菅刈小学校のホームページへようこそ!

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても楽しく体験しています。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験型展示なので、とても楽しめます。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉市科学館に到着しました。
自分の興味のある展示で楽しんでいます。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車窓の景色を楽しんでいると、あっという間にトイレ休憩です。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ楽しみにしていた興津自然宿泊体験教室に出発です。
爽やかな朝の空気の中、出発式を行いました。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)

今日はボランティア活動の日です。
給食を食べた後、昼休みを返上して菅刈公園に落ち葉やゴミを拾いにいきます。
昨日のゲリラ豪雨で公園にはたくさんの落ち葉が落ちていました。たった15分間の活動ですが、みんなで力を合わせて拾ったので、リヤカーに乗せきれないほどの落ち葉が集まりました。

美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(土)

劇団四季のみなさんを講師に招き、5・6年生を対象に「美しい日本語の話し方教室」を行いました。
まず、子音と母音からなる日本語の構造を教えていただき、母音を意識して話すとはっきりとした美しい日本語が話せることを学びました。

劇団四季の役者さんから発せられる最初の一言「こんにちは」で、子供たちはすっかり惹きつけられていました。

劇団四季のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日 15日は学校公開でした。

多くの保護者・地域の方にご参観いただきありがとうございました。
子供たちは、いつも通り生き生きと活動していました。

2年 おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)

ヤクルトから講師をお招きし、2年生を対象に「おなか元気教室」を実施しました。
小腸や大腸の長さを確かめたり、
おなかの中にすんでいる菌の重さを体感したりと、
おなかの中がどうなっているのか、みんなで確かめました。

おなかの中を健康に保つためには、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切だと学ぶことができました。最後におみやげまでいただき、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

6年 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)

6年生の体育では、高跳びの学習が始まりました。
今日は、その第1回目。自分がどのぐらいの高さを跳べるのか測定しました。
これからの学習でどのくらい記録を伸ばすことができるのか楽しみです。

図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)

朝の時間に、図書委員会からおすすめの本についての紹介がありました。
クイズをまじえて紹介してくれ、聞いている児童が読みたくなるような発表でした。

図書委員会の発表の後、野球で活躍した児童の表彰がありました。

4年 前期後半が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わって1週間。前期後半のめあてを考えたり、新しい係を決めたりしながら、新たな気持ちでスタートすることができました。
発育測定の保健指導では、10月の興津自然宿泊体験教室で使う健康観察カードの記入の仕方や体温の正しい測り方を教えていただき、すでに気持ちは興津へ!
みんなで協力して準備を進めていきたいと思います。

4年 社会 ふれあい環境学習

9月6日(木)

目黒区清掃事務所の方々が来てくださり、集積所に出されたごみや資源がどのように処理されていくのかを分かりやすく教えてくださいました。清掃事務所の方々の制服がペットボトルから作られた繊維でできていることに子供たちは驚いていました。「資源はごみではない!」という言葉が胸に刻まれた2時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 第一中学校の先生による出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)
 
第一中学校の美術担当、片岡先生が来てくださり、授業をしてくださいました。

「4本の線で世界を創ろう」という題材で、まず鉛筆でいくつか描いた後にペンで作品を描きました。中学校の美術の時間がどういうものか感じることができた1時間でした。ありがとうございました。

1年 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日

いよいよ初めての鍵盤ハーモニカの学習が始まる1年生。
鍵盤ハーモニカのプロによる講習を受けました。
演奏の仕方を教えていただいたり、音色を聴かせていただいたりしました。
上手に演奏できるように、少しずつ頑張って学習しましょう!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)

今回の避難訓練は、休み時間に近隣で火災が起こったという想定で行いました。
サイレンが鳴ると、校庭にいた子供たちは、驚くほどの速さで校庭の真ん中に集まりしゃがみました。放送の指示をよく聞き、プレイマウントの近くに静かに避難することができました。教室の中にいた児童と合流し、あっという間に人数確認が終わりました。
休み時間であっても、放送をきちんと聞き立派に避難できる姿は立派です。

訓練が終わると、また、元気いっぱいに遊んでいました。

3年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)

3年生は、体育の学習でマット運動に取り組んでいます。
今日は、側方倒立回転の技を練習しました。少しずつコツをつかみ、綺麗に回転できる子が増えました。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)

今日は、たてわり遊びの日です。
暑さを想定して室内遊びの計画をたてていましたので、計画通りに室内で遊びました。
6年生の班長さんを中心に、みんなで楽しく遊びました。



水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(金)

5・6年生合同の水泳記録会を行いました。
自分の出たい種目にエントリーし、力を出し切って泳いでいました。
最後は、クラス代表によるリーレーを行い盛り上がりました。

この水泳大会をもって、本年度の水泳指導を終了します。
事故無く、たくさん実施できたことに感謝し、みんなでプールに挨拶をしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
9月4日〜9月7日

小・中連携の挨拶運動が今日で終わりました。
第1中学校の1年生が毎朝来てくれて、子供たちに元気に挨拶をしてくれました。
久しぶりにお兄さん、お姉さんに会うことができて、みんなとても嬉しそうでした。

本校の5年生も、全員あいさつ運動に参加しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31