がんばれ!烏森の子どもたち!

令和3年11月2日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・だいずピラフ
・野菜スープ
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手) 大豆(北海道)
豚肉(茨城) いんげんまめ(北海道)
玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
パセリ(千葉) コーン(北海道)
セロリ(長野) キャベツ(東京)    
マッシュルーム(岡山) みかん(熊本)


☆温州みかん
みかんがおいしい季節(旬)を迎えました。
温州みかんは、日本生まれです。
みかんは、手軽に食べることができて、疲労回復(疲れをとる)・風邪の予防をする栄養「ビタミンC」を多く含んでいることが特徴です。
最近では、中袋には食物繊維が豊富であること、すじと言われる白い部分にもポリフェノールやビタミン類が多く含まれていることがわかり外皮以外は残さず食べられます。
朝夕の気温差が大きく体調をくずしやすい時期や風邪が流行る季節に合わせてぜひ食べたい果物です。
今日もおいしくいただきました。


11月1日 お昼の会

画像1 画像1
全校お昼の会がはじまりました。毎週月曜日に行います。

令和3年11月1日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・鯖の竜田揚げ
・焼きビーフン
・小松菜のみそ汁 
・牛乳


☆食材の産地紹介
さば(宮城) 豚肉(茨城)
しょうが(熊本) にんにく(青森)
にんじん(北海道) たけのこ(千葉その他)
キャベツ(神奈川) もやし(栃木)
にら(栃木) 玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(岩手) ビーフン(タイ)
油揚げ(佐賀・新潟) こまつな(東京)


☆鯖の竜田揚げ
鯖は、四季を問わず一年中魚屋さんやスーパーで売られています。日本の近海で捕れることや焼いたり、煮たり、揚げるなど料理方法もたくさんあることから、家庭や給食でも親しみのある魚です。
鯖の栄養も、血液をサラサラにするなど、生活習慣病から体を守ってくれる働きがあるので子どもの時から食べなれて欲しい魚です。
今日は、給食の定番、「竜田揚げ」です。名前の由来は奈良県の「竜田川」秋の紅葉の様子からこの名まえが付いたと言われています。
しょうが、しょうゆで下味をつけて、でん粉をまぶし油で揚げました。
おいしくいただきました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30