がんばれ!烏森の子どもたち!

5年生八ヶ岳事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は7月9日から11日まで八ヶ岳自然宿泊体験教室に行きます。今日は係ごとに集まって打ち合わせをしています。

今日の給食(6/21)

画像1 画像1
【6/21の献立】
★ごはん
★ひじきふりかけ
★鮭の塩焼き
★もやしの甘酢煮
★みそ汁
★牛乳

【食材産地】
鮭(北海道・標津)、ひじき(鹿児島)、レモン(アメリカ)、もやし(栃木)、にんじん(千葉)、大根(青森)、長ねぎ(茨城)、牛乳(神奈川工場)

低学年プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は低学年のプール開きです。気温28度、水温25度です。「きゃあきゃあ」言って水遊びを楽しんでいます。

木曜朝会は「オクトパス」というゲーム集会でした

 21日の朝、集会委員会が中心となってゲーム集会が行われました。「オクトパス」というゲームで、4つに区切った場所を移動していくゲームです。場所と場所との間には鬼が捕まえようと待っているので、その鬼に捕まらないように違う場所に次々と渡っていくというものです。
画像1 画像1

今日の給食(6/20)

画像1 画像1
【6/20の献立】
★ペンネボロネーゼ
★三食サラダ
★さつまいもケーキ
★牛乳

【食材産地】
豚ひき肉(茨城)、鶏ガラ(岩手)、卵(栃木)、にんにく(青森)、たまねぎ(兵庫)、ピーマン(茨城)、赤ピーマン(高知)、セロリ(山形)、ブロッコリー(長野)、にんじん(千葉)、さつまいも(千葉)、牛乳(神奈川工場)

高学年プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風一過の20日(水)の3、4時間目に高学年のプール開きがありました。一人一人が今年のめあてをもち、その目標達成のために9月7日まで水泳の学習をします。

給食使用前食材の放射性物質検査の実施結果について

目黒区教育委員会では、東京都教育委員会が実施する「安全・安心のための学校給食環境整備事業」を活用し、給食使用前食材の放射性物質のスクリーニング検査を実施しています。
本校で使用する千葉県産さつまいもについて、放射性物質は検出されませんでしたので、お知らせします。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)また、他校で使用する食材についても、検出されませんでした。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)
結果の詳細は目黒区ホームページ(目黒区HPトップページ>東日本大震災(平成23年3月11日発生)への対応>放射線による健康等への影響>給食の放射性物質検査>学校給食用食材の放射性物質検査(給食使用前検査)の実施結果)をご覧ください。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山手通り、目黒通りを通り、(株)日本文化精工を見学しました。印刷の種類を教えていただいたり、DVDのラベル印刷を実際に見たりしました。驚くことがたくさんありました。
学校では出来ない勉強を今日一日しっかりできました。道の歩き方、話の聞き方、バスの中のマナーもしっかり守ることができました。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行人坂を通り、青木昆陽(甘藷)先生のお墓でガイドさんからお話を聞きました。そして、目黒不動尊へ。お昼は林試の森で食べ、午後は五百羅漢寺を見学しました。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(火)、目黒区全体の様子を知るために実際にバスで目黒区内を見学しました。旧山手通りを通り、西郷山公園、そして、目黒清掃工場前から目黒川沿いを歩き、目黒区民センターへ行きました。そして、また、バスに乗り目黒駅前で降り、大円寺を見学しました。

今日の給食(6/19)

画像1 画像1
【6/19の献立】
★大豆ごはん
★いわしのつみれ汁
★ごぼうのからあげ
★牛乳

【食材産地】
いわしミンチ(鹿児島)、卵(栃木)、大豆(北海道)、ひじき(鹿児島)、にんじん(千葉)、さやえんどう(青森)、しょうが(高知)、ごぼう(熊本)、大根(青森)、さといも(鹿児島)、長ねぎ(茨城)、こまつな(埼玉)、牛乳(神奈川工場)

