油面小学校の教育目標 考え深い子ども きまり正しい子ども 元気でじょうぶな子ども 心の美しい子ども 

油面SC6年生の試合

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭では油面SC6年生のメンバーが交流試合をしていました。
女子メンバーも全身でゴールカバーに入っていて、闘志があふれながらのフェアプレーがさわやかでした。

油面合唱団ミニコンサート兼卒団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住区まつりをはじめとする地域に幸せの歌声を届けてくれ貢献した合唱団の子供たちの一年を締めくくるミニコンサートが開催されました。
「さようなら」の合唱は、OBOGも参加し、時を経ても変わらない絆の大きさを感じました。とても素適な時間をありがとうございました。

わかたけ学級と2年1組との交流会(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日にわかたけ学級と2年1組の交流会がありました。2年1組は事前に「わかたけ学級の友達が好きなことや得意なこと」について、わかたけ学級担任にインタビューに来てくれました。それをもとに内容を考え、交流会の計画を進めました。
 交流会では一緒に「こぎつね」を歌ったり、合奏をしたりしました。「よつかどゲーム」では、2年1組の皆がわかたけの友達に「何番がいい?」と優しく声をかけていました。「じゃんけんくじ引き列車」では、2年生が手作りのくじ引きを作ってくれ、それを使ってじゃんけん列車を楽しみました。
 今回の2年生の交流会は各クラスでアイディアを出し合い、協力して準備を進め、当日はみんなの笑顔があふれる楽しいひと時となりました。

3年生七輪体験

3年生は、3月8日(木)に2組、12日(月)に1組、13日(火)に3組が「七輪体験」をしました。子供たちは、七輪に新聞紙を丸めて下に敷き、割り箸と炭を入れて、マッチで火をつけ、うちわであおぎ、火が炭につくまでばんばりました。子供たちは、上手に火をつけることができました。火が安定したところで、餅を食べました。火をおこすことの大変さを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープがにぎわっています!

画像1 画像1
二十四節気の啓蟄を過ぎ、ビオトープの水も温かくなってきました。
カエルたちが、命をつなぐために、ビオトープにやってきました。
子供たちは、たくさんのカエルに興味深々です。
生命をつなぐことの大切さを伝えるとともに、自然への関心を高める機会としていきます。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油面小学校全校児童による6年生を送る会を行いました。
入学式前日の準備からこれまで多くの場面で支えてくれ、また、1年生にとってはいつもそばで温かく接してくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、楽しく交流しました。
笑顔あふれる素的な会でした。

わかたけ学級と2年2組の交流会(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日にわかたけ学級と2年2組の交流会がありました。今日の交流会では、2年2組のみんなが大型絵本の読み聞かせをしてくれたり、生活科の時間に作った手作りおもちゃで一緒に遊んだりしました。運動会で2年生が踊った「OLA!」のダンスを披露してくれたり、みんなで一緒に「かもつ列車」をしたりと大盛り上がりでした。最後は「世界に一つだけの花」をみんなで歌いました。2年2組のみんなもわかたけ学級のみんなも笑顔あふれる楽しい交流会となりました。

わかたけ学級と2年3組の交流会(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日にわかたけ学級と2年3組の交流会がありました。わかたけ学級と2年生は学期に一度交流会を実施し、交流を深めています。今回の交流会は、2年生が生活科の学習で内容を計画し、準備を進めてくれました。
 わかたけの歌や「ゆうやけこやけ」の合奏を一緒にしたり、連合運動会で踊ったダンスを一緒に踊ったり、大盛り上がりでした。途中、教室の電気を消し、2年3組のみんなが色とりどりの光で教室内を照らしてくれ、わかたけ学級の児童もみんな大喜びでした。最後はわかたけ学級の授業で使っている「パラバルーン」を使った活動もしました。2年3組のみんながわかたけ学級のことを考えて計画してくれた交流会、大成功でした。

