菅刈小学校のホームページへようこそ!

研究授業 あすなろ学級「バトンを使ってリレー遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)

あすなろ学級では、体育の授業で育てたい児童像として次の2点を考えました。
○ 仲間と協力し合いながらしっかり体を動かす子
○ きまりを守って運動に取り組む子

今回の授業では、リレーの楽しさを味わえるように、バトンの代わりになるものをいろいろと用意し、バトンによって児童がさまざまな動きに楽しく触れられるようにしました。ルールについても時間がきたら終了するということとし勝敗がつかないようにしました。また、ケンステップで待つ場所を明確にしバトンの受け渡しがスムーズにできるように工夫しました。

児童は輪バトンを頭に乗せて走ったり、ラケットにボールを乗せて走ったり、ラグビーボールをラグビー選手のように抱えて走ったり、楽しんで運動していました。

10月25日 さつまいもごはん さんまの筒煮 小松菜のお浸し みそ汁 牛乳

画像1 画像1
10/25
【今日の献立】
●さつまいもごはん
●さんまの筒煮
●小松菜のお浸し
●みそ汁
●牛乳

【食材の産地】
さつまいも(千葉)、しょうが(高知)、小松菜(埼玉)、もやし(神奈川)、玉ねぎ(北海道)、えのき(新潟)、さんま(北海道)、ちりめんじゃこ(広島)

給食室で朝から煮たさんまは骨までおいしく食べられました。例年この時期は生さんまを購入できるのですが今年は手に入らず冷凍さんまを使用しました。お箸を上手に使ってさんまを食べました。お家で練習してきた子も多かったです。ご協力ありがとうございます。さんま、さつまいもを使った秋の味覚を味わう献立でした。

10月24日 手作りナン キーマカレー 水菜ともやしのサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
10/24
【今日の献立】
●手作りナン
●キーマカレー
●水菜ともやしのサラダ
●みかん
●牛乳

【食材の産地】
みかん(熊本)、豚ひき肉(熊本)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリ(長野)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、水菜(茨城)、もやし(神奈川)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)

大人と子供のための読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)

道徳授業地区公開講座を行いました

2校時に全学級で道徳の授業を行い、3・4校時に大人と子どものための読み聞かせの会の方々に、読み聞かせをしていただきました。
大きな手作り絵本を使用して「はなさかじいさん」を読んでいただきました。
大人も子供も絵本の中に引き込まれました。
心の中がほっこりと温かくなるとともに許すことの偉大さに気づきました。

大人と子供のための読み聞かせの会の皆様、ありがとうございました。

10月23日 スパゲティポモドーロ ポテトのフレンチサラダ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
10/23
【今日の献立】
●スパゲティポモドーロ
●ポテトのフレンチサラダ
●ぶどうゼリー
●牛乳

【食材の産地】
パセリ(長野)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、バジル(愛知)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、きゅうり(群馬)


10月21日 麦ごはん ジャンボ揚げ餃子 糸寒天の中華風サラダ みそ汁 牛乳

画像1 画像1
10/21
【今日の献立】
●麦ごはん
●ジャンボ揚げ餃子
●糸寒天の中華風サラダ
●みそ汁
●牛乳

【食材の産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、長ねぎ(青森)、ニラ(山形)、キャベツ(群馬)、にんじん(北海道)、きゅうり(群馬)、もやし(栃木)、じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道)、ホールコーン(北海道)、豚ひき肉(熊本)、わかめ(徳島)

研究授業 6年「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)

本年度第2回目の研究授業は、6年生が行いました。
講師は昨年度まで本校に勤務していた牧先生に来ていただき、「ネット型ボール運動」に取り組みました。

6年生の児童は、第4学年の時からソフトバレーボールに取り組んできました。
第4学年では、1回目をキャッチ2回目をはじくというルールとし、第5学年では、1回目をはじく、2回目をキャチと変更し攻撃までボールがつながるようにしました。コート内の人数を3人とし、必ずボールに触れるようにしていました。
第6学年では、1回目にはじく、2回目にキャッチ、3回目はキャッチかアタック、4回目はアタックとし、攻撃がしやすい工夫を行いました。コート内の人数も4人とし、攻撃にバリエーションが出るようにしました。

