油面小学校の教育目標 考え深い子ども きまり正しい子ども 元気でじょうぶな子ども 心の美しい子ども 

令和3年3月23日(火)の給食

画像1 画像1
赤飯・いかのかりん揚げ・塩肉じゃが・お祝いすまし汁・お祝いジョア

 今年度最後の給食。お祝い献立として、赤飯や「祝」の字が書かれたなるとを入れた澄まし汁、そして油面小人気No1のいかのかりん揚げを作りました。6月から給食が始まり、生活様式が変わった中でもおいしそうに、うれしそうに食べてくれる子どもたちの姿は作っている調理員、栄養士にとって一番の喜びでした。4月からは学年が1つあがります。6年生は中学生になります。新しい環境の中でも食を、食べ物を、感謝の気持ちを大切に過ごしていきましょう!

 ★主な使用食材産地★


 じゃがいも(北海道)  いんげん(沖縄)   玉ねぎ(北海道)

 
 人参(新潟)      長ねぎ(千葉)    豚肉(青森)

 
 鶏肉(青森)      いか(青森)     ささげ(岡山)


 小松菜(西東京市)

令和3年3月22日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯・肉団子のもち米蒸し・野菜のおかか和え・じゃがいもとわかめのみそ汁

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(北海道)   生姜(高知)    人参(新潟)


 長ねぎ(埼玉)      白菜(群馬)    小松菜(西東京市)


 豚ひき肉(東京)

令和3年3月19日(金)の給食

画像1 画像1
スパイシーチキンカレー・ポテトとカブのマスタードサラダ・果物(せとか)・牛乳

 今日は給食で今も昔も人気のカレーです。鶏肉はスパイスなどで下味をつけて焼き、カレーに合わせました。スパイシーなカレーですが、たまねぎやりんごの甘味もあるおいしいカレーに仕上げました♪今年度残り3回の給食、6年生は人によっては中学校はお弁当。今日で人生最後の給食のカレーになる人もいると思います。味わって食べて、大人になった時にふと給食の味を思い出してくれたらうれしいです。1年生から5年生も、今一緒にいる友達、先生と給食を食べる時間を大切に過ごして下さい。

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(鹿児島)   生姜(高知)    セロリ(静岡)


 玉ねぎ(北海道)     人参(北海道)   にんにく(青森)


 りんご(青森)      せとか(愛媛)   かぶ(東京)


 鶏肉(静岡)       無添加ベーコン(九州)

令和3年3月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・スパニッシュオムレツ・コールスローサラダ・野菜スープ・牛乳

 今日は6年生が考えたメニュー、スパニッシュオムレツです!卵焼きの中にはハムや野菜、じゃがいもなどの具材がたっぷり!体に良いメニューを家族のために考えたそうです。実際に食べた家族からは「バランスもよく、家族でおいしくいただきました」と感想が書かれていました。家族を想って食事を作り、一緒に味わう、素敵な時間ですね♪今月は6年生が考えたメニューが4つの給食に登場しました!給食室横のレシピコーナーには、この4つのレシピをおきました。是非みなさんも家で作ってみてください。

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(鹿児島)   きゃべつ(愛知)   セロリ(静岡)


 たまねぎ(北海道)    人参(徳島)     パセリ(千葉)


 鶏卵(青森)       鶏肉(静岡)

令和3年3月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめうどん・野菜の昆布和え・セレクトぼたもち(あんこ・きなこ)・牛乳

 今日は彼岸メニューとして、セレクトぼたもちを作りました。実は毎回きなこを選ぶ人が多い油面小学校。手作りのあんこのおいしさを知ってほしい!と思い、事前にあんこ(小豆)の魅力や作り方を資料にまとめ、担任の先生方に宣伝してもらいました。すると.....なんと前回より100人以上多い約320人があんこを選んでくれました!!中には「初めてあんこのぼたもちを食べる」という子も。そして、丁寧にやわらかく、ちょうど良い甘さに仕上がったあんこは、今年一番の出来栄えでした。初めて食べたという子も「おいしかったー!」と喜んでおり、あんこのおいしさを広めることができ良かったです。

 ★主な使用食材産地★

 きゃべつ(愛知)   きゅうり(宮崎)   たまねぎ(北海道)


