菅刈小学校のホームページへようこそ!

3年 めぐろ歴史資料館見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)

社会科「くらしのうつりかわり」を学習している3年生。昔の生活用品や道具の展示を見学しました。個々の道具の使い方や工夫を知ることができ、学びが深まりました。時代に合わせた道具のよさに触れて、何度も感動や驚きの声をあげていました。

算数 長さの学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)

2年生では、長さの学習が始まりました。
今まで学習したcmやmmより長い長さの学習です。
両手を広げた長さのテープを作ったり、
身の回りの1mのものを探したりして、
長さを測る活動を行いました。
友達と協力しながら、丁寧に測ることができました。


児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)

集会委員会の児童が考えた「力を合わせてサンドイッチリレー」を行いました。

たてわり班の中で2人組をつくります。ペアで背中合わせになり間にボールを挟んで、コーンを回ってくるゲームです。
背の差があるペアもありましたが、2人で協力してボールを落とさないように運ぶことができました。

チューリップの球根から芽が出たよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(木)

12月に植えたチューリップの球根から
芽が出てきました。

ちょっと頭を出している姿に
興味津々に見ていました。

春に、きれいな花が咲きますように。

4年 めぐろの子ども達展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(木)

路線バスに乗って、目黒美術館にめぐろの子どもたち展の見学に行きました。
とても良い態度で、自分のお気に入りの作品を見付けていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(火)

朝、教員が教室にいないという設定で避難訓練を行いました。
「訓練、訓練、地震です。」と放送が始まると、子供たちはさっと机の下にもぐり、じっと次の放送の指示を待っていました。その後、担任が教室に行き、普段通りの訓練をしました。

大人がいなくても、放送をよく聞いて行動できる菅刈に子供たちは立派です。

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
1月22日(火)

今日の昼休みに、
図書委員会による読み聞かせがありました。

集まった子供たちは、
みんな楽しそうに聞いていました。

1年研究授業 とべ! とべ! たまご!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(月)

ボール投げゲームを楽しく行うための動きを身に付けることを目的に授業を組み立てました。
使っている教具はボールではなく、荷物をパッキングする時に使う緩衝材と紅白玉を不織布でくるんだ手作りボール(たまごボール)です。
最初は、遠くへ投げることを意識して飛ばしていた子供たち、回数を重ねるうちに、相手のいない所を狙って投げるようになっていきました。

友達と仲良く楽しく活動することができていました。

子ども会議報告

画像1 画像1
1月21日(月)

今朝の朝会で6年生の代表委員から12月4日に行われた「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」の報告がありました。
菅刈小学校では、大きないじめは起こっていませんが、いじめは絶対に起こさない、ゆるさないためにどうしたらよいのかを各クラスで話し合うことが提案されました。

図書委員による読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(木)

図書委員会では、月に1回ペースで読み聞かせの会をしています。

「図書室が遠くて、読み聞かせに来にくいかもしれない」「もっとたくさん会を開いて、みんなに本のよさを伝えたい」と子供達が考え、先月から出張読み聞かせの会を行っています。ペースも2週間に1回と多くやるように試みています。
たくさんの人に参加してもらえるように頑張ります。

今回は、「しろくまのパンツ」を読みました。

発育測定・保健指導(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(金)

今日は、発育測定と保健指導がありました。

保健指導では、健康観察の話から、自分の体調を知るために、
うんちの様子を見る、という学習をしました。

うんちの絵本を見ながら、様々な様態のうんちで、
原因や対策について考えました。

漢字検定(1年)

画像1 画像1
1月18日(金)

入学して初めての漢字検定が
行われました。

少し緊張した様子の子供たちでしたが
検定が始まると、
みんな集中して頑張っていました。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字検定がありました。
今日に向けて努力してきた成果を出そうと
どの子も真剣な表情で受験していました。
緊張のひとときを過ごしました。
結果が出るまで約一ヶ月。待ち遠しいです。


箏の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽の時間に箏の学習をしました。自由に音を出したり、曲を演奏したり、あっというまの2時間でした。

元気な2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の発育測定でした。
身長も体重もちゃんと増えていて、
しっかり成長していることを確認することができました。

 保健指導のテーマは「せきエチケット」
話しているだけでもウィルスは遠くまで飛ぶことや、
調子の悪いときのマスクのしかたを学びました。
ふだんから食事・睡眠・運動をきちんと行い、
元気な体を作っていきたいです。

環境委員会からの報告

画像1 画像1
1月17日(木)

今朝の集会では、環境委員会からグリーンアクションプログラムへの取り組みについての発表がありました。
家庭で1週間取り組んだCO2削減と、学校で取り組んだゴミの分別の結果を報告し、今後もエアコンの温度調節をしたり、ゴミを分別してりすることを続けていこうという呼びかけがありました。

2年生「マットワールドで遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の研究授業は、「マット運動遊び」でした。一つ一つのコツをつかみながら動物歩きに取り組みました。研究授業では、「クマとキリンになろう」というめあてでお話に合った動きをしながら、大事なところを見付け合い、技を身に付けました。みんなマットに手をついて、腰を高くして動物になりきることができました。

4年 書き初め&おめでたい絵

1月17日(木)

15日(火)から書き初め展が始まりました。4年生は「元気な子」「美しい山」を書きました。どの作品もとても力強く書かれていて、「今年も1年頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきます。
また音楽室横には、図工の時間にグループで描いた「おめでたい絵」が展示されています。子供たちの発想の豊かさがいっぱい感じられる作品です。
お時間がありましたら、ぜひ見にいらしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 保健指導

1月11日(金)

発育測定がありました。
発育測定の前に雨宮先生から「食べ物のゆくえ」ということで、内臓の働き、便の様子で健康状態が分かること等を指導していただきました。
健康第一ですから、それぞれが決めた「健康のめあて」を意識して毎日を過ごしてほしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(金)

今日の昼休みは、たてわり遊びです。
班ごとに集まり6年生が立てた計画に沿ってみんなで遊びます。
6年生がリーダーシップを発揮して、遊びを進めてくれるので、どの班もとても楽しく遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31