目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

9月7日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん 韓国風肉じゃが 千草和え 巨峰 牛乳
今日の肉じゃがはいつもの肉じゃがの味付けにひと工夫にコチュジャンを使用しました。
コチュとは唐がらし、ジャンは味噌と言うそうです。「肉じゃががおいしい。」という子が多く「今日の肉じゃがいつもの味と変わらないよ。」という子と「少しピリ辛だね。」と隠し味に気がつく子とわかれました。
千草和えは本当はもう少しほうれん草を入れ栄養価を満たしたかったのですが、野菜の価格の高騰で給食に使用する野菜もかなり影響が出ているのが現状です。是非残さずに食べて欲しいです・・・。

9月3日 給食室より

画像1 画像1
献立 じゃこな飯 沢煮椀 厚揚げのそぼろ煮 メロン 牛乳 

校内水泳記録会(5・6年生)9/3

本年度のプール納めにあたり、5・6年生で水泳記録会を行いました。自由型(25m/50m)平泳ぎ(25m/50m)の4種目から自分で一種目を選び、これまで培った力を発揮して、一生懸命に泳ぎました。最後には、25m×4人のリレーを各学級毎のチーム(男女別)で行い、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 丸ミルクパン もやしスープ ピーマンの肉詰め ガーリックスパゲティ 牛乳
今日はリクエスト献立でピーマンの肉づめでした。
朝早くから給食室は大忙しでした。低学年は少し小さめのピーマンを選び肉詰めをしました。「4校時からピーマンのにおいがしていたよ。私ピーマン嫌いだけど・・・。」と教えてくれました。しかし給食の時間になると「一生懸命つくってくれたから、がんばって食べたよ。」と話してくれました。また「ピーマン苦くないね。甘苦だね。」との会話が聞こえました。「いいことに気が付きました!!ピーマンは焼くと甘くなるんだよ。」と話すと「へ〜だから甘いんだね。」と確かめていました。しかしピーマンが苦手な子は「じゃあ食べてみるよ。と一口食べましたが、「やっぱり苦い。」といっていました。でも一口挑戦したことを周りのお友だちが認めてあげていた姿が微笑ましかったです。明日はどんな会話が聞こえるでしょうか?楽しみです。

9月1日 給食室より

画像1 画像1
献立 ごはん みそ汁 鯵のフライ きんぴらごぼう 牛乳
鯵のフライは、低学年は食べ慣れていないせかまったく食べない子、一口だけ食べてみた子が多く、残念ながら残りが多かったです。
鯵にはうま味成分でもある、アラニン、グリシン、グルタミン酸だどの遊離アミノ酸が多く含まれ、これらの成分と脂肪が混ざり、旨味が増します。是非魚のおいしさを感じられ、今度出た時には少しでも食べられるようになってほしいです。

8月31日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 冷やし中華 のりしお大豆 フルーツみつ豆 牛乳
今月の食育クイズ23の問題は「フルーツみつ豆の豆は何でしょうか?」でした。
ヒントを給食室の掲示板に張り出しました。
1赤えんどう豆2金時豆3小豆4紅ばないんげん豆5大豆の選択です。何人が正解するでしょうか?

自転車安全教室(9/1)

 今日の放課後、自由が丘住区青少年委員会主催の「自転車安全教室」を実施しました。子どもたちは、自転車を点検してもらった後、交差点や車道などでの安全な自転車の乗り方を実際に体験しました。自由が丘住区青少年委員会の皆様 碑文谷警察署 自転車点検の皆様 目黒区道路管理課 PTAの皆様ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(8/31)

 この夏休み中に、子どもたちがそれぞれの興味関心に基づいて作成した作品の数々が展示されています。どうぞご覧ください。
 展示期間は、8月31日(火)〜9月6日(月)です。場所は、ランチルームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 給食室より

画像1 画像1
献立 キムチ丼 春雨スープ 中華風野菜 牛乳
キムチ丼は低学年と中学年から用と辛さを調整しました。
クラスをまわっていると「キムチ丼おいしい。」と話してくれたので、「どんなふうにおいしいの?]と聞くと「甘くて、辛くて、酸っぱいあじがするから。」と教えてくれました。「まさにその通り!!」キムチの発酵食品のおいしさを十分に感じていました。酸っぱさを感じ、表現したことに感動した瞬間でした。

