菅刈小学校のホームページへようこそ!

小学校最後の学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって、小学校最後の学芸会が始まりました。35人1クラスで頑張ってきました。みんなで想いを寄せ書きにしました。本番直前には円陣を組んで気持ちを高めました。1日目は100点花丸の最高の仕上がりでした。明日は保護者鑑賞日。出来るだけたくさんの保護者の方々に観ていただけたら幸いです。

学芸会 児童鑑賞日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)

プログラム6番は、4年生の「オズの魔法使い」
プログラム7番は、6年生の「エルコスの祈り」です。

最後に5年生の「おわりの言葉」で学芸会1日目が幕を閉じました。

6年生は、大道具やスポットライトなど裏方の仕事も全校のために一生懸命にしてくれました。

どの学年の発表も素晴らしく、児童の鑑賞マナーもとても立派でした。
心温まる、そして楽しい1日でした。

学芸会 児童鑑賞日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)

プログラム3番は、あすなろ学級の「ピーチボーイズ」
プログラム4番は、5年生の「ユタと不思議な仲間たち」
プログラム5番は、2年生の「つきよのもりのものがたり」です。

学芸会 児童鑑賞日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)

いよいよ学芸会当日となりました。
1年生が、はじめのことばを元気よく発表し、学芸会の始まりです。

プログラム1番は、3年生の「いちご姫」、
プログラム2番は、1年生の「えんそくにいくんだ」です。

スーパーマーケット見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の校外学習で出かけたスーパーマーケット。店内の様子だけでなく、事務所や従業員の皆さんが仕事をしているバックヤードも見学させていただきました。お客さんのことを考えた工夫や、安全・衛生について気を付けていることを知り、とてもいい学びになりました。

心強い応援団

画像1 画像1
学芸会リハーサル直前の給食中に、4年生のみんなが応援に駆けつけてくれました。リハーサルを直前に控えた6年生にとって、何よりの心強いメッセージとなりました。ありがとうございます。その気持ちを大切にして、小学校最後の学芸会を思いっきり楽しみます。

学芸会リハーサル(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)

今日は、学芸会のリハーサルでした。
1年生は、初めての学芸会。

緊張しながらも、元気に役を演じきりました。
テンポの速い台詞もあるけれど、
みんな頑張っています。

明日の児童鑑賞日も
がんばりましょう!

笑顔、実行、思いきり〜観客の期待を超える〜

画像1 画像1
6年生はみんなで決めたスローガンをもとに練習を重ねて来ました。本番まであと少しですが、まだまだ成長できるとみんな思って練習してます。裏方の仕事も頑張ります。

学芸会練習も大詰めです(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(月)

今週はいよいよ学芸会の本番です。

今日は、衣装をつけて体育館で練習しました。

照明や大道具も本番に近づけてやっています。

初めての学芸会、みんな本当に熱心に頑張っています。

当日も、大成功しますように!!

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(木)

来週末の学芸会、児童鑑賞日に全校で歌う「幕を開ける歌」の練習をしました。
勢いのある始まりの歌なので、みんなとても元気よく歌っていました。
学芸会が楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(月)

今朝の全校朝会では、
校長先生から、人権の話がありました。

また、今週の看護当番の先生からは、
学芸会に向けて
「力を合わせて仕事をしよう」
という月目標と、
引き続き、手洗い、うがいをしっかりしようという
話がありました。

校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 たっぷりと秋探しをした後は、
アスレチック広場で楽しみました。
1年生と仲良く遊ぶ2年生が、頼もしく見えました。
短い時間でしたが、楽しい校外学習となりました。
持ち帰ったドングリは、
これからの生活科の活動で、活用していきたいと思います。

校外学習 1,2年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の中、砧公園まで秋探しに出かけました。
園内には、どんぐりがたくさん。
いろいろな大きさや色のどんぐりを見付けました。
きれいに色づいた葉っぱもあり、
何を持ち帰るか選びながら、ビニール袋に入れていました。

1・2年 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん秋を見つけることができたので、帰りにアスレチック広場で、少し遊びました。

電車の中では、しゃべらずに静かに過ごすことができ、公共でのマナーを守ることができました。

1・2年 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧公園には、ドングリや綺麗な葉っぱがたくさん落ちています。

ドングリがたくさん落ちている広場で、子供たちは嬉々としてドングリを拾っています。

1・2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日

生活科の学習で、秋を探しに砧公園に来ました。


稲作体験 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)

大橋ジャンクションでさせていただいている一連の稲作体験の最後は、脱穀、籾すりです。
脱穀は、割り箸を使って稲から籾をそぎ落とします。その後、すり鉢とボールを使って籾すりをし、籾殻と玄米に分けます。一生懸命にやっても、玄米が少ししかとれないことを体験しました。

最後に、残った藁で荒神箒を作りました。

3,4年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10/30(火)

警察の方々に来ていただき、交通安全について学ばせていただきました。
DVDを見て講義を受けた後は、校庭の模擬コースを自転車で実際に走りました。
子供たちは感想で、学んだことや気を付けることを発表しました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(月)

最初に、代表委員会の児童からユニセフ募金の募金額の発表がありました。
総募金額は、55,452円でした。

次に、校長先生から学芸会で頑張ってほしいことについてお話がありました。
「大きな声で表現すること」と
「協力すること」です。

それから、夏休みの作品展の表彰がありました。

最後に、看護当番の先生から今週の目標についての話がありました。
今週の目標は、「手洗いうがいをしっかりしよう」です。


ミュージッククラブオータムコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(日)

先日、台風のためできなかった演奏発表を、「オータムコンサート」という形で披露させていただきました。
たくさんのお友達やおうちの方々が駆けつけてくださり、クラブのメンバーはとても嬉しそうにしていました。
ご多用の中、お越しくだりありがとうございました。
これからも皆さんに応援していただけるよう、頑張って活動していきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31