 人参(徳島)     長ねぎ(千葉)    小松菜(東京)


 鶏肉(静岡)     たけのこ(福岡)

令和3年3月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・思い出コロッケ・豚バラ大根炒め・豆腐とわかめのスープ・牛乳

 今日は6年生が考えた料理が2つ登場しました。1つ目は「思い出コロッケ」!6年生は残り少ない給食のため、1つ1つが思い出に残るようにとつけられた名前です。そこで今回は、みんなの思い出に残るように、コロッケにはTOKYO Xという幻の豚を使いました!TOKYO Xは東京生まれのブランド豚。丁寧にこだわった生産方法で大量生産はできないため、幻の豚とも言われています。そしてもう1つの6年生が考えた料理は「豚バラ大根炒め」です。この6年生は家で作る時家族が甘い味のほうが好きなので、砂糖を少し多めにしたそうです。「食べる人」のことを考えて作ることができるのはとても素敵なことですね。

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(鹿児島)  生姜(高知)    たまねぎ(北海道)


 人参(埼玉)      長ねぎ(千葉)   万能ねぎ(福岡)


 大根(神奈川)     豚肉バラ(青森)  豚ひき肉(東京)


 たけのこ(福岡)

令和3年3月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきごはん・せんべい汁・ミルクくずもち・牛乳

 今日はせんべい汁が登場しました。青森県八戸市の郷土料理で、名産品の南部せんべいを割り入れた汁物です。せんべいがトロっとし味も染み出て、汁物が一層おいしくなります。ミルクくずもちは牛乳と片栗粉などを湯せんにかけて、ひたすらまぜて作ります。最初は液体状だったものが、火が入るうちにどんどん固くなりまるでおもちのような弾力に。それをひたすら混ぜるのは、体力勝負。チーフとサブチーフで、がんばって作ってくれました!

 ★主な使用食材産地★

 いんげん(沖縄)    ごぼう(青森)     小松菜(埼玉)


 大根(神奈川)     人参(埼玉)      長ねぎ(群馬)


 鶏肉(静岡)  

令和3年3月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りチーズフォカッチャ・あすかチャウダー・プルーン・牛乳

 今日は給食室特製手作りパンを出しました。粉からこねて作る手作りパン。調理師さんたちが上手に作ってくださり、ふわふわのパンに仕上がりました。粉からこねて、発酵させて、生地を分けて丸めて、焼いて、オリーブオイルを塗って、紙に包んで配缶。たくさんの工程があり、大変な手作りパンですが、子ども達は大喜び!!あるクラスは、パンの包み紙に「ありがとう!」「おいしかった!」のメッセージが書かれていました。あたたかいメッセージにうれしくなりました。

 ★主な使用食材産地★

じゃがいも(北海道)   生姜(高知)      玉ねぎ(北海道)


人参(徳島)       にんにく(青森)    パセリ(香川)

令和3年3月11日(木)の給食

画像1 画像1
アルファ化米・鮭の塩麹焼き・ひきないり・ひっつみ汁・牛乳

 東日本大震災から10年たちました。今日は防災について意識するために、アルファ化米と東北料理を給食に出しました。アルファ化米を初めて食べる児童もいました。普段食べているお米と少し違うように感じていましたが、作り方や5年以上も保存可能で、水を入れたら食べることができることを伝えると、興味をもって食べていました。福島のひきないりは大根を使った炒め物、岩手のひっつみは小麦粉でつくった生地を汁に入れた汁物です。

  ★主な使用食材産地★

 ごぼう(青森)     生姜(高知)     大根(神奈川)


 人参(千葉)      長ねぎ(千葉)    鮭(北海道)


 しめじ(長野)     鶏肉(九州)     小松菜(静岡)

令和3年3月10日(水)の給食

画像1 画像1
つけめん・じゃがいもとコーンのあげまんじゅう・のりあえ・牛乳

 6年生は家庭科の学習の一環として、自分で一食分の献立を考え、冬休みに実際に作りました!その中でアイディアや内容が良かった4つの料理を給食にとりいれました。今日はその中から「じゃがいもとコーンのあげまんじゅう」を作りました。本当は薄力粉で作るところを、給食で作りやすいように片栗粉に変えました。6年生のおすすめポイントは‘じゃがいもとコーンの組み合わせ’だそうです。おうちの方からも「じゃがいもとコーンのバランスが良くおいしかった!」とコメントがありました。

