菅刈小学校のホームページへようこそ!

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(土)

NTTドコモから講師を招き、5・6年生、保護者対象にセーフティ教室を開催いたしました。
ネット社会に生きる子供たちにとって、SNSに個人情報をのせることの危険性やLineなどのコミュニケションツール使い方などネットを使用する上で必要不可欠なことを学習しました。
80人以上の保護者・地域の方々がご参加くださいました。

9月20日 沖縄そば にんじんしりしり ちんすこう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
9/20
【今日の献立】
●沖縄そば
●にんじんしりしり
●ちんすこう
●牛乳

【食材の産地】
たまご(栃木)、豚肉(茨城)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、小ねぎ(福岡)

沖縄そばを食べた児童に、「本場と同じ味がする。」と言われました。味の再現ができてよかったです。

9月19日 コッペパン いちごジャム ミネストローネ タンドリーチキン あじさいゼリー 牛乳

画像1 画像1
9/19
【今日の献立】
●コッペパン・いちごジャム
●ミネストローネ
●タンドリーチキン
●あじさいゼリー
●牛乳

【食材の産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、ピーマン(岩手)、豚肉(熊本)、いんげん豆(北海道)、鶏肉(北海道)

パンプキンパンの予定でしたが、都合によりコッペパンといちごジャムに変更になりました。

9月18日 カレーライス 野菜ソテー ぶどう 牛乳

画像1 画像1
9/18
【今日の献立】
●カレーライス
●野菜ソテー
●ぶどう
●牛乳

【食材の産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリ(長野)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、小松菜(群馬)、もやし(神奈川)、ホールコーン(北海道)、ぶどう(山梨)、豚肉(埼玉)

9月17日 切り干しごはん ハタハタの唐揚げ 野菜の塩昆布和え 冬瓜のそぼろあんかけ 牛乳

画像1 画像1
9/17
【今日の献立】
●切り干しごはん
●ハタハタの唐揚げ
●野菜の塩昆布和え
●冬瓜のそぼろあんかけ
●牛乳

【食材の産地】
にんじん(北海道)、いんげん(岩手)、しょうが(高知)、きゅうり(岩手)、キャベツ(岩手)、切り干し大根(宮崎)、粉かつお(鹿児島)、豚ひき肉(熊本)、姫とうがん(東京)、むき枝豆(北海道)、ハタハタ(石川)

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日 チームで声を掛け合いながら練習やゲームをしていくうちにぐんぐん上達しました。ラリーが続いて接戦、また接戦。大盛り上がりの体育館です。

狂言教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)

狂言師の奧津健太郎氏、野口隆行氏をお迎えして、6年生を対象に狂言教室を行いました。
狂言の歴史や、面の話をしていただいたり、「柿山伏」の演技を見せていただいたり、児童向けのワークショップもしていただいたりしました。

とても有意義な時間で、2時間があっという間に過ぎました。

おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(金)

ヤクルトから講師をお招きし、2年生を対象に「おなか元気教室」を実施しました。
小腸や大腸の長さを確かめたり、おなかの中にすんでいる菌の重さを体感したりと、おなかの中がどうなっているのか、みんなで確かめました。

おなかの中を健康に保つためには、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切だと学ぶことができました。最後におみやげまでいただき、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)

今朝は、代表委員会の子供たちによる
ユニセフ集会が行われました。

代表委員が司会進行をして、
ユニセフについて説明などをしました。

みんな、一生懸命に頑張って
発表に取り組んでいました。

小中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(水)

今日は、駒場小学校にて
小中連携の日が行われました。

駒場小で授業を参観した後
第一中、駒場小、菅刈小の
先生方で話し合いをして
授業改善その他情報交換を行いました。

話し合ったことを今後に活かし、
3校協力して教育活動を行っていきます。

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)

今日は、月に1度行われている縦割り班活動の日です。
掃除の時間と昼休みを使ってリーダの6年生が考えた遊びをします。
7月と9月は、とても暑いので、全班室内での遊びとしています。

6年生のリーダーシップのもと、どの班も楽しく遊んでいました。

1,2年 遠足の話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
9/19(木)

 1,2年生で遠足に行く予定です。
今日は班ので集まって、めあてやルートの話し合いをしました。
みんなとても楽しそうで、はやく行きたい気持ちが伝わってきました。

1年 生活科「むしさがし」

画像1 画像1 画像2 画像2
9/19(木)

 生活科の授業で菅刈公園に行き、虫探しをしました。
バッタやカマキリなどいろいろな生き物を見つけることができ、
みんなとても感動していました。

第4回たてわり班活動

9月19日(木)

今日は、第4回目のたてわり班活動がありました。
昨年度の9月は猛暑だったことから、今年度から9月のたてわり班は室内遊びと決まっており、6年生は室内で楽しめるものを考え準備してくれていました。
いろいろな学年のお友達と遊べて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(木)

児童集会で、代表委員の児童がユニセフ募金を呼びかけました。
世界には、日本でできている当たり前の生活ができないことや、5秒に1人の子供が亡くなっていることにみんな驚いていました。

募金活動は、20日、21日、25日の3日間行います。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(火)

 今日はボランティア活動日でした。
いつもお世話になっている菅刈公園の掃除を手伝わせていただきました。
とてもきれいな公園ですが、落ち葉や雑草をみんなで協力してとり
さらにきれいにすることができました。

音楽朝会

9月10日の音楽朝会では、
「レッツ プレイ スゲカリズム!」と銘打って、全校でボディーパーカッションに取り組みました。
それぞれの学年のリズムを覚え、最後は「パプリカ」を聴きながら合奏します。
全校で息を合わせる楽しさを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あすなろ学級 八ヶ岳自然宿泊体験教室38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅間園に到着しました。
今回の宿泊体験教室最後のイベントぶどう狩りをします。
ネオマスカットとニューヨークマスカットを収穫しました。
よく見て、大きな房を選んでいました。

あすなろ学級 八ヶ岳自然宿泊体験教室37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳自然ふれあいセンター辺りの霧がはれないので、道の駅で昼食をとりました

今日はあまり動いていないので、食べきれない子が多くいました。

9月13日 ごまごはん あじの香味焼き 茎わかめ入り野菜炒め 赤だしのなめこ汁 牛乳

画像1 画像1
9/13
【今日の献立】
●ごまごはん
●あじの香味焼き
●茎わかめ入り野菜炒め
●赤だしのなめこ汁
●牛乳

【食材の産地】
しょうが(高知)、長ねぎ(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、もやし(栃木)、小松菜(埼玉)、なめこ(山形)、くきわかめ(徳島)、切干大根(宮崎)、あじ(長崎)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31