がんばれ!烏森の子どもたち!

令和3年11月5日金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・中華丼
・野菜チップス
・りんご(ジョナゴールド)
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城) いか(ペルー)
えび(バングラディシュ) うずら卵(愛知)
大豆(北海道) じゃがいも(北海道)
しょうが(熊本) にんにく(青森)
たけのこ(千葉・国内産) 人参(青森)
玉ねぎ(北海道) 小松菜(東京)
れんこん(茨城) ごぼう(青森)
かぼちゃ(北海道) りんご(青森)


☆りんご(ジョナゴールド)
今日のりんごは、「ジョナゴールド」と言う名まえです。
アメリカ生まれで1953年に誕生しました。
色鮮やかな「紅玉」と食感の良い「ゴールデンデリシャス」という品種を掛けあわせたもので酸味ある甘さが特徴です。
日本では 青森県 や 岩手県 を中心に栽培されています。
今日は青森県から届きました。
旬を味わいました。


6年生 1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(火)に屋上で1年生に「くじらぐも」の音読を発表してもらいました。6年生は、1年生のカードにコメントを書いたり、「くじらぐも」の音読をお返しに読み聞かせたりして楽しく交流しました。
 天気もよく、ほのぼのとしたよい時間となりました。

目黒区小・中学校夏休み優秀作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度の目黒区立小・中学校の子どもたちが夏休みに作成した作品が、目黒区のホームページで公開されています。ぜひ、ご覧ください。

5年生 校外体験学習

11月4日(木)
校外体験学習でつくし野アスレチックに行ってきました。めいっぱい体を動かして、友達とともに声をかけ合い、楽しむことができました。また、集団の中での役割に責任をもって取り組むこともできました。今回学んだことや経験したことを今後の学校生活に役立てていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 「育てよう!烏森産米を」

10月29日(金)
総合的な学習の時間「育てよう!烏森産米を」の学習において、春から育ててきた稲の収穫を行いました。
収穫を通して、米を作るには様々な作業があり、稲作農家の工夫と努力で米が生産されていることを実感することができました。刈り取った稲は天日干しをして、精米に向けての準備をしました。精米が楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1・6年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで練習してきた「くじらぐも」の音読を、6年生のお相手さんに発表しました。6年生が読んだり、一緒に読んだりと交流しました。。

令和3年11月4日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・肉団子のもちむし
・菊花あえ
・かきたま汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城) たまご(青森)
油揚げ(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
わかめ(宮城) しょうが(熊本)
長ねぎ(新潟) 小松菜(東京)
もやし(栃木) 人参(北海道)
菊の花(山形)    


☆文化の日 肉団子のもち米むし、菊花あえ
11月に入って秋も深まり、落ち着いて食事ができる季節です。昨日3日は文化の日でした。
今日の肉団子のもち米蒸しは、文化の日にちなみこの季節に咲く花「菊」をイメージしたメニューです。
一つ一つ丁寧に肉団子をつくり、その周りをもち米で包んで、オーブンで蒸し上げました。
肉団子のジューシーさと「もち米」のモチモチ感を味わってください。
また、あえものの中には、食用(食べるために育てられた)菊の花が入っています。香りを楽しみました。



令和3年11月2日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・だいずピラフ
・野菜スープ
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手) 大豆(北海道)
豚肉(茨城) いんげんまめ(北海道)
玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
パセリ(千葉) コーン(北海道)
セロリ(長野) キャベツ(東京)    
マッシュルーム(岡山) みかん(熊本)


☆温州みかん
みかんがおいしい季節(旬)を迎えました。
温州みかんは、日本生まれです。
みかんは、手軽に食べることができて、疲労回復(疲れをとる)・風邪の予防をする栄養「ビタミンC」を多く含んでいることが特徴です。
最近では、中袋には食物繊維が豊富であること、すじと言われる白い部分にもポリフェノールやビタミン類が多く含まれていることがわかり外皮以外は残さず食べられます。
朝夕の気温差が大きく体調をくずしやすい時期や風邪が流行る季節に合わせてぜひ食べたい果物です。
今日もおいしくいただきました。


11月1日 お昼の会

画像1 画像1
全校お昼の会がはじまりました。毎週月曜日に行います。

令和3年11月1日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・鯖の竜田揚げ
・焼きビーフン
・小松菜のみそ汁 
・牛乳


☆食材の産地紹介
さば(宮城) 豚肉(茨城)
しょうが(熊本) にんにく(青森)
にんじん(北海道) たけのこ(千葉その他)
キャベツ(神奈川) もやし(栃木)
にら(栃木) 玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(岩手) ビーフン(タイ)
油揚げ(佐賀・新潟) こまつな(東京)


☆鯖の竜田揚げ
鯖は、四季を問わず一年中魚屋さんやスーパーで売られています。日本の近海で捕れることや焼いたり、煮たり、揚げるなど料理方法もたくさんあることから、家庭や給食でも親しみのある魚です。
鯖の栄養も、血液をサラサラにするなど、生活習慣病から体を守ってくれる働きがあるので子どもの時から食べなれて欲しい魚です。
今日は、給食の定番、「竜田揚げ」です。名前の由来は奈良県の「竜田川」秋の紅葉の様子からこの名まえが付いたと言われています。
しょうが、しょうゆで下味をつけて、でん粉をまぶし油で揚げました。
おいしくいただきました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30