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(北海道)    生姜(高知)    玉ねぎ(北海道)


 青梗菜(茨城)       人参(徳島)    にんにく(青森)


 長ねぎ(千葉)       白菜(群馬)
     

令和3年3月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス・鶏肉のポトフ・お祝いケーキ・牛乳

 今日は6年生を送る会がありました。
6年生のみなさん、楽しむことはできましたか?
給食ではチョコケーキを焼いたので、6年生は特別に一つ一つに6年生全員の名前をチョコペンで書き、かわいくデコレーションしました。これから中学生となる6年生に、たくさんの学び、楽しみ、喜びがあるように、一つ一つ心を込めて名前を書いたので、「すごーい!!」と喜ぶ声がたくさん聞こえ、うれしかったです!

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(北海道)  きゃべつ(愛知)    玉ねぎ(北海道)


 人参(千葉)      パセリ(香川)     ピーマン(茨城)


 かぶ(千葉)      鶏肉(九州)      鶏卵(青森)


 えび(ミャンマー)

令和2年度 6年生マナー給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度のマナー給食が全て終了しました。

油面小学校では、毎年6年生に向けてマナー給食を行っています。
食事のマナー・テーブルマナーを学び、実際にコース形式の給食を体験します。

12月から始まったマナー給食。今年度は感染症予防対策としてクラスを半分に分けて実施しました。
子供たちは普段と違う給食に少し緊張しながらも、おいしい手作りパンやジューシーなハンバーグ、かわいいデザートの盛り合わせに喜んでいました。

マナーを学ぶ場として行っているマナー給食ですが、それ以上に楽しく、思い出に残る給食時間を6年生に過ごしてもらいたい!という気持ちで、給食室一同心を込めて行いました。

残りわずかの給食も、心を込めて作っていきたいと思います。

令和3年3月8日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん・麻婆豆腐・三色ナムル・果物(せとか)・牛乳

今日の果物はせとかでした。濃厚な甘さを持ち、‘柑橘の大トロ’とも呼ばれるほどのおいしさです。子ども達も「甘かった−!!」と味わって食べていました。

 ★主な使用食材産地★

 生姜(高知)     にら(茨城)     人参(千葉)

 にんにく(青森)   長ねぎ(千葉)    白菜(群馬)

 せとか(愛媛)    小松菜(東京)    もやし(静岡)

 豚ひき肉(青森) 
 

令和3年3月5日(金)の給食

画像1 画像1
鶏めし・タイピーエン・牛乳

 鶏めしは大分県の郷土料理です。鶏肉とごぼう、そしてにんにくを一緒に炒め、ごはんと合わせます。にんにくの風味が食欲をそそります。タイピーエンは熊本の郷土料理です。春雨が入った具だくさんのめん料理で熊本の中華屋さんには必ずある定番メニューです。

 ★主な使用食材産地★

 きゃべつ(愛知)     ごぼう(青森)    玉ねぎ(北海道)


 青梗菜(茨城)      人参(埼玉)     にんにく(青森)


 ほうれん草(埼玉)    清美(和歌山)    ふじ(青森)


 いか(ペルー)      豚肉(青森)

令和3年3月4日(木)の給食

画像1 画像1
ミルクパン・トマトシチュー・コロコロサラダ・牛乳

 トマトシチューにはホールトマトがたっぷり入っています!トマトには「リコピン」という栄養が含まれていて、疲労回復や老化予防に役立ちます。加熱することで、吸収率が上がるため、生のトマトだけでなく、シチューやスープにすることもおすすめします。

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(鹿児島)  きゃべつ(愛知)   セロリ(静岡)

 玉ねぎ(北海道)    人参(埼玉)     にんにく(青森)

 パセリ(千葉)     ほうれん草(埼玉)  清美(和歌山)

 ふじ(青森)      鶏肉(青森)

令和3年3月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜の花ちらし寿司・すまし汁・ひなまつりポンチ・牛乳