1年生と保育園児との交流

 本日3月1日(木)1年1組と「中目黒どろんこ保育園」との交流会がありました。1年生は、そうじグループ ランドセルグループ 体育グループなど全部で8グループをつくっ保育園の子供たちをお迎えしました。1年生は、保育園の子供たちに優しく接して、学校での生活について説明したり、教えたりして楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト給食(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年2組のリクエスト給食でした。
スパゲティーナアラビアータをほおばる子どもたちは、笑顔いっぱいでした。人気ナンバーワンは、サイダーゼリーです。子どもたちは嬉しそうに食べました。
みんなたくさん食べたので食缶には何も残らずきれいでした!
給食室のみなさんに感謝していただきました。

感謝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、卒業プロジェクトの一環として「感謝の会」を実施しました。
油面小学校で関わりのあった教職員をこれまでの6年間を振り返りながらゲームや合奏でもてなしをしました。とても温かい雰囲気の会でした。6年生、ありがとうございます。
卒業プロジェクトは、この後、6年間過ごした校舎を掃除する「テカテカ大作戦」を計画しています。4月か油面小学校を支えてくれた6年生の有終の美を応援したいです。

2018油面雪まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油面住区で主催くださっている雪まつりが油面小で開催されました。
午後2時の段階で約200人の子どもたちが来場し、笑顔と楽しそうな声が校庭に満ちています。気温が高くなりましたが、それが雪の冷たさを心地よく感じる大成功の2018雪まつりです!
住区の方、PTAの方、おやじの会の方をはじめ、多くの方のご協力に御礼申し上げます。

29年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がリードして楽しく工夫してくれた今年度のクラブ活動も最後となりました。
1年間の振り返りには、誰かに「楽しくしてもらう」から自分たちで「楽しくする」ことの大切さが書かれていました。
作品集をまとめたクラブ活動もあり、子どもたちの熱心な取組が嬉しくなりました。

マナー給食 2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マナー給食では、メニューも特別でした。
写真にあるようにデザートは、イチゴでデコレートしたゼリー、そして、ふっくらしたハンバーグ… 取材をしていた私も一緒に食べたかったです。
様々な場で準備や下学年の子どもたちのために活動してくれた6年生への、栄養士さん、給食室からのプレゼントのようでした。

マナー給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は22日、2組は23日に、油面小学校の特色ある食育活動である「マナー給食」を実施しました。吉田栄養士から、食事のマナーについての意義やマナーのある食事の仕方についての講話の後、ランチルームで“特別な給食”を食べて実践しました。
ナイフとフォークを使用し、食後の片付けも普段と違い皿やフォークの箸をそろえるなどしっかりと身に付いたようです。

6年生卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
16日の金曜日に、小学校6年間で最後の校外学習である卒業遠足に行きました。グループで計画して園内をまわりましたが、全てのグループが互いに協調し、楽しむことができたことが、とても嬉しい一日でした。

わかたけ学級と3年3組との音楽交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(月)に、わかたけ学級と3年3組との音楽交流を行いました。今回の授業交流では、6年生を送る会に向けての合唱練習や鑑賞の学習に取り組みました。授業の終わりには3年3組の児童の合唱と、わかたけ学級の児童のハンドベルを組み合わせて演奏し、心地よい響きを味わうことができました。

めぐろ歴史資料館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史資料館では、目黒の人々がどのような生活をし、また、どのような文化を築いてきたのかを学びました。
資料館の方のわかりやすく、当時の生活が具体的にイメージできる説明に、子供たちは興味津々でした。

3年生煙体験

 本日、火事を想定した避難訓練を実施しました。全校児童の避難訓練終了後、3年生は煙体験ハウスで、実際に煙の中を歩く体験をしました。
 煙の中を避難するとき、どんなことに注意すればいいか、などを学習した後、全員が体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「重さを比べよう!」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、天秤をつかって重さの量的な感覚を体験的に感じる学習活動をしました。
身の回りの物の重さが、単に重い、軽いではなく、どれくらいの重さであるのかグラムなどの単位となる重さのいくつ分であるのかを測定することのよさを味わいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31