目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

七夕集会を行いました〈7/7〉

今日はあいにくの曇り空…天の川は夜になっても見えないのでしょうか。そんな心配をしながらも,子どもたちは楽しく七夕集会を行いました。演劇クラブの子どもたちによる七夕にちなんだ劇の後は七夕に関するクイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり(7/6)

 明日は「七夕」です。本校の玄関には、子どもたち一人一人の願いごとをつけた七夕かざりが展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11中見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活体験です

目黒第11中学校の見学(7/2)その1

11中の見学・体験に6年生が行きました。国語・社会・数学・理科・音楽・体育・英語から1教科を選択して中学校の授業体験体験しました。その後は,学校説明会ということで,生徒会による十一中の紹介と部活動の紹介がありました。最後は,短い時間でしたが,バレーボールやバスケット,テニス,ブラスバンド,剣道,美術などの部活体験をしました。どの子も,多少の緊張感を持ちながらも,活動を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 給食室より

画像1 画像1
献立 スパゲティビーンズミートソース 大根とひじきのサラダ 小玉スイカ 牛乳
今日は大豆をみじん切りにしたものをソースに加え煮ました。
いつものビーンズミートソースより食べやすく仕上がりました。
フルーツは今年初めての小玉スイカでしたが、「皮まで食べられる!!」という子どももいて人気は上々でした。

7月1日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん みそ汁 いわしの梅煮 ごま和え 牛乳
梅雨時期の鰯は一番脂がのっています。今日は房総半島沖でとれた鰯を使いました。身がぷりぷりしていました。
「骨まで食べられるよ。」と話すと「圧力釜で作ったの?」と逆に質問されました。
「給食室では圧力鍋がないので、蒸しものや、煮物、ときには揚げものもできる万能調理機(ティルティングパン)で朝から煮ました。」
と話しました。質問したのは6年生です。どのような調理道具を使って作ったか質問できるのは、さすが高学年だなと感心しました。

交流集会(7/2)

 今日の交流集会は、来週7月8日(木)1,2校時に行われる「フェスティバル」のお店紹介をしました。たてわり班ごとに話し合って決めた楽しそうなお店が、いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 給食室より

画像1 画像1
献立 卵トースト ビィシソワーズ タラトィユ 牛乳
ビィシソワーズはじゃがいもの冷たいスープで、フランス料理のひとつです。
今日はラタトィユを冷たく提供したので、温かいスープでした。
ラタトィユは、夏野菜のトマト、なす、ズッキーニ、赤ピーマンを使いました。
彩りよく、なすとズッキーニは素揚げにして煮込みました。
野菜の甘みもあり、揚げたことで味に深み出ました。しかし「トマト味が嫌い。」「野菜がきらい。」「なすが嫌い。」など評判はいまひとつでした。全学年が残っていましたが、やはり低学年が多く去年は残食率5%に対し今年は15%ありました。
とても残念な結果となってしまいました。

6月29日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん 豆腐入りえび団子のスープ 筑前煮 メロン 牛乳
「筑前煮」は九州の福岡の郷土料理です。福岡では「がめ煮」と言います。鶏肉や野菜んなどの材料を使い、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から
がめ煮という名がついたそうです。
やはり低学年は、野菜が多いせいか残しが多く残念でした。
煮物の野菜も少しずつ食べられるようになって欲しいと思います。

6月28日 給食室より

画像1 画像1
献立 スープ茶づけ お好み焼き 茹で野菜のごましょうゆかけ 牛乳
スープ茶づけはこの時期に入れる献立のひとつです。
蒸し暑い日が続き食欲も落ちますが、スープ茶づけはよく食べてくれます。
具材は甘塩鮭、わかめ、ちりめんじゃこ、ゆかり粉、白ごまです。
さっぱりとした味付に仕上がりました。

4年生と6年生の交流給食

画像1 画像1
4年生と6年生が縦割り班でグループになって,楽しく,おいしく給食を食べました。メニューは,スープ茶づけ お好み焼き サラダでした。

あじさいの季節

画像1 画像1
画像2 画像2
緑ヶ丘小学校のアジサイは,ビオトープと正面の道路に挟まれたところに株を寄せ合ってきれいに咲いています。咲いているのは,アジサイの原種である「ガクアジサイ」(Hydrangea macrophylla forma normalis)です。梅雨空が続き,蒸し暑い毎日ですが,子どもたちは元気に毎日を過ごしています。

6月25日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん 味噌汁 鯖の味噌煮 五目きんぴら 牛乳
今日の献立は和風でした。
最近はまぜごはんよりご飯(白米+麦)の方がよく食べます。
さらにうれしいことですが、味噌汁の残食がどのクラスもほとんどありません。
器が陶器に変わり深さもあり、持ちやすくなったことも挙げられるかと思いますが、
和食の良さが浸透してきたのかもしれません。

6月24日 給食室より

画像1 画像1
献立 ポテトミートサンド カレー入り野菜スープ ひじきのケーキ 牛乳

6月23日 給食室より

画像1 画像1
献立 大豆ご飯 すまし汁 春巻き 春雨入り野菜いため 
今日はおかずにしっかり味をつけたので、大豆ご飯はほんのり塩味の塩加減にしました。しかし、子ども達の感想には「大豆ご飯に味がない!!もっと味をつけて。」との声がありました。
「給食では主食・主菜・副菜を順番に食べるとおいしい味付けにしてあるので、一品食べばかりではなく順番に交互に食べるようにしましょう。」と話しました。
おいしく給食が食べられるよう今後も指導していきたいと思う出来事でした。

着衣水泳(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度の水泳学習がスタートしました。水難事故の約70%が着衣の状況であることや洋服を着ているとどんなに泳ぎにくいのかを身をもって学ぶ時間となりました。もしも水に落ちるなどしておぼれた時には,まず落ち着き,泳いで戻ろうとするのではなく,とにかく浮いていることが大切であることを学びました。

アサガオの観察(6/25)

 1年生は、生活科でアサガオの観察をしました。そして、芽が伸びてきましたので、一人一人が鉢に支柱を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とも遊び(6/23)

 みどりがおか幼稚園園児と1,2年生が、体育館で「とも遊び」をしました。
「自己紹介ゲーム」や「花いちもんめ」などをして交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 カレーライス 田舎風サラダ あじさいゼリー 牛乳
今日は緑ヶ丘小学校人気献立ナンバー3のカレーライスでした。
あじさいゼリーはこの季節のデザートです。
あじさいゼリーの茎の部分はりんごゼリーで、花の部分はグレープゼリーにしました。
葉っぱ畑に咲いているミントを、3年生が摘んでくれました。
ミントの香りも楽しんでいました。

6月22日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 袋煮うどん カントリーポテト メロン 牛乳
今日のカントリーポテトは3年生の畑でとれたものも使いました。
種類は男爵芋です。大きいじゃが芋や小さいじゃが芋がありましたが、どのクラスもおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会(34)
3/7 謝恩会(水曜時程)
3/8 クラブ活動
3/9 安全指導
3/10 避難訓練
給食献立
3/4 旨煮丼 みそ汁 一塩野菜 牛乳
3/7 大豆ピラフ 白菜スープ 果物 牛乳
3/8 ハニートースト ポークビーンズ 茹で野菜のドレッシングソース 牛乳
3/9 力うどん もやしのごまじょうゆがけ ミルク葛餅 牛乳
3/10 ゆかりごはん みそ汁 ゼリーフライ おかか和え 乳酸飲料

学校だより

おしらせ

学校評価

平成22年度授業改善プラン