菅刈小学校のホームページへようこそ!

学校公開4 セーフティ教室 3、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生は交通ルールを勉強しました。
傘や携帯電話で通話しながら自転車を運転するのは大変だし、危険だということを実感することができました。今日学んだことを生かしていきましょう。

学校公開3 2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育のドッジボールは、保護者の方も参戦!!
白熱した試合が繰り広げられていました!

音楽朝会 「うみ」を歌いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲の雰囲気を感じて歌うために、箱に入った秘密の物の音を当てるクイズを行いました。耳を澄ましてじっと聴いている姿がみられました。「カラカラ」の音にすぐ「貝殻だ!」と小さな声で教えてくれた児童、続いて「ザーザー」と音がすると「波だ!」「海!」と元気な声が体育館に響き渡りました。
 目を閉じて波の音を聴きながら海の情景を想像すると、穏やかな柔らかい声で歌うことができました。

学校公開 授業の様子2

子どもたちの生き生きとした表情がたくさん!算数でも英語でも手を挙げたり、堂々と発表する姿がみられました。図工ではのびのびとしたタッチで絵を描いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開 授業の様子

授業のスタートです。どの学年も、集中して学習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開1日目

 今日は学校公開1日目です。いつになく挨拶運動にもたくさんの子どもたちが来てくれて、大きな声が校庭に響きました。また、たくさんの子どもたちがエコキャップを運んできてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練習がんばってます

 ミュージッククラブは、夏休みの練習やパート練習の成果が出て、どんどん音色がきれいになっています。公園フェスティバルが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

 午後、5・6年生による水泳記録会が行われましたが、なんと見学者ゼロというやる気溢れた大会となりました。子どもたちが全力を尽くす姿、堂々と返事をして種目に臨む姿、友だちを応援する姿はどれも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は低学年のプール納めです。一年生の立派な挨拶に続いてアクアビクスで楽しくスタートです。

9/7 第一中学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第一中学校の数学の先生が出前授業にきてくださいました。
1組・2組別々の時間に授業をおこなってもらいました。
数学に必要な『やわらかい思考力』を必要とする問題を出してもらいました。
みんな問題を解く表情は真剣そのものでした。

中学校への進学が楽しみになる1時間でした!

おおきなかぶ

画像1 画像1
 1年生は国語で、「おおきなかぶ」を勉強しました。
おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ねずみ、ナレーターになって、
劇のように音読を練習しています。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
元気な声が響いています。

1年生の自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みにがんばった1年生の自由研究。今、廊下に展示中です。
先日、教室で「自由研究発表会」をしました。
「どうやって、つくったのかな。」
「わたしもやってみたい!」
「すごーい。がんばったねえ。」
いろいろな声が、聞かれた楽しいひとときでした。
がんばる1年生!さすがです!

一中出前授業

 今日は、第一中学校の先生が来校し、6年生に算数・数学の出前授業をしてくださいました。普段と違う雰囲気に、子どもたちはいい緊張感の中、楽しそうに勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キックベースボール

 3年生では、体育で「キックベースボール」の学習をしています。みんなで作戦を立て、勝利をめざし、協力してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お掃除タイム

 菅刈の子どもたちはよく働きます。きょうも、一生懸命校内を掃除してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

検定試験

 今日は、3・4年生の水泳最終日です。検定試験が行われ、みんな一生懸命チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まどを開けると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工では、自分の窓に色や模様をつけました。

窓を開けた中に見える景色にも色がつき、とても楽しい作品になっています!

中の景色は、一つ一つ細かく色を塗っていて、その姿は真剣そのもの!
集中して取り組みました!

大槌小学校訪問報告会

 今朝の児童朝会では、8月に訪問した大槌町や大槌小学校への訪問の報告をしました。とにかく、現場に入ったら私自身が声を失うほど大変な状況で、まだまだ復興にはほど遠く、長い長い支援が必要であること、その中で、子どもたちはみんなで協力して頑張っていること、私たちも同じ日本人として、これからもずっとできることを協力していこうということを伝えました。子どもたちはいつも以上に私の話に真剣に聞き入って、何かを感じてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじコーナーも・・・

 今年は、おやじ主催の「しっぽ取り対決」も実現。子どもたちも、お父さんたちも真剣そのものでした。お父さん方、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様にも感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで遊ぼう会(3)

 室内では、ストラックアウト、チュ−ペットコ−ナー、うちわづくり、ヨーヨー釣り、紙飛行機飛ばしなどのお店が大繁盛でした!!地域の皆様に感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31