菅刈小学校のホームページへようこそ!

3年 はみがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校歯科医の大槻先生をお招きして、正しい歯のみがき方について教えていただきました。朝起きてすぐ、朝食後、昼食後、夕食後の4回みがくのが望ましいそうです。むずかしいときにはうがいでもよいので、毎日できるとよいですね。子供たちは、鏡をのぞき込みながら夢中で歯ブラシを動かしていました。

6年生を送る会にむけて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まであとわずかとなった6年生。
その6年生を送る会に向けて、2年生も張り切っています。
2年生は、パプリカの歌とダンスに挑戦します。
本番まであと一週間。
元気いっぱいがんばります。

4年 パソコン学習

2月21日(木)

総合的な学習の時間に、パソコン学習で、さるの「モンタ」をプログラムしてバナナを獲得するというゲームに取り組みました。
ヒントをもらいながら、自分で考えて先のステージへと進むことができ、また、やっているうちに操作にも慣れ、みんなが楽しむことができました。
5年生でのプログラミングの学習が楽しみになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 理科「寒くなると」

2月21日(木)

1年間、理科で「気温の変化」と「動物や植物の様子」を学習してきました。きれいな花を咲かせていたサクラが、その後、緑の葉でいっぱいになり、色づき散っていきました。今、遠くから見ると枝には何もないように見えますが、観察すると芽が!!
もう花を咲かせる準備を始めていることに子供たちは驚いていました。となりには梅の花が咲いています。春をたくさん感じながら観察した1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おやじの会 スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(日)

おやじの会主催のスポーツ大会を行いました。
今回は、来年入学する未就学児にも参加を呼びかけて行いました。
4チームに分かれて、ドロケイ、ドッジビー、玉入れ、雨樋レースをしました。
お天気もよく、みんなとても楽しそうに活動していました。

避難所運営訓練

画像1 画像1
2月16日(土)

菅刈防災連絡協議会では、年に2回地域防災訓練を行っています。
2回目の今回は、菅刈小学校の校庭と体育館を使い、避難所運営訓練を行いました。

6年 卒業遠足その8

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に戻ってきました。
とっても楽しい遠足でした。
学校に到着したら、どっと疲れが出たようです。

卒業遠足その7

画像1 画像1
全チーム時間通りに集合しました。仲間と一緒に過ごした素敵な思い出になったと思います。いよいよ卒業に向かって動き始めます。

卒業遠足その6

画像1 画像1
全チーム約束の時間通りに昼食場所にきちんときました。午前中の最高記録は、何と8つ!午後までみんな元気に楽しんでいます。

6年 卒業遠足その5

画像1 画像1
雪がかなり降ってきましたが、ものともせず子どもたちは楽しんでいます。

卒業遠足その4

画像1 画像1
みんな計画を立てて乗っています。みんな元気です。

卒業遠足その3

画像1 画像1
早速一つ目のアトラクション。みんな計画を立てて楽しんでいます。みんな元気です。

卒業遠足その2

画像1 画像1
予定よりも30分以上早く到着。入場も30分早目に始まりました。

卒業遠足その1

画像1 画像1
6年生は最後の卒業遠足でディズニーランドに出発しました。自分たちで集合時刻を早目に設定して、時間をつくる努力をしました。予定よりも2本早い電車に乗りました。

3年 目黒ばやし鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/14(木)

 上目黒保存会の方々にお越しいただき、目黒ばやしの演奏を聴かせていただきました。実際にお囃子を体験させていただいたり、獅子舞もやっていただいたり、盛りだくさんの内容に子供たちはとても楽しそうにしていました。
 また、目黒ばやしをずっと引き継いできていることや獅子舞が噛み付くことの意味なども教えていただき、いろいろなことを学ぶことができました。

3年 敬老会の方々との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2/13(水)

 住区センターにあるいこいの家に行き、敬老会の方々と交流活動を行いました。折り紙でこまの作り方を教えていただいたり、一緒に手のひらバレーをしたりしました。
 子供たちは「とても楽しかったからまた来たいです。」「また一緒に遊びたいです。」と感想を言っていました。地域の方々を大事にする気持ちを大切にしてほしいと思います。

4年 のはらうた

2月12日(火)

1月に国語の授業で「のはらうた」を学習しました。詩人の工藤直子さんは、たくさんの野原の仲間たちの声をとどけてくれています。そこで、4年生も野原の住人になって、考えたことや感じたことを詩にしてみることにしました。
動物、虫、植物、太陽、雲、星、池、海の生き物などなど、選んだものになりきって全員が素敵な詩をつくることができました。詩を読んでいると一人一人の成長を感じます。
4年1組横の掲示板(階段の前)に掲示してあります。
お時間がありましたら、ぜひ見にいらしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日 音楽朝会

「レッツ プレイ すげかリズム!」朝会を行いました。
ボディーパーカッションを全員で合わせるというものです。
自分の学年のリズムを覚えて、スクリーンに出てきたタイミングで、リズムを打ってあわせています。
体をたくさん使い、色々なリズムが重なっているのも聞こえ、子供たちはとても楽しそうに活動していました。



防犯教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 警察署の方に来ていただき、防犯教室が行われました。
登下校中や、一人で留守番をしている時に起こる犯罪に
どのように対処したらいいか学びました。
大きな声で「助けてー!」と叫ぶ練習も行いました。


3年 七輪体験でおもちを焼きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「くらしのうつりかわり」の学習で、七輪でつけた炭火でおもちを焼いて食べるという活動をしました。新聞紙、小枝、消し炭、新しい炭という層をつくって火をつけると、10分くらいで炭が赤く燃えました。寒い雨の日でしたが、七輪に手をかざすと暖かく、おもちも表面がこんがり茶色になってふっくらおいしく焼けました。昔は毎日七輪を使って調理をしていた話を菅刈公園の森田さんからうかがい、びっくりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31