菅刈小学校のホームページへようこそ!

切り絵でお手紙

画像1 画像1
以前、ブックトークのときにやり方を教わった切り絵を用いて、東日本大震災で被災した小学校へ手紙を書きました。この手紙は、子どもたちが作った千羽鶴などと一緒に、夏休み中に、校長が大槌小学校に直接届けます。

CO2削減の結果

 全校で取り組んだCO2削減アクションプログラムでは、なんと1週間で約826kgのCO2を削減することができました。これは、40本の大きな木が1年間かけてやっと吸収することができる量とおなじです。やはり一人一人の努力が集まるとこんな大きな数字になっていくのですね。これからも努力はぜひ続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、菅刈公園の畑に行って、果物の収穫体験をさせていただきました。

美味しそうに色づいたモモとプラムの収穫です!
自分の手でもいだモモとプラムを大切そうに教室まで持って帰ってきました。

プラムを広げてみたら、なんと157個も!!
たくさんのお土産になりました!

すぐには食べられないので、熟すまで楽しみにしておきましょう!

大事な係です

4年生では、クラスに「エコ係」「ゴミすて・照明係」を決めて、環境に配慮した行動がとれるようにしています。自分達自身でチェックすることもとても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は5・6年生と3・4年生、今日は1・2年生とあすなろ学級が着衣泳をやりました!!

「プールの中だと重くて動きづらい。」
「いつもより疲れる。」

など声が聞かれ、服を着たときとそうでないときの違いを実感したようです!

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も朝は読書タイム。落ちついた一日のスタートです。読み聞かせをしてくださる学級もあり本当に感謝です。

音楽での表現活動

 音楽での表現活動は、歌ったり、演奏したりする活動が中心です。1時間目に続き、3年生の子どもたちが生き生きと自己表現をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現活動

 今年度は、全学年で言語活動を重視した授業を目指して、書く活動、話し合う活動を推進しています。今日も算数授業で、自分の考えを友だちに伝えたり、みんなの前で発表したりする学習が行われ、3年生の子どもたちが生き生きと自分の考えを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は高学年です。第一中学校の生徒も参加し、今頑張っています。

漢字検定(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第一回の漢字検定が今実施されています。まずは1〜3年生。すごい集中力です。

やまびこ集会・6年

 6年生のやまびこ集会は、歴史の学習にちなんで平安時代の「枕草子」の発表がありました。全員で音読をした後、その内容について工夫した説明がありました。堂々と発表する姿が最高学年として立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのパソコン

画像1 画像1
 1年生が、初めてパソコンの学習をしました。第1回は、マウスの使い方と
クリックする練習。ゲームをしたり、塗り絵をしたりすることで、楽しく学習できました。はじめは緊張していた1年生も、1時間が終わる頃には「たのしい〜!」「もっとやりた〜い!」とすっかりパソコンになれていました。

たなばた〜ささのはさらさら〜

画像1 画像1
 1年生が、笹の葉にかざる「たなばたのかざり」を作りました。
ちょうちんや、つなぎもよう、わがざりや天の川など。折り紙にていねいに切り込みをいれていきます。初めて作ったという子もいて、
「おもしろーい!」「もう一つ作っちゃおう!」などと、楽しそうな声がひびきました。
おうちで作って、次の日持ってきた子もいました。
♪ささのは、さらさら、のきばにゆれる♪

一流の音楽にふれる(2)

 後半は、プロにいろいろな質問をしたり、みんなで「ビリーブ」を歌ったりと心と心の交流ができました。演奏会後、菅刈小学校の5年生は、本当に礼儀正しくてすばらしいと最高のお褒めのことばをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一流の音楽にふれる(1)

 今日は、めぐろパーシモンホールアウトリーチプログラムで、世界的に有名なヴアイオリニスト戸田弥生さんとピアニスト竹内真紀さんをお招きし、5年生が本物の一流の音楽に触れる学習をしました。子どもたちは、わずか1〜2mの距離で本物に触れ、あっというまに音楽の世界に引き込まれていきました。本物の一流は本当にすごいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今日の避難訓練は、校庭まででなく第二次避難場所の菅刈公園まで避難しました。どの学年も整然と歩き、公園の森田さんからも「すばらしい」とおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句を作りました

画像1 画像1
「夏」と聞いて思いつく言葉をたくさんノートに書き、その中の言葉を使って、俳句を作りました。

「夏休み 〜 」や、「ゆかた着て 〜」など、一人一人楽しそうに俳句作りをしました!

お気に入りの一句を短冊に書き、みんなで鑑賞会です。
なんだか納得させられてしまう一句があったり、さながら俳人のような一句があったり・・・

学校にご来校の際は、ぜひご覧ください!

生活科で大騒ぎ!!

 今日の1年生の生活科は、「みずで遊ぼう」です。みんな水着に着替えて、水鉄砲片手に大騒ぎでした。わたしも全身水浸しのめに・・・・。でもとっても楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴

画像1 画像1 画像2 画像2
大槌町立大槌小学校への千羽鶴づくりでは、各クラスとも本当によく頑張ってくれています。完成まであとわずかです。

学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今5年生は、東京都の学力調査に取り組んでいます。これは、学力の向上を目指して東京都が一斉に行うものです。菅刈小学校の5年生も真剣に頑張っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31