6月23日(火) 東山中学校からの職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(6月23日)から3日間、東山中学校の生徒が、職場体験の実習で東山小学校に来ています。
主事さんと一緒に学校の周りの掃き掃除をしたり、マナー給食のためのテーブルセッティングをしたりしました。
また、算数や図工の授業に参加して、丸付けをしたり、児童にアドバイスをしたり、していました。
小学校の職場体験では、主事さんの仕事と、先生の仕事の両方を体験しています。

6月23日(火)1年 生活 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に種をまいた朝顔はつるが出て、花を咲かせる季節になりました。
毎日、水やりをしながら「早く咲かないかな。」と待ちわびている1年生の姿は、とても可愛らしいものです。
今日は、あさがおのつるの観察をしました。自分の背よりも長くのびたつるに驚きながら、観察していました。

6月23日(火)1年 よみきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、初めての読み聞かせがありました。
朝の時間内に机を後ろに運ぶことは、1年生にとって一苦労ですが、
頑張った後には、本を読んでもらえるという思いから一生懸命机を運びました。

保護者の方が本を開くと、どんなお話を読んでくれるかわくわくしていました。

本との出会いは子供たちの心を豊かにしてくれる貴重な時間です。
「次の読み聞かせはいつかな。」と聞いてきたことが、今日の読み聞かせが楽しかったことを表しているように思いました。

6月23日(火)1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で体育を行いました。
くまさん歩きや、ギャロップ、スキップ等の折り返し運動をしました。
本物のくまさんになりきって、大きく体を動かしました。

その後は、2クラス合同で仲間集めをしました。
スキップをした後、太鼓の数だけ仲間を集めます。
違うクラスの子、男の子、女の子に関係なく夢中になって仲間集めをしていました。

6月22日(月) 6年 元気いっぱいあいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のあいさつ隊は6年3組です。
6年生はあいさつ隊を行うにあたり各学級で様々な工夫をしているようです。3組は手に表示をもって元気よくあいさつをしていました。
南門に入ったところでは「応援隊」の2年3組の子供たちが並んでいました。元気いっぱいの「おはようございます」で出迎えていました。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
もやしの甘酢和え
キャロット蒸しパン
牛乳




 甘辛く煮た油揚げをのせたきつねうどん。油揚げがきつねの好物なので、この名前があるといわれています。
 デザートは、茹でたにんじんをペースト状にしたものを混ぜ込んだキャロット蒸しパン。ほんのりとしたオレンジ色がきれいです。
 今日のうどんの小松菜ともやしの甘酢和えのきゅうりは八王子で採れました。小松菜は立川勝美さん、きゅうりは鈴木達也さんの畑で採れました。

★今日の産地★
鶏肉:鹿児島
卵:秋田
うずら卵:愛知
小松菜:東京
きゅうり:東京
にんじん:千葉
長ねぎ:千葉
もやし:長野

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
たこめし
野菜たっぷり汁
あじさいゼリー
牛乳




 今日のデザートは、今がさかりのあじさいの花をイメージしたあじさいゼリー。りんごのゼリーの上に、ぶどうゼリーを細かく切ってのせました。
 雨が降り、気温の変化も激しいこの頃。朝会での校長先生の話にも合ったように、元気に過ごすためにも、好き嫌いをしないで、残さずいただきましょう。

★今日の産地★
たこ:北海道
豚肉:鹿児島
にんじん:千葉
大根:青森
長ねぎ:茨城
小松菜:埼玉

6月19日(金) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で音楽集会を行いました。
6年生の有志が「翼をください」を二部合唱で歌いました。あまりに綺麗なハーモニーに最前列にいた1年生は目を丸くし見入り、聴き入っていました。よく練習していたことがしっかり伝わる歌声でした。
最後は「じゃんけんぽん」の歌を全校児童で歌い、先生たちと楽しくじゃんけん対決をして終わりました。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
豆あじの南蛮漬け
じゃが芋の甘煮
一塩きゅうり
豆腐のすまし汁
牛乳


 6月は食育月間、そして19日は食育の日です。今回は、噛むことがテーマ。キーワードは「ひみこの はが いーぜ」です。給食時間に担任と一緒に学びます。
 献立は、それに合わせて、よく噛む献立。豆あじの南蛮漬けと一塩きゅうり(1/4本づけ)を用意しました。
 きゅうりは、八王子の鈴木達也さんの畑で採れたものです。

★今日の産地★
豆あじ:鹿児島
きゅうり:東京
玉ねぎ:香川
にんじん:千葉
セロリ:静岡
パセリ:千葉
じゃが芋:長崎
長ねぎ:千葉

6月18日(木) 6年 元気いっぱいあいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、6年2組のあいさつ隊が門の前に立ってあいさつをしています。
校舎の中でも1年生が元気よく「おはようございます!」とあいさつをしていました。
きっとお兄さんお姉さんのあいさつを真似しているのでしょう。