8月27日 給食室より

画像1 画像1
献立 フイッシュバーガー キャベツとトマトのスープ 茹で野菜のドレッシングソース 牛乳
今日のフィッシュバーガーの魚は、からすかれいを使用しました。
かれいとひらめの違いを給食のおたよりで伝えました。「かれい目が右側についている。」「ヒラメは左側についている。」とわかるように給食室の掲示板に答えを貼っておきました。給食のあと正解を見にくる姿ありました。

ふれあい集会(8/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では,月に一度は縦割り班(異学年集団)によるふれあい集会を行っています。今日の集会は,6年生がリーダーになって,「どろけい」「メチャぶつけ」「氷おに」「だるまさんがころんだ」などのゲームを通して1年生から6年生までが一緒に楽しい時間を過ごしました。

8月26日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 夏野菜カレーライス じゃこ入り和風サラダ すいか 牛乳
今日から給食が始まりました。
給食を楽しみしている子もいました。クラスを回っていると「給食おいしい。」ととてもいい顔で話してくれました。
やはり子どもの「おしいい。おいしかったよ。」の言葉がなによりの励みになります。
今日は8月のおたのしみ会食会がありました。チョコレートケーキでした。隠し味にオレンジの香りを加えました。ほのかに香りがする程度でしたが、ちゃんとオレンジの香りに気がつく子もいて「オレンジ使ったでしょ?」と質問がありました。まさか気がつくとは思わなかったので、こちらが驚かされた瞬間でした。これからもしっかり五感で感じて食べて欲しいと思います。

ほしの話(8/26)

 みどりがおか幼稚園で本校の高野主幹教諭が、園児たちにほしの話をしました。
天井に張ったスクリーンに星を映しながら、みんなは床に寝そべっていろいろな星座の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期後半の始まり(8/25)

 今日から前期後半のはじまりです。校長からは、子どもたちに「やすみあけ」の言葉を使って、「やくそく」「すすんで学習」「みんなと仲良く」「あかるいあいさつ」「けじめ」の話がありました。
 各クラスでは、目標づくりや係決め、教科の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学園に出発(8/2)

 4年生34人全員参加で、北軽井沢林間学園に出発しました。
2泊3日の生活を通して、豊かな自然に接したり友達との交流を深めたりして、貴重な経験をたくさん積んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび教室(7/30)

 今日は、わくわく教室の1つ「なわとび教室」を行いました。一人跳びから二人跳びなど、いろいろな跳び方をして楽しみました。
 本日で、わくわく教室のすべてが終了しました。また、子ども教室「みどり」のダンス教室も終わりました。
 たくさんの子どもたちの参加により、充実した教室を行うことができました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体力アップ教室」7/26

 わくわく教室「体力アップ教室」を、学校健康トレーナーの長谷川先生と厚澤先生の指導で行いました。今日は低学年の部で、29人の児童が、走ったりボール運動をしたりして、たくさん体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズダンス教室(7/21)

 子ども教室「みどり」主催のキッズダンス教室が行われました。今日は、低学年対象の教室でした。講師の先生の踊りに合わせて、みんな楽しくダンスをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく教室(7/21)

 夏休みわくわく教室として、今日は高学年対象の「ハンドボール教室」を実施しました。15人の子どもたちが、生き生きとゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 給食室より

画像1 画像1
献立 タコライス もずくのスープ 手作りちんすこう 牛乳
今日は前期前半が終わりました。今日は沖縄料理特集でした。もずくのスープは新献立で、沖縄のもずくを使いました。「太くてさんごのような形をしているよ。」と話をしている姿がありました。また、ちんすこうは「卵ボーロの味がする。」と言っていましたが、「卵は使っていません。」と話すと「へ〜え。本当に!!」と驚いていました。
全体的によく食べてました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会(34)
3/7 謝恩会(水曜時程)
3/8 クラブ活動
3/9 安全指導
3/10 避難訓練
給食献立
3/4 旨煮丼 みそ汁 一塩野菜 牛乳
3/7 大豆ピラフ 白菜スープ 果物 牛乳
3/8 ハニートースト ポークビーンズ 茹で野菜のドレッシングソース 牛乳
3/9 力うどん もやしのごまじょうゆがけ ミルク葛餅 牛乳
3/10 ゆかりごはん みそ汁 ゼリーフライ おかか和え 乳酸飲料

学校だより

おしらせ

学校評価

平成22年度授業改善プラン