ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

1月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーライス、海藻サラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。

5年1組のリクエスト給食です。どれも子供たちに人気がある料理になりました。
フルーツポンチにはいちごを加えて彩りもきれいな一品になりました。

リクエスト給食は毎回当日まで献立を内緒にしているのですが、今回は結構予想が当たっている子もいました。5年生のある子に、予想の理由を聞いてみると「今月の献立表をみるとカレーライスが入っていなかったから!」とのこと。確かに月に1回くらいはカレーのような献立が入ります。するどい答えにびっくりしました。

目黒の子供達展

画像1 画像1
画像2 画像2
 目黒の子供達展に見学に行きました。どれも素晴らしい作品ばかりで、子供達も一生懸命に見学していました。特に、自分達と同じ3年生の作品は気になるようでした。それと、小学生より一段と上手になる中学生の作品に「すごい。」と思わず声をもらしていました。

1月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、菜脯蛋、炒青菜、汁ビーフン、牛乳でした。

世界の料理〜台湾編〜です。
菜脯蛋は、切干大根が入った卵焼きです。
炒青菜は、青菜の炒め物です。今日は小松菜を炒めました。

全体的にあっさりとした内容になりました。
汁ビーフンのしいたけに苦戦している子もいましたが、全体的によく食べてくれました。

1月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おにぎり(大根葉・梅)、一塩野菜、鮭の照り焼き、豚汁、牛乳でした。

1月24日から30日は、学校給食週間です。これにちなみ、日本で初めての給食を再現しました。おにぎりには大根の葉を炒めたものと梅を細かくきざんだものを混ぜました。
おにぎりは人気の献立です。今日は給食時間の前から、「今日はおにぎりだ!」という声も聞かれました。口いっぱいにほおばって食べている子がたくさんいました。

社会科見学〜目黒区のむかしをたずねて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、3年生は社会科で「目黒区のむかしをたずねて」という学習をしています。
毎日、当たり前のように使っているアイロンや冷蔵庫などの電化製品。昔はどんな道具だったのかな?どういう使い方をしていたのかな?ということを調べるために、今日の5・6時間目に、目黒区めぐろ歴史資料館に社会科見学に行って来ました。
子供たちはみんな興味津々。一生懸命メモをとったり、お話を聞いたりしていました。

1月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、魚の香味焼き、茎わかめのきんぴら、小松菜と大根の味噌汁、牛乳でした。

和食の献立になりました。
魚の香味焼きは、「銀たら」という魚を使い、しょうゆやねぎと一緒に漬け込み、焼きました。魚の身もやわらかく、子供たちもよく食べてくれていました。
茎わかめのきんぴらは、茎わかめの他に、ごぼう・豚肉・にんじんをきんぴらにしました。

魚の香味焼きは、残りなしでした!全体的によく食べてくれ、残りも少なかったです。

2年 ハードルリレー2

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニハードルをいろいろな跳び方で跳ぶことができるようになったので、ハードルを変えて高くしました。初めは高くなったハードルの前で止まってしまうことがありましたが、スムーズに跳び越せるようになりました。

2年 1000より大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「1000より大きな数」の学習で、一つかみ分のお米の数を数えました。10個ずつや100個ずつのまとまりを作り、一目でお米の数が分かるように工夫をしました。

4年 式と計算 チャレンジコース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「式と計算」の学習は、たし算やひき算、かけ算、わり算の混じった式を、計算のきまりを使って工夫して計算したり、自分の考え方を式で表したりする学習です。

チャレンジコースでは、正方形に並べられた白黒の碁石の数を式を使って表したり、正三角形に並べられた石の数を( )を使って式に表したりする問題にチャレンジしました。

それぞれがたてた式について、自分の考え方を説明しながら紹介し、よりよい式はどんな式か、グループで考えて発表します。
説明と式が一致しているか、よりすっきりと分かりやすい式にならないかなど、活発に話し合いながら学習することができました。

1月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かやくご飯、おでん、大豆とじゃこのサラダ、牛乳でした。

