目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

9月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*

さつまいもごはん
すましじる
とりのてりやき
おひたし
つきみだんご
ぎゅうにゅう


*今日の食材の産地*

とり肉   岩手
白玉粉   国産
きなこ   カナダ産
白・赤みそ 国産
こまつな  群馬
糸みつば  静岡
さつまいも 千葉
白菜    長野
人参    北海道

十五夜(いも名月)献立でした。


西地区自治会運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の自治会主催の運動会が校庭で開催されています。
 子どもも大人も先生方も、みんな一緒に楽しみました!

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*

ジューシーごはん
もずくスープ
人参しりしり
スイミーゼリー
牛乳

*今日の食材の産地*

刻み昆布  釧路
卵     秋田
いんげん  青森
小ねぎ   高知
にんじん  北海道
たけのこ水煮 国産
もずく    沖縄
豚角切肉   青森


今日は2年生の学年発表集会にあわせた
献立でした。スイミーゼリーはみんなで群れとなり
大きな魚のようにみせて泳いでいるシーンを
想像して作りました。にんじん・オレンジジュースの
ゼリーを型抜きしチョコペンで目をつけました。
調理員さんの手間と愛情がこもった特別デザートでした。

「スイミーだ〜!!」と廊下でも聞こえてきて、どの学年
もよろこんでくれていたので、良かったな〜と思います。

*型抜いたまわりは再加熱して、大きなゼリーにして
 クラスに還元しました。


「わぁ! スイミーだ!!」 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の支度をはじめてびっくり。デザートはスイミーのゼリーです。
 今朝の学年発表で2年生が演じたスイミー。感激の子どもたち。
 「材料はなにかな?」「目はチョコだよ」「スープにわかめやイソギンチャクもいる」「スイミーを食べちゃう私たちはマグロかな〜」
 今日も楽しくおいしくいただきました。

アウトリーチプログラム 456年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読売交響楽団による金管五重奏の演奏を聴きました。
 身を乗り出したり体でリズムをとったりして聞く子どもたち。楽器体験もありました。
 音楽を満喫する素敵な時間になりました。

「世界友だちプロジェクト」 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友だちと協力して世界友だちプロジェクトが進行中です。
 どんな作品ができるか楽しみです。

学年発表 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の発表は国語で学習した「スイミー」の音読劇。
 セリフや歌を覚え、動きもつけて発表しました。
 たくさんの拍手ももらえてうれしかったね。

RD検査 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドクターから、歯の健康や磨き方を学んで、自分の歯について知る機会になりました。

社会科見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 浅草と北清掃工場へ出かけました。
 浅草では、学習した英語を生かして海外の方にインタビューをしました。
 北清掃工場では、社会科で学習したことの本物を見ることができました。

体育「フラッグフットボール」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ルールやゲームの進め方、作戦のたて方にも慣れ、走る姿やチームプレーもさまになってきました。
 いいプレーをしたときのかけ声やうまくいかなかったときの励ましも素敵です。

体育「とび箱」 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで準備も片付けも進めてとび箱をしました。
 開脚とび、閉脚とび、台上前転、、、いろいろなとび方に挑戦しました。

運動オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の運動オリエンテーリングも今日で3回目。
 取り組みにも慣れて、縦割り班ごとに挑戦できました。

「いただきます!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食にもすっかり慣れた1年生。
 入学当初は食べられるかなと慎重な様子もありましたが、今はおかわりするくらいに。
 たくさん食べてね。

家庭科「わが家にズームイン」日本茶インストラクターの方から学ぼう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本茶インストラクターの方をお招きして、お茶ができるまでやいれ方、お茶当てゲームなど、日本茶について楽しく学びました。 
 家族団らんの時間には、私が準備も片付けもできますね。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
*今日の献立*

ご飯 とうがんの味噌汁
擬製豆腐 のり和え 牛乳

*今日の食材の産地*

にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
にら    栃木
小松菜   群馬
もやし   栃木
冬瓜    愛知
小ねぎ   佐賀
ぶたひき肉 青森
豚肩肉   岩手
たまご   秋田県

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*

カレーコロッケパン
野菜たっぷりスープ
ピオーネ 
牛乳

*今日の食材の産地*

ピオーネ    山梨
だんじゃく   北海道
玉ネギ     北海道
セロリ     長野
きゃべつ    群馬
にんじん    北海道
白いんげん豆  北海道
たまご     秋田
ホールトマト缶 イタリア
豚骨      青森
とりがら    青森 

*プルーンからピオーネに変更になりました。
 
ハート♡ のセロリ 

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*

鶏飯 
がね
牛乳

日本全国味めぐりの旅
今月は鹿児島県でした。


*今日の食材の産地*

とりがら  青森
とり肉   鳥取
しょうが  熊本
小ねぎ   佐賀
いんげん  青森
にんじん  北海道
さつまいも 千葉
にら    茨城
たまご   秋田
たくあん  宮崎
かんぴょう 栃木
米粉    国産


調理員さんのそれぞれの技が輝く一日でした。
錦糸卵は、本当に細く美しく仕上げてくれました。

本来は自分でごはんの上に、具を乗せて、スープを
かけて食べますが、配缶等を考え、ごはんの上に具を
順に層にして乗せ(ごはん→かんぴょう→たくあん→ゆでどり→錦糸卵
→ゆでさやいんげん)、スープは別にして自分でかけるようにしました。


 

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*

目黒のさんま!!

ごはん みそ汁
さんまの塩焼き 大根おろし添え
ごま和え 牛乳


*今日の食材の産地*

さんま  北海道
生揚げ  須黒食品
大根   青森県
にんじん 北海道
こまつな 千葉
きゃべつ 群馬
もやし  神奈川
ごま   スーダンパラグアイ


今日は16日の目黒区民祭りで
さんま祭りがあることから、
さんまの塩焼きを献立にしました。

さんまも、北海道地震の影響が
大きいようです。


1、2年生は苦戦しているようでしたが、
3年生〜は上手にさんまを食べることが
できている児童が今年は多いように感じ
ました。

算数「かたち」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 高く積める形、転がる形。いろいろな形があるよ。
 身のまわりの箱などを使いながら、形の特徴や性質の勉強をしました。

図工「ふわふわフリスビー」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙皿に好きな絵や模様を描いて、まわりを切って交互におると、、、ふわふわフリスビーの完成です!
 投げてみるとくるくるまわってふわふわ落ちてきます。
 「楽しいー!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31