菅刈小学校のホームページへようこそ!

卒業遠足その3

画像1 画像1
早速一つ目のアトラクション。みんな計画を立てて楽しんでいます。みんな元気です。

卒業遠足その2

画像1 画像1
予定よりも30分以上早く到着。入場も30分早目に始まりました。

卒業遠足その1

画像1 画像1
6年生は最後の卒業遠足でディズニーランドに出発しました。自分たちで集合時刻を早目に設定して、時間をつくる努力をしました。予定よりも2本早い電車に乗りました。

3年 目黒ばやし鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/14(木)

 上目黒保存会の方々にお越しいただき、目黒ばやしの演奏を聴かせていただきました。実際にお囃子を体験させていただいたり、獅子舞もやっていただいたり、盛りだくさんの内容に子供たちはとても楽しそうにしていました。
 また、目黒ばやしをずっと引き継いできていることや獅子舞が噛み付くことの意味なども教えていただき、いろいろなことを学ぶことができました。

3年 敬老会の方々との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2/13(水)

 住区センターにあるいこいの家に行き、敬老会の方々と交流活動を行いました。折り紙でこまの作り方を教えていただいたり、一緒に手のひらバレーをしたりしました。
 子供たちは「とても楽しかったからまた来たいです。」「また一緒に遊びたいです。」と感想を言っていました。地域の方々を大事にする気持ちを大切にしてほしいと思います。

4年 のはらうた

2月12日(火)

1月に国語の授業で「のはらうた」を学習しました。詩人の工藤直子さんは、たくさんの野原の仲間たちの声をとどけてくれています。そこで、4年生も野原の住人になって、考えたことや感じたことを詩にしてみることにしました。
動物、虫、植物、太陽、雲、星、池、海の生き物などなど、選んだものになりきって全員が素敵な詩をつくることができました。詩を読んでいると一人一人の成長を感じます。
4年1組横の掲示板(階段の前)に掲示してあります。
お時間がありましたら、ぜひ見にいらしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日 音楽朝会

「レッツ プレイ すげかリズム!」朝会を行いました。
ボディーパーカッションを全員で合わせるというものです。
自分の学年のリズムを覚えて、スクリーンに出てきたタイミングで、リズムを打ってあわせています。
体をたくさん使い、色々なリズムが重なっているのも聞こえ、子供たちはとても楽しそうに活動していました。



防犯教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 警察署の方に来ていただき、防犯教室が行われました。
登下校中や、一人で留守番をしている時に起こる犯罪に
どのように対処したらいいか学びました。
大きな声で「助けてー!」と叫ぶ練習も行いました。


3年 七輪体験でおもちを焼きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「くらしのうつりかわり」の学習で、七輪でつけた炭火でおもちを焼いて食べるという活動をしました。新聞紙、小枝、消し炭、新しい炭という層をつくって火をつけると、10分くらいで炭が赤く燃えました。寒い雨の日でしたが、七輪に手をかざすと暖かく、おもちも表面がこんがり茶色になってふっくらおいしく焼けました。昔は毎日七輪を使って調理をしていた話を菅刈公園の森田さんからうかがい、びっくりしていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
2月5日(火)

本校では、火曜日、水曜日、金曜日の朝、読書タイムを設定しています。
読書タイムの時に保護者の方が読み聞かせをしてくださっており、子供たちはとても楽しみにしています。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(月)

今日は立春です。
全校朝会で、校長先生から立春と節分についてのお話がありました。

看護当番の先生からは、プレイマウント近くでの遊び方のお話がありました。今週の目標は、「遊びのきまりを守ろう」です。
休み時間やランドセル広場では、安全に楽しく遊んでほしいと思います。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(火)

今日の昼休みは、
図書委員会の児童による読み聞かせがありました。

本の世界に入った子供たちからは、
「えっ!」「うふふ」
など、感動の声が出ていました。

次回は2月7日、木曜日です。
お楽しみに!

3年 クラブ見学

 4年生から所属するクラブは、子供たちが楽しみにしている活動の1つです。今年度活動している7つのクラブを回り、どんな活動をしているのか見学しました。「○○クラブに入りたいな。」「どのクラブにしようかな。」短い時間でしたがクラブ活動への期待がふくらんだようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の恵方巻

画像1 画像1
 恵方巻の給食は、1年に1回だけのお楽しみ献立です。
今年の恵方は東北東。栄養士の先生から教えていただいたとおり、
恵方を向いて無言で食べる姿は、ほほえましいものでした。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月中に行われた持久走。
一度も雨に降られず、毎日元気に走りました。

あすなろ学級 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(金)

「みんなで踊ろう HAPPYダンス」
軽快なリズムにのり、全身を使って楽しく踊ることを目標にした活動です。
虹チームと空チームに分かれて、手足を伸ばしてのびのびとダンスを楽しみました。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)

1年生の体育では、校庭で「おに遊び」をしています。はじめる前にチームごとにかけ声をかけてからゲームがスタートしました。相手にタグを取られないように全力で走っています。みんなとても楽しそうです。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)

3年生の図工の学習では「行ってみたいなこんな場所」の学習をしています。海の中や宇宙など、一人一人自分が行ってみたい場所を絵で表現しています。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)

3年生の理科では、「おもちゃをつくろう」の授業をしています。今までに学習してきた豆電球や磁石を使って、みんな楽しそうにおもちゃづくりをしています。

古民家で昔の家の様子を知りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、目黒区古民家に行きました。公園いっぱいに広がる竹林を見上げながら、たけのこのでき方を教えていただきました。江戸時代の建物の外観や内部を見学すると、昔ならではのいろいろな生活の工夫を知ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31