 今日はひなまつりということで、彩り鮮やかなちらし寿司と、3色の白玉が入ったひなまつりポンチを作りました。3色の白玉は、豆腐、抹茶、いちごをそれぞれ練り込み作っています。たくさんの量の白玉を約3時間かけて作り、かわいいひなまつりポンチができあがりました。子どもたちも「かわいい〜!」と喜んでいました。

 ★主な使用食材産地★

 人参(埼玉)      長ねぎ(千葉)    蓮(佐賀)

 いちご(栃木)     小松菜(東京)    鶏肉(静岡)

 鶏卵(青森)

令和3年3月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・鯛の塩焼き・ほうれん草の白和え・かきたま汁・牛乳

 今日は、愛媛県の鯛の登場です!今回は「国産農林水産物等販売促進緊急対策事業」の一環として、給食に取り入れました。鯛はお祝いの食事でも主役として出されるように高級魚!!2月に鯛めしとしては給食にも出しましたが、大きい切り身として給食に出したことはありませんでした。一見、白身で淡泊な魚と見えるかもしれませんが、脂がしっかりとのり、焼いている時にもしみ出てきます。そして、皮にも旨味があり、そのまま食べても、出汁もとってもおいしいです。

 ★主な使用食材産地★

 人参(埼玉)     長ねぎ(千葉)  ほうれん草(東京)

 小松菜(東京)    鯛(愛媛)    鶏卵(青森)

令和3年3月1日(月)の給食

画像1 画像1
じゃこべえピラフ・じゃがいものポタージュ・サイダーゼリー・牛乳

 3月になりました。今年度の給食は残り17回です。昨年の今頃は、突然の休校が発表され、給食もなくなりました。注文をキャンセルするために、お肉屋さん、お魚屋さん、八百屋さん、牛乳屋さん、それぞれの業者さんへ連絡しました。注文のキャンセル....ということは、「収入源がなくなる」ということにつながるのにかかわらず、どの業者さんも「学校大変ですね」「お互いがんばりましょう!」と気づかう言葉をかけてくださいました。給食を作ることができるのは、調理師、栄養士だけではなく、納入業者さんの支えと、努力によるものだと改めて感じました。あと17回の貴重な給食。心を込めて作りたいと思います。

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(鹿児島)   小松菜(埼玉)   玉ねぎ(北海道)

 人参(埼玉)       長ねぎ(千葉)   パセリ(千葉)

 にんにく(青森)  

令和3年2月26日(金)の給食

画像1 画像1
豚丼・具だくさんみそ汁・牛乳

 今日は2月最後の給食でした。あと1ケ月後には子ども達は進級します。1年生も給食に慣れ、食べる量が増えたり、苦手なものを克服した人もいます。5年生は体もずいぶんとしっかりと大きくなり、最近では「給食が足りない!」と栄養士に言うほどよく食べます。今の学年・クラスで食べる給食も残りわずか。たくさん食べ、味わい、良い給食時間を過ごせたらよいなと思います。

 ★主な使用食材産地★
 
 じゃがいも(北海道)  いんげん(沖縄)   生姜(高知)

 玉ねぎ(北海道)    にんにく(青森)   人参(千葉)

 長ねぎ(千葉)     豚肉(九州)     大根(東京・西東京市)    

令和3年2月25日(木)の給食

画像1 画像1
カレーライス・大根とじゃこのサラダ・果物(りんご)・牛乳

 今日は今年最後のリクエスト給食です。1年2組さんからのリクエストはカレーライスでした!たっぷりのたまねぎを炒め、たくさんの食材と一緒に大きな鍋で煮込みます。カレールウももちろん手作り。バター・油・小麦粉・カレー粉を合わせて炒め、香りの良いカレールウに仕上げました。味わっていただきましょう!またサラダの大根は西東京市の田倉農園さんから採れたてのものが届きました!甘くみずみずしい大根を味わって下さい。

 ★主な使用食材産地★

 じゃがいも(北海道)   きゅうり(群馬)   生姜(高知)

 玉ねぎ(北海道)     人参(千葉)     にんにく(青森)

 大根(東京)       じゃこ(広島)    りんご(青森)

 豚肉(青森)

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

PDFファイル

体罰根絶スローガン