菅刈小学校のホームページへようこそ!

菅刈住区まつり《公園フェスティバル》3 10月10日

目黒区立第一中学校吹奏楽部の演奏。
さすが中学生!人数は少ないですが、すてきな吹奏楽を演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅刈住区まつり《公園フェスティバル》2 10月10日

天気が心配でしたが、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
湯田先生ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅刈住区まつり《公園フェスティバル》1 10月10日

10月10日土曜日菅刈公園で菅刈住区まつり《公園フェスティバル》が行われました。菅刈小のミュージッククラブが演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ボランティア活動2 10月9日

台風が去ったあとだったので落ち葉だけでなく、小枝やドングリなどがたくさん落ちていました。でも全校児童と先生と主事さん、みんなで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ボランティア活動3 10月9日

翌日が菅刈公園フェスティバルなので今回は、芝生の上をきれいにしました。最後に森田さんからおほめの言葉をいただきました。これで明日の公園フェスティバルが楽しくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ボランティア活動1 10月9日

10月9日金曜日天気が悪い日が続きのびのびになっていた全校ボランティア活動が台風一過の翌日に行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 1年生 10月2日

 10月2日金曜日に防犯教室が行われました。連れ去られないためにはどうしたらよいか、もし車に乗せられそうななったらどうするかなどを勉強しました。自分の命は自分で守る。守るための術を身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝開きの後の休み時間!

 校庭から元気な子供たちの声が校舎にまで聞こえてきます。「芝生って気持ちいいね」「とってもふかふかしてる」「転んでも痛くないや」学校は子どもの楽しそうな声でいっぱいの一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝開き2

校長先生のお話の後、計画委員の児童が中心になってゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 芝開き1

9月25日(金)待ちに待った芝開き(校庭開き)がPTA役員の皆様、地域の皆様、目黒区教育委員会の方をお招きして行いました。真っ青な秋晴れの中、子供たちの元気な顔が久しぶりに校庭にそろいました。副校長先生の司会のもと、代表委員会と計画委員が作った垂れ幕が校庭にたなびきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成間近、人工芝校庭(9月11日)

9月11日、サッカーゴールも取り付けられ、もうほとんど完成です。芝生の中のゴムチップの感触が柔らかく、跳ぶように走れそうです。遊具の周りの天然芝もだいぶ伸びてきました。こちらが使えるのは10月の下旬でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生プール納め(9月11日)

9月11日3、4時間目は3、4年生のプール納めでした。
今日も天気に恵まれ、自分の記録に挑戦したり、クラス対抗のリレーをしました。
ここでも校長先生から「体で覚えたことは忘れない」という言葉を教えてもらいました。来年さらに泳力が伸びるように、そして全学年を見守ってくれたプールにお礼を言って、終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生水泳記録会(9月10日)

9月10日 5、6年生も今日が今年度最後の水泳の授業となりました。この夏に努力した成果を発揮し、自分の力を出し切ることを目標に頑張りました。一緒に泳いでいる人がいるからこそ自分の力を出し切ることができるものです。もちろん、プールのきまりを守り、安全に水泳をすることや自分の体調を考えながら泳ぐことも学びました。対抗リレーではさすが6年生!一人分多く泳いだにもかかわらず、1位になりました。もちろん5年生も精いっぱいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生プール納め(9月10日)

9月10日の3、4時間目に今年最後の水泳の授業がありました。天気に恵まれ、気持ちよく泳いだり、遊んだりすることができました。最後に代表の児童が今年のプールでできるようになったことなどを発表しました。1年生では顔を水につけられない子もいましたが、大きな自信となりました。「体で覚えたことは忘れません。」
画像1 画像1
画像2 画像2

人権尊重教育の授業1、2年生(9月10日)

9月10日の2時間目に目黒地区人権擁護委員協議会副会長、東京都子どもの人権専門委員 高野順子先生に授業をしていただきました。紙芝居あり、「世界をしあわせにしよう」の歌あり、楽しみながら友達を大切にすること、認め合うことの大切さを勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜パーティ(9月7日)

2年生が生活科で育てた野菜を使ってピザトーストを作りました。
自分たちが育てたピーマンやトマトを上手に切ったり、トッピングしました。
野菜が苦手な子も自分が育てたという思いから「おいしい!」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校庭整備工事(9月7日)

 校庭の人工芝化工事も終盤にさしかかりました。トラックやサッカー、ゲーム用のラインも敷設し、砂やゴムチップも入れました。今すぐにでも使えそうです。
 芝生開きは9月25日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校庭整備工事

遊具の周りに天然芝をはりました。工事の人たちにお話を聞いたら、朝夕と水やりをして、芝生が根付くまで2,3週間かかるそうです。校庭だけでなく遊具の周りで遊ぶの楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業も始りました

5年生の算数の授業。
夏休みの話題だけでなく、勉強も始りました。活発な意見交換がありました。
画像1 画像1

各学級で

夏休みの発表会!
どれくらい背が伸びたかな?
自由研究、さすが6年生!
どのクラスでも友達や先生に会えた喜びにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28