目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

10/28 音楽「リコーダーの響きを感じ取ろう」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「指は?」「ビタミンC〜!」 リコーダーを指先でしっかり持って、穴をふさぐ合い言葉。
 席の間隔を開ける、リコーダーにハンカチなどをつける、吹くまでマスクはつけたまま、などなど感染予防の約束を守って練習しています。

10/28 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元の終わりにテストをします。
 満点を目指して、集中して解いています。
 満点も大切だけど、わからないところや勘違いして覚えているところを見付けて、正しくできるようにすることはもっと大切ですよ。

10/28 理科「物のとけ方」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食塩やミョウバンはいくらでも水にとけていくのだろうか?
 予想を立てて、実験で確かめます。

10/28 国語「ことばのまちがいさがし」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「お」と「を」、「わ」と「は」、「え」と「へ」などなど・・・、間違えて使ってしまうことがあります。
 お手本の文章を読んで間違えているところを見付け、正しく書き直します。

10/28 算数「分数のたし算とひき算」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分母の違う分数のたし算やひき算はどうすれば求められるだろう?
 数直線や図なども使って考えます。
 やり方がわかれば答えを求めるのは簡単ですが、やり方をわかりやすく説明することはなかなか難しい。そして、大切です。

10/28 国語「慣用句」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書で学習した慣用句。まだまだたくさんの慣用句があります。辞書を使って調べ、文章作りをしました。
 たくさんの慣用句を知って、昔からの知恵に触れることは、私達の考えも豊かになりますね。

10/28 国語「食べ物の秘密を教えます」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書の学習を生かし、自分が決めた食べ物について調べ、文章にしています。
 調べるために本を読んだり質問したりします。友達にわかりやすく伝わるように、文章の組み立てにも気を付けます。

10/28 国語「説明文 馬のおもちゃの作り方」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明的文章を正確に読み取り、おもちゃづくりに挑戦です。
 正確に読み取ったり聞き取ったりすることは、学習でも生活でも基本になるとても大切な力です。子どもの好きなおもちゃづくりを通して、その力を伸ばします。

10/27 体育「マット運動」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひとりひとりが身に付けた技を組み合わせて、みんなでひとつの表現に仕上げていきます。
 ひとりだけでは苦手なままだった技も、友達と教え会うことで挑戦する勇気が出ます。

令和2年10月28日(水)

画像1 画像1
*今日の献立*
・栗ごはん
・さばの味噌煮
・呉汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
生姜(高知)
大根(青森)
かぼちゃ(北海道)
人参(北海道)
さば(長崎)
油揚げ(愛知・佐賀)
もち米(新潟)
栗(九州)

今日は1日早いですが「十三夜」の献立でした。
十三夜は、稲作の収穫を終える地域が多いことから秋の収穫に感謝しながら月を見る日とされています。
また月を見るときにちょうどその頃に収穫した栗をお供えする風習があるため、別名「栗名月」とも呼ばれています。

そのことにちなんで、給食でも「栗ご飯」を出しました。
栗をたっぷりいれて炊いたご飯は、ほんのり甘く、栗もホクホクしていました。
栗が苦手な子もいましたが、ほとんどの子が完食できていました。
明日の夜はきれいな月が見られると良いですね。

令和2年10月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日の献立*
・スパゲッティミートソース
・りっちゃんサラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳

*今日の食材の産地*
にんにく(青森)
生姜(高知)
たまねぎ(北海道)
人参(北海道)
セロリ(長野)
パセリ(長野)
キャベツ(茨城)
きゅうり(群馬)
ミニトマト(熊本)
豚ひき肉(鹿児島)
ホールコーン(北海道)
りんご(シナノスイート)(青森)

今日はお話献立第3弾でした。
紹介した本は、「魔女の宅急便」の作者である角野栄子さんの「サラダでげんき」から「りっちゃんサラダ」です。
名前の通り話にでてくるりっちゃんという女の子が作ったサラダを再現しました。

材料は8種類、キャベツ、きゅうり、人参、ミニトマト、ハム、昆布、削り節、コーンが入っています。いろんなものが入っているサラダにびっくりしている子もいましたが、「おいしかった!」という声をたくさん聞くことができました。

令和2年10月26日(月)

画像1 画像1
*今日の献立*
・さんまのかば焼き丼
・具だくさんみそ汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
生姜(高知)
じゃがいも(北海道)
人参(北海道)
たまねぎ(北海道)
ねぎ(青森)
さんま(岩手)
油揚げ(愛知・佐賀)

今日は今学期2回目のさんまの登場でした。
かば焼き丼は、ごはんと甘辛いたれがおいしくて子どもにも大人気です。
小骨をよく噛んできれいに食べることができていました。

10/24 書写 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一画一画に集中して書きます。
 友達と完成を見合って、アドバイスしています。

10/24 みどりカンタービレ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症拡大防止のために中止になってしまった連合音楽会ですが、校内で演奏会を実施しました。
 例年通りの練習が難しかったので、今日の発表会を迎えられたのは本当にうれしいことです。
 密を避けて2回公演。全校児童や保護者の方から大きな拍手をいただいて、達成感を感じることができました。

10/22 外国語活動・外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 急遽、代わりの先生(ALT)でしたが、みんな楽しく学んでいます。ノリノリです!
 バッチリ英語に親しみました。

令和2年10月23日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・秋の香りご飯
・千草焼き
・すまし汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(北海道)
さつまいも(千葉、大栄町)
たまねぎ(北海道)
えのきだけ(長野)
ねぎ(青森)
鶏肉(鹿児島)
豆腐(愛知・佐賀)
グリンピース(ニュージーランド)
ひじき(長崎)
たまご(秋田)

千草焼きは鶏肉、人参、ひじき、グリンピースを入れて焼いています。
グリンピースが苦手な子が多いですが、気が付かないで食べられたという子がたくさんいました!

10/22 家庭科「バッグづくり」 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミシンの操作もアイロンがけも上達しました。
 完成が楽しみです!

10/22 国語「はんで意見をまとめよう」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとに1年生に読み聞かせる本を相談して決めました。今日はその本を1年生に読む日です。
 3年生の読み方にうっとりの1年生。練習の成果が発揮できましたね!

令和2年10月22日(木)

画像1 画像1
*今日の献立*
・みそ煮込みうどん
・鬼まんじゅう
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(北海道)
たまねぎ(北海道)
白菜(長野)
ねぎ(青森)
小松菜(埼玉)
さつまいも(べにあずま)(千葉)
鶏肉(鹿児島)
油揚げ(愛知・佐賀)

今日は日本味めぐりで「愛知県」の料理をいただきました。
「味噌煮込みうどん」は味付けに愛知県で生産されている八丁みそを使っています。奥深い味わいになったと思います。
「鬼まんじゅう」は角切りにしたさつまいもに砂糖をまぶし、薄力粉を混ぜて形をつくり、蒸したものです。
米が貴重な時代に主食として食べられていたそうで、別名「いもういろ」といいます。
「さつまいもなんて、名前からは想像できなかった!」「どんなものが出てくるか楽しみでした」という声があがりました。
完食できたクラスも多かったので、よかったです。

10/22 あ〜したてんきにな〜れ! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は楽しみにしているペア遠足。
 でも、天気が心配です。大きなテルテル坊主をつくって、雨が降らないように願って教室に飾りました。
 隣には勉強の記録が掲示してありました。友達と話し合いながら考えて決定する学習に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

放射線測定結果

新型コロナウィルスの感染防止や小学校休校に関わるお知らせ

校歌

6年生 音楽課題