菅刈小学校のホームページへようこそ!

6年 興津自然宿泊体験教室3

画像1 画像1
海ほたるでトイレ休憩をしました。

興津自然宿泊体験教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
元気にバスレクがスタートしました!

興津自然宿泊体験教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った興津自然宿泊体験教室です。
みんなで楽しい思い出を作ってきたいと思います!
出発式をして、学校を出発しました。

6年 興津自然宿泊体験教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日

今日から6年生は、興津に3泊4日で自然宿泊体験教室に行ってきます。
出発式を済ませ、全員、元気に行ってきます。

3年総合 「菅刈のお気に入りの場所」

9月2日(月)

総合的な学習の時間に、「菅刈のお気に入りの場所」の学習を進めています。1組と2組混合で5つのグループに分かれ、それぞれが見学に行った場所の魅力を伝える発表会の準備をしています。グループごとに上手に話し合いをして分担を決めている様子が素敵です。
学校公開で発表します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 図工「シャワーをあびて」

画像1 画像1 画像2 画像2
9/2(月)

図工では、プールでシャワーを浴びている自分を表現しました。
絵具やクレヨンで描いたり、画用紙の切り貼りをしたりして作り上げました。

八ヶ岳自然宿泊教室 事前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(月)

9月11日から13日まで、目黒区の特別支援学級連合で八ヶ岳に自然宿泊体験教室に出かけます。
今日は、その事前学習会で、4校の児童が碑小学校に集まりました。
日程の確認をしたり、レクリエーションの練習をしたり、とても楽しく過ごしました。
来週の水曜日からが、楽しみです。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)

今日は、菅刈小学校内の人権尊重の日です。
今月の人権目標は、
 自分から進んで心をこめてあいさつをしよう
 (友達、先生、地域の人に自分から笑顔でさわやかにあいさつをしよう)
です。

校長先生から、あいさつの大切さとあいさつの5つのメリットについてお話がありました。

また、平和記念標語で優秀賞をとった児童と、目黒区水泳大会で大会記録を出した児童の表彰も行いました。

あそぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(日)

今日は、菅刈住区住民会議のみなさんが中心となり計画してくださった「あそぼう会」が開かれました。
オヤジの会や、保護者皆様も、朝早くから準備をしてくださり、ありがとうございました。

写真は、開会式の様子です。
ウィングスの皆さんたちの紹介がありました。

エビカニクスの準備体操のあとは、さあ、あそぼう会の始まりです!!


示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)

本校では、教科指導で秀でている先生にお越しいただき、示範授業をしていただいています。
今回は、算数で全国に名を馳せている筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生に2年生の「かけ算の導入」の授業をしていただきました。

子供たちが次から次へと自分たちで課題を見付け主体的に学習に取り組む姿がとても印象的でした。
盛山先生の教材の提示の仕方、児童とのやりとり、その一つ一つがとてもよい研修となりました。

6年 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(木)

ハーゲンダッツジャパンの方による出前授業がありました。
おいしさのために大事なこととして、「材料」「作り方」「気持ち」この3つがあることを教えてもらいました。

おいしいアイスを作るためにたくさんの工夫や努力をしていることを学びました。
そして、実際に「スゲカリ☆アイスカンパニー」の社員となって新商品の開発をする体験をしました。

制限時間20分以内でグループごとに協力して考えることができました。
また、グループで考えた商品を上手にプレゼンテーションすることもできました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(木)

校庭で体育朝会を行いました。
リーダーが言ったことと同じことをみんなで行動する「いうこと一緒、やること一緒」というゲームをしました。

夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(水)

夏休みの自由研究で子供たちが作った作品が廊下に展示されています。

9月20日21日に開催される学校公開にお越しいただいた時に、ぜひ、ご覧ください。

集団登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(月)〜30日(金)

長期休業日明けの4月、8月、1月に集団登校を行っています。
登校班のリーダーを先頭に上手に歩いて登校しています。

付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31