給食使用前食材の放射性物質検査の実施結果について

目黒区教育委員会では、東京都教育委員会が実施する「安全・安心のための学校給食環境整備事業」を活用し、給食使用前食材の放射性物質のスクリーニング検査を実施しています。
区内小・中学校で19日に使用される食材を検査した結果、全ての品目で放射性物質は検出されませんでしたので、お知らせします。(測定下限値:1キログラム当たり25ベクレル)
結果の詳細は目黒区ホームページ(目黒区HPトップページ>東日本大震災(平成23年3月11日発生)への対応>放射線による健康等への影響>給食の放射性物質検査>学校給食用食材の放射性物質検査(給食使用前検査)の実施結果)をご覧ください。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「今も昔も」の学習では、「竹取物語、枕草子、平家物語」の言葉の響きを味わいながら音読したり、昔の人のものの見方、感じ方について考えています。

3年生国語

3年生の国語では、絵を見て二年生までに配当されている漢字を使った文を作っています。八つの絵にぴったりの文を作り、一つの物語ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生より、今週から始まる水泳の学習についてと、21日(木)は夏至であるというお話がありました。生活指導の先生から、「登下校の安全」についてのお話がありました。

今日の給食(6/18)

画像1 画像1
【6/18の献立】
★ミルクパン
★豆腐のナゲット
★茹でブロッコリーのレモン醤油かけ
★イタリアンスープ
★牛乳

【食材産地】
ベーコン(千葉)、豚肉(茨城)、鶏ガラ(岩手)、卵(栃木)、しょうが(高知)、たまねぎ(兵庫)、長ねぎ(茨城)、にんじん(千葉)、長いも(青森)、ブロッコリー(長野)、レモン(アメリカ)、パセリ(千葉)、牛乳(神奈川工場)

今日の給食(6/15)

画像1 画像1
【6/15の献立】
★コーンピラフ
★魚のオランダ揚げ
★カリカリベーコンのサラダ
★牛乳

【食材産地】
ベーコン(茨城)、タラ(北太平洋)、卵(栃木)、パセリ(千葉)、しょうが(高知)、たまねぎ(兵庫)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、きゅうり(愛知)、アスパラガス(長崎)、牛乳(神奈川工場)

2年 算数「たし算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店屋さんごっこをしながら「2位数+2位数の筆算」の計算をしています。お客さんも店員さんも正しく計算しています。

今日の給食(6/14)

【6/14の献立】
★手作りカレーパン
★野菜スープ
★茹でトウモロコシ
★牛乳

【食材産地】
豚ひき肉(茨城)、鶏モモ肉(岩手)、豚骨(茨城)、鶏ガラ(岩手)、にんじん(千葉)、たまねぎ(兵庫)、セロリ(山形)、じゃがいも(長崎)、キャベツ(茨城)、チンゲン菜(静岡)、牛乳(神奈川工場)

更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。

3年生 音楽の花束の方々による授業が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もPTAの方々にご理解をいただき、「音楽の花束」という団体をお呼びしての音楽の授業が行われることとなりました。
学年ごとに、様々な楽器の演奏を近くで鑑賞することができます。

本日は今年度の第一回目。3年生の「リコーダー」の授業でした。
リコーダーの演奏は「セシリア」というアンサンブルグループの方々です。

音楽室を入ると、まず「うわぁ。」「すごい。」という声が聞こえました。大小様々なリコーダーを目の当たりにして、児童の顔はほころんでいました。
リコーダーの授業を始めたばかりの3年生は、興味津々、じっくりと演奏を鑑賞していました。一番大きなグレートバスリコーダーと背比べをしたり、リコーダーの伴奏で歌を歌ったりと、普段の授業ではできないことを味わい、貴重な体験となったのではないかと思います。

授業の後に、セシリアの皆さんから「真剣に聴く姿勢が立派でした。」「声を合わせて歌ってくれて元気をもらいました。」とお褒めの言葉をいただきました。

授業が終わって教室へ戻ると、3年生の教室からリコーダーの音が聴こえてきました。
自分達で感じたことを、すぐに確かめたくなったのでしょうか。
企業秘密も教えていただいたので、やさしい気持ち、友達を思う気持ちで演奏をしていきましょうね、3年生のみなさん!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30