玄関の掲示物は掲示委員会が作成しました。

6月17日(水) 6年 中休みに1年生と

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のお世話は5月までで終わりましたが、中休みには1年生との交流が続いています。
中にはただ遊ぶだけでなく、体育で習った鉄棒の技を教えている児童もいました。
よい先輩として活躍してくれており、頼もしく感じています。

6月16日(火)1年 パソコン室の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンを使って学習をしました。
初めて入るパソコン室に1年生は興味津々です。

パソコン室での座り方、話の聞き方を確認した後はいよいよパソコンの操作です。
クリック、ダブルクリック、ドラッグをゲームを通して学習しました。


6月16日(火)1年 生活 きれいにさいてね わたしのはな

画像1 画像1 画像2 画像2
生活で育てているあさがおが支柱につるが巻きつく程、大きくなってきました。

先週は、あさがおの種だけでなくほうせんかやまつばぼたんの種を観察しました。
小さな種にもあさがおのような形をしているものもあれば、息をかけると吹き飛んでしまうような種もあります。
種の形や色、大きさのちがいを知り、驚いていました。

6月13日(土)4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーに東京水道局に認定された「みずき れい」さんと「みずお まなぶ」さんをお招きしました。
水が届くのは、当たり前じゃないことが、よくわかりました。
水を大切にしましょう!

6月9日(火) 5年 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
携帯電話の使い方について学習しました。
携帯電話はとても便利な物である反面、メールやサイト検索を行う上で注意が必要であることを学びました。

6月9日(火) 3年 セーフティ教室

画像1 画像1
目黒警察署の方を講師にお迎えして、セーフティ教室を行いました。
万引きやいじめ、ネットいじめがいけないことをVTRを通して学びました。
いけないことは、しっかりと断る勇気が大切です。
学んだことを自分の力として生活に生かしてほしいと思います。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
パンプキンパン
魚のピカタ
粉ふき芋
きつねサラダ
牛乳



 ピカタは、イタリア料理のひとつ。肉や魚に小麦粉をはたき、粉チーズを混ぜた溶き卵をつけて、焼き上げます。今日は、かじきを使ったピカタです。
 きつねサラダは、焼いた油揚げがたっぷり入ったサラダです。

★今日の産地★
かじき:太平洋赤道付近
卵:秋田
じゃが芋:長崎
キャベツ:千葉
きゅうり:青森
にんじん:千葉
玉ねぎ:香川

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
とり照り丼
玉ねぎのみそ汁
くだもの(小玉すいか)
牛乳




今日のとり照り丼の野菜ソテーに入っているにんじんは、世田谷区の大塚さんの畑で採れたものです。にんじんの種類は「五寸」「大長」「ミニキャロット」「金時」などいろいろありますが、今日の種類は「べによし五寸」。甘くて、やわらかく、芯までオレンジ色です。

★今日の産地★
鶏肉:鹿児島
レモン:広島
キャベツ:東京
もやし:静岡
にんじん:東京
玉ねぎ:香川
小玉すいか:熊本

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
じゃがバター
くだもの(さくらんぼ)
牛乳




 茹でた中華そばに、肉みそ、野菜、卵などをのせ、絡めて食べるジャージャー麺。麺の上にのせる具材も、色鮮やかで、味、見た目ともに、蒸し暑い時期にも食欲がわく献立です。

★今日の産地★
豚肉:宮崎
卵:秋田
にんじん:千葉
玉ねぎ:兵庫
じゃが芋:長崎
キャベツ:神奈川
きゅうり:埼玉
小松菜:埼玉
長ねぎ:茨城

6月13日(土)の給食

画像1 画像1
ごはん
肉じゃがコロッケ
野菜のさっぱり和え
小松菜と油揚げのみそ汁
牛乳



 今日はちょっと変わったコロッケ。ふつう、玉ねぎとひき肉を炒め、塩、こしょうで味付けをして、じゃが芋と混ぜますが、今日は、にんじん、玉ねぎ、しらたき、豚ひき肉を炒めて、醤油と砂糖で味付けし、じゃが芋と混ぜました。

★今日の産地★
豚肉:宮崎
卵:秋田
にんじん:千葉
玉ねぎ:兵庫
じゃが芋:長崎
キャベツ:神奈川
きゅうり:埼玉
小松菜:埼玉
長ねぎ:茨城
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 健康の日 5年前日検診 5年興津  マナー給食
6/25 5年興津  マナー給食
6/26 5年興津  マナー給食
6/29 4時間授業・プール開き

安心・安全

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営

学校評価