ルールやコート内の人数、ネットの高さ(170cm)グループ編成を工夫することで、どの子も一生懸命に取り組むことができました。


避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)

地震が発生した想定で避難訓練を行いました。
今日は、目黒区防災課の方々に起震車と煙ハウスを用意していただき、1、3、6年生が起車車、2、4、5年生が煙ハウスを体験しました。あすなろ学級の児童は両方の体験をしました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)

スポーツの秋です。
学校では、オリンピック・パラリンピック教育を行っていますが、今日は、校長から、「マラソン」の名前の由来と、距離についての話がありました。さらに、マラソンの最も時間のかかった金栗選手の記録についても話がありました。

その後、陸上競技大会とバスケットボール大会で頑張った児童の表彰を行いました。

4年 興津自然宿泊体験教室44

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった興津自然宿泊体験教室も、終わりを迎えました。
学校に到着し、帰校式を行いました。
盛りだくさんのプログラムでしたが、全て楽しく、子供たちのよい思い出となったことと思います。

10月18日 きなこ揚げパン シーフードポトフ コロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
10/18
【今日の献立】
●きなこ揚げパン
●シーフードポトフ
●コロコロサラダ
●牛乳

【食材の産地】
あさり(熊本)、タラ(アメリカ)、ホールコーン(北海道)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(岩手)、かぶ(青森)、きゅうり(岩手)

10月17日 麦ごはん さばのみそ煮 ごま酢和え すまし汁 牛乳

画像1 画像1
10/17
【今日の献立】
●麦ごはん
●さばのみそ煮
●ごま酢あえ
●すまし汁
●牛乳

【食材の産地】
キャベツ(東京)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、大根(北海道)、小松菜(埼玉)、もやし(神奈川)、さば(ノルウェー)

4年 興津自然宿泊体験教室43

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の休憩所 海ホタルでトイレを済ませ、展望台で記念写真を撮影しました。

4年 興津自然宿泊体験教室42

画像1 画像1
疲れは何処へやら。
バスの中では、やはりバスレクをしています。

10月16日 こぎつねおこわ かぶのすり流し汁 焼きりんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/16
【今日の献立】
●こぎつねおこわ
●かぶのすり流し汁
●焼きりんご
●牛乳

【食材の産地】
にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、かぶ(青森)、ほうれん草(栃木)、豚ひき肉(熊本)、鶏ひき肉(山梨)、りんご(長野)
 
焼きりんごを初めて食べる子が多かったです。紅玉は酸味が強いので、砂糖をまぶし、じっくりと焼きました。

10月15日 ソース焼きそば もずく汁 大学芋 牛乳

画像1 画像1
10/15
【今日の献立】
●ソース焼きそば
●もずく汁
●大学芋
●牛乳

【食材の産地】
しょうが(高知)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(岩手)、長ねぎ(秋田)、さつまいも(千葉)、もやし(神奈川)、キャベツ(岩手)、豚肉(埼玉)、いか(ペルー)、もずく(沖縄)


4年 興津自然宿泊体験教室41

画像1 画像1
楽しかった鴨川シーワールドとお別れです。
これから東京に戻ります。

4年 興津自然宿泊体験教室40

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当を早く食べて、イルカのショーを見に行ったグループがたくさんありました。
イルカのジャンプは、大迫力です。

4年 興津自然宿泊体験教室39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当は、ベルーガの所で食べるました。
予定時刻より早く戻ってきて、食べているグループがほとんどでした。

4年 興津自然宿泊体験教室38

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルーガのショーもほとんどの子が見ていました。
本校の児童が代表に選ばれ、ショーに参加しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31