菅刈小学校のホームページへようこそ!

4年 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)

夏休み前の最終登校日ですが、清掃工場見学に行きました。
目黒区の清掃工場が改修工事中なので、杉並区の高井戸清掃工場に見学に行きました。

大きなゴミバンカーやゴミクレーンを見たり、燃焼している所を見たりすることができ、とてもよい勉強になりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(木)

今朝の児童集会では、フライングゲームをしました。
細く開いた幕の間を何が通るかを当てるゲームです。
最初のうちは物でしたが、最後の方は通った先生を当てるゲームでした。
全校児童が楽しく参加しました。

子どもの健康を考える会

画像1 画像1
7月19日(木)

校医の先生方をお招きして、子どもの健康を考える会(学校保健委員会)を開催しました。発育測定や、体力・運動能力テストの結果を踏まえた話や、校医の先生がたから感染症などの話をしていただきました。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(水)

4年生は社会の学習で水の勉強をしています。
まとめの学習として、水道キャラバンの方々をお呼びして授業をしていただきました。

汚れた水を濾過する実験では、目を輝かせて取りくんでいました。

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(水)

水難事故に備えて、本校では毎年夏休み前に全学年で着衣水泳を行っています。
まずは、服を着て靴を履いていると水の抵抗がすごいことを体感します。その次に洋服のお腹に空気を溜めて浮いたり、ペットボトルを抱っこして浮いたりする練習をしました。
子供たちは、体の力を抜いて上手に浮くこつをつかんでいました。

名人の授業〜算数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)

今年度の研究教科は体育ですが、算数と国語は学習の要なので、年に1度ずつ教科の名人と言われている先生に示範授業をしていただいています。

今回は、筑波大学附属小学校の盛山先生をお迎えして、3年生の算数の授業「8を8回使って1000を作ってみよう」というテーマで授業をしていただきました。
いろいろな考えを合わせて、クラスみんなで答えを導き出すことができました。

4年 菅刈公園へ観察 夏編

7月11日(水)

理科の学習「暑くなると」で、菅刈公園へ出かけました。春に「あたたかくなると」の学習で観察した時と比べて変化がいっぱいでした。抜かなかったタケノコはどうなっていたかというと、竹になってグーンと伸びていました。虫たちもいっぱい!カマキリ、バッタ、セミ、トンボ。そして、野菜の収穫の時期ということでトマトやキュウリをいただきました。秋にはどんな様子になっているか考え、次回を楽しみにしている子供たちです。
森田さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 生き物観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)

6月に植えた稲がどのくらい育っているか、また、大橋里の杜にどのような植物や生き物が生息しているのかを観察に大橋ジャンクションの換気棟の屋上に行きました。

稲は60センチメートルほどに育ち、色も生き生きとしており生育は順調だということが分かりました。

興津自然宿泊体験教室その100

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の興津自然宿泊体験教室の目標は、
つくり出そう34人の宝物
~ 絆、感謝、笑顔 ~でした。
色々な場面で協力して絆を深め、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることができ、笑顔いっぱいの自然宿泊体験教室となり、目標を達成することができました。

やっぱり物語はハッピーエンドでなければね。

興津自然宿泊体験教室その99

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰校式
楽しかった興津自然宿泊教室も終わり、学校に戻ってきました。
たくさんの保護者の皆様、教職員がお出迎えしてくださり、ありがとうございました。

興津自然宿泊体験教室その98

画像1 画像1
ゴジラの足跡に入ってみました。

興津自然宿泊体験教室その97

画像1 画像1
34人の宝物の1つ、集合写真を撮りました。

興津自然宿泊体験教室その96

画像1 画像1
海ほたるに到着です。

興津自然宿泊体験教室その95

画像1 画像1
大多喜城をあとにして、いよいよ東京へ。疲れている子は休んでいますが、みんなで元気にカラオケ大会です。

興津自然宿泊体験教室その94

画像1 画像1
画像2 画像2
菅刈の子ども達の見学態度がとても良かったので、甲冑体験をしたところでお弁当を食べてよいと部屋をがしてくださいました。

興津自然宿泊体験教室その93

画像1 画像1
半数の児童は、お城の周りを見学者しています。

興津自然宿泊体験教室その92

画像1 画像1
最後にコラボです。

興津自然宿泊体験教室その91

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小袖姿です。何故か男子に人気です。

興津自然宿泊体験教室その90

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裃姿です。

興津自然宿泊体験教室その89

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
甲冑姿です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31