菅刈小学校のホームページへようこそ!

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室13

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった1日目が終わり、お風呂に入ってさっぱりしました。
お風呂上がりのオレンジジュースは最高です。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後は、子どもたちが楽しみにしているキャンプファイヤーです。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間です。
今夜のメニューは、カレーライスです。
みんなもりもりとよく食べていました。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、避難訓練です。
みんな静かに立派に行っていました。日頃の成果がよく出ていました。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室9

画像1 画像1
開演式をして、いよいよ学園生活の始まりです。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
海岸沿いを宿舎まで歩いて行きます。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室7

画像1 画像1
興津海岸に到着しました。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間になりました。
作ってくださったお母さんに感謝して、いただきます。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても楽しく体験しています。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験型展示なので、とても楽しめます。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉市科学館に到着しました。
自分の興味のある展示で楽しんでいます。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車窓の景色を楽しんでいると、あっという間にトイレ休憩です。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ楽しみにしていた興津自然宿泊体験教室に出発です。
爽やかな朝の空気の中、出発式を行いました。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)

今日はボランティア活動の日です。
給食を食べた後、昼休みを返上して菅刈公園に落ち葉やゴミを拾いにいきます。
昨日のゲリラ豪雨で公園にはたくさんの落ち葉が落ちていました。たった15分間の活動ですが、みんなで力を合わせて拾ったので、リヤカーに乗せきれないほどの落ち葉が集まりました。

美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(土)

劇団四季のみなさんを講師に招き、5・6年生を対象に「美しい日本語の話し方教室」を行いました。
まず、子音と母音からなる日本語の構造を教えていただき、母音を意識して話すとはっきりとした美しい日本語が話せることを学びました。

劇団四季の役者さんから発せられる最初の一言「こんにちは」で、子供たちはすっかり惹きつけられていました。

劇団四季のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日 15日は学校公開でした。

多くの保護者・地域の方にご参観いただきありがとうございました。
子供たちは、いつも通り生き生きと活動していました。

2年 おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)

ヤクルトから講師をお招きし、2年生を対象に「おなか元気教室」を実施しました。
小腸や大腸の長さを確かめたり、
おなかの中にすんでいる菌の重さを体感したりと、
おなかの中がどうなっているのか、みんなで確かめました。

おなかの中を健康に保つためには、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切だと学ぶことができました。最後におみやげまでいただき、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

6年 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)

6年生の体育では、高跳びの学習が始まりました。
今日は、その第1回目。自分がどのぐらいの高さを跳べるのか測定しました。
これからの学習でどのくらい記録を伸ばすことができるのか楽しみです。

図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)

朝の時間に、図書委員会からおすすめの本についての紹介がありました。
クイズをまじえて紹介してくれ、聞いている児童が読みたくなるような発表でした。

図書委員会の発表の後、野球で活躍した児童の表彰がありました。

4年 前期後半が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わって1週間。前期後半のめあてを考えたり、新しい係を決めたりしながら、新たな気持ちでスタートすることができました。
発育測定の保健指導では、10月の興津自然宿泊体験教室で使う健康観察カードの記入の仕方や体温の正しい測り方を教えていただき、すでに気持ちは興津へ!
みんなで協力して準備を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31