菅刈小学校のホームページへようこそ!

6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(木)

6年生は、9月25日にTGG(Tokyo Global Gateway) に行きます。TGGでは、英語オンリイで過ごすため、そこで使う単語やフレーズの学習をしています。

ユニセフ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9/6(木)ユニセフ朝会

今朝は、代表委員会の児童たちによるユニセフ朝会がありました。
募金をすることでどんなことができるか、写真を使ってわかりやすく説明をしてくれました。
明日から実際に募金活動が始まります。

保健指導

画像1 画像1
9月5日(水)

長い夏休み明けに児童の発育測定を行っています。
その際に、学年に合わせた内容で保健指導も行っています。
今日は2年生の発育測定・保健指導でした。
保健指導の内容は「おへそのひみつ」です。どんな内容だったのか、お家でお子さんにきいてみてください。

5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(火)

5年生は、音楽の授業でグループ合奏に取り組んでいます。
「リボンのおどり(ラ・バンバ)」を音色や強弱を考えて楽器を選びグループで工夫して合奏し、発表します。


興津自然宿泊体験教室 事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)

あすなろ学級の子供たちは、9月19日〜21日に興津自然宿泊体験教室に行きます。
今日は、一緒に行く八雲小学校、碑小学校、鷹番小学校の子供たちと一緒に事前学習会をしました。
興津自然宿泊体験教室で訪れる場所の説明を聞いたり、レクリエーションの練習をしたりしました。
他校のとも仲良く楽しく過ごすことができました。



今朝の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(月)

今日は、人権尊重の日です。
校長先生のお話では
「気持ちのよいあいさつをしましょう」
と、あいさつの大切さを確認しました。

また、地域の方々の話から、
公園フェスティバルのお知らせもありました。

看護当番からは、今週の週目標
『自分から元気よくあいさつしよう』
についてのお話がありました。

最後に、昨日行われた水泳記録会の
表彰がありました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日

連日の猛暑から少し気温が下がった昨日、今日。
やっと、校庭遊びができました。
子供たちは元気に動き回って楽しそうに遊んでいました。

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日

目黒区は2期制であるため、昨日から前期後半が始まりました。
長い夏休みの後ですが、どの学級も落ちついて学習をスタートすることができています。

前期後半開始

画像1 画像1
8月27日

夏季休業が終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

学校長からは、
1 菅刈の3つの約束(あいさつ、返事、後始末)を引き続き頑張ること
  (特に、地域の人に進んで挨拶をすること)
2 4月に立てた自分の目標を確認し、進化させること
についてお話がありました。

また、人権標語の表彰と、転入生の紹介もありました。

8月27日 おいしいデラウェアー

画像1 画像1
献立
夏野菜のカレーライス、豆サラダ、デラウェアー、牛乳

今日のデラウェアーは、栄養士の小野澤が昨日、山梨県に
行って、収穫してきました!!
とても甘くて美味しかったです。
教室をまわると児童が「ぶどうおいしかったよ、ありがとう」
と言ってくれてうれしかったです!

材料の主な産地
にんにく ピーマン きゅうり 青森県、
生姜 高知県、セロリ 長野県、たまねぎ 兵庫県、
にんじん じゃがいも 北海道、なす 埼玉県、
ズッキーニ 長野県、きゃべつ 群馬県、豚肉 埼玉県、

住区キャンプ

画像1 画像1
8月4日~8月6日

菅刈住区住民会議主催の住区キャンプが行われています。本校の4年生以上の児童が参加しています。
篠沢大滝キャンプ場も今年は例年に比べて暑いのですが、それでも、心地よい風がふいていて気持ちがいいです。
冷たい川で思いっきり水遊びをして、みんなとても楽しそうです。


夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日

23日から始まった夏季水泳指導は、本日で終了です。
今年は、暑すぎて心配な面もありましたが、注水して水温を下げたり、給水タイムをとって、定期的水を飲ませたりしながら実施しました。
事故無く7日間実施できたことに感謝しています。

また、全く泳げなかった児童が、毎日参加して泳げるようになったという嬉しい場面も見ることができました。

ミュージッククラブ夏季特別練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミュージッククラブは、夏休みに入ってから今日まで、午後2時間を遣って特別練習に取り組んできました。
プロの先生に来ていただいて、演奏について教わったり、楽器のお掃除をしたり、お互いに教え合ったり…。普段の短い練習時間ではできないことをたくさんすることができました。
今日は夏季練習の最終日で、プロの先生方も一緒に演奏してくださいました。
とても貴重な時間を過ごすことができました。
公園フェスティバルに向けて、頑張りましょう!

ラジオ体操 3

画像1 画像1
7月27日

菅刈公園で行っているラジオ体操は、明日までの予定ですが、台風が来ており、明日の実施が危ぶまれるため、今朝、閉会式を行いました。
雨でなければ、明日もラジオ体操を実施する予定です。

ラジオ体操 2

画像1 画像1
7月25日

土曜日まで、毎朝、菅刈公園でラジオ体操が行われています。
今朝、受付の近くで、セミが羽化しているところが見られました。
やはり、早起きは三文の徳です。

4年 杉並清掃工場

7月20日(金)

現在、目黒清掃工場が改修工事中のため、昨年の9月にできたばかりの杉並清掃工場へ見学に行ってきました。設備が新しいだけでなく、見学に来た人たちがよく分かるように見学コーナーが工夫されていて、とても勉強になりました。消防、警察、水道、清掃工場…と、私たちの暮らしを守るためにたくさんの人たちが働いてくださっていることを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 水道キャラバン

7月18日(水)

水道キャラバンサポートセンターの方に、安全な水が私たちのもとに届くまでの工夫や努力について教えていただきました。浄水場で実際に行われていることを実験で確かめることができ、子供たちからは歓声があがっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ラジオ体操

画像1 画像1
7月21日

今日から夏休みが始まりました。

7月21日から7月28日まで菅刈公園で、ラジオ体操を行っています。
朝6:30~と早いですが、積極的に参加して、生活のリズムを崩さないようにしましょう。

図書委員による読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日

図書委員による読み聞かせの会がありました。
外がとても暑く、室内で過ごす休み時間だったので、たくさんの人が集まってくれました。
読んでくれた本は、「へんしんマラソン」です。
途中で笑い声や「あぁ〜」と気付いた声が聞こえました。

夏季休業前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(金)

校長からは、目標をたてて夏休みを過ごすことについての話がありました。
また、生活指導主任からは、夏休みを安全に過ごすための話がありました。

明日からの夏休みが子供たちにとって、すばらしい37日間になることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31