おでんの具は、こんにゃく、うずら卵、ちくわぶ、ちくわ、さつま揚げ、はんぺん、大根、にんじん、結び昆布、つみれでした。じっくりと煮込んだので、中まで味がしみ込んで、おいしいおでんになりました。
大豆とじゃこのサラダは、大豆を水で戻した後、一度油で揚げてあります。お酢の味がきいた、さっぱりとしたサラダになりました。

今日は6年生が「生活習慣病と食事について」をテーマに、食育の授業を行いました。
6年生のリクエスト給食は3月に実施予定です。

どんとこい ストレス(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、保健の学習を行いました。
心と体はつながっていることを「どんなとき」「体がどうなって」「どんな気持ちになるのか」を身近な事例から考えました。
自分と友達の意見の違いから、同じ物事でも人によって受け止め方は違うこと、同じ人でもその時によって違うということに気付くことができました。
また、自分に合った不安や悩みの対処法を見付けることの大事さ、その際注意することなど、これから子供たちが大人になる上で大切なことを学びました。

2年生 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
春を思わせるような暖かな日でした。2年生は、ビニールに好きな絵を描いたグニャグニャ凧を持って、田道広場へ出かけました。風がないので凧を揚げるためには自分で走るしかありません。高く揚げようと、汗をかきながら走り回っていました。

児童集会 「じゃんけん列車」

今日の朝の集会は、児童集会でした。
全校でのじゃんけん列車、
1年生も、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活 「むかしあそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな『むかしあそび』があったかを教室で出し合いました。
「コマ」「けんだま」「はねつき」「かごめかごめ」・・・などなど
たくさん、たくさん出てきました。

その後、校庭で「はねつき」と「こま」にチャレンジしました。

お家でも、どんな『むかしあそび』があったのか、
お話ししてみてください。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に行われる「6年生を送る会」に向けた準備の活動が始まりました。

5年生は、来年度の最上級生として、6年生を送る会の企画・運営を行います。
出し物係や入退場係、司会係など、全員が役割をもって準備を進めます。

感謝の気持ちを伝えるために、来年度の6年生としての自覚をもちながら、今日も一生懸命準備しました。

「めぐろの子どもたち展」見学  2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 目黒区美術館で行われている「めぐろの子どもたち展」の見学に行きました。
 目黒区の小学生や中学生の作品がたくさんあり、子どもたちは「すごーい。」「あれ作ってみたーい。」と言いながら、見てまわりました。特に、スイーツをモチーフにした作品や、動物の作品などが人気でした。

1年 めぐろの子どもたち展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(火)に、目黒区美術館にめぐろの子どもたち展を見に行きました。
作品のよかったところ、
作ってみたい作品をたくさんたくさん
見つけた子どもたちでした。

また、ご家庭でも見に行ってみてください。

1月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スープスパゲッティ、カントリーポテト、焼きりんご、牛乳でした。

焼きりんごはリクエストしてくる子も多い人気献立です。
りんごは、山形県から直送のサンふじを使いました。
写真は低学年用なので1/4個ですが、高学年は1/2個です。
量も多いため子供たちが食べてくれるか心配でしたが、ほとんどの子が残さずしっかりと食べてくれていました。

5年生 ニュース番組作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、5年生はニュース番組作りに取り組んでいます。

番組の企画づくりでは、自分たちが制作した番組を通し、
視聴者にどんなことを考えてもらいたいのか、
意見を出し合いながら、楽しそうに企画を進めていました。

撮影も始まり、国語・社会で学習したことや、
NHK出前授業で体験したことをもとに
一人一人が役割に沿って意欲的に活動していました。


国語「何に見えるかな」クイズ大会  2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「何に見えるかな」で、前時、それぞれ作ったちぎり絵が何に見えるかを話し合いました。それをもとに、今日はグループでクイズを出しました。
 子どもたちは丁寧な言葉で発言をしたり、みんなに分かりやすく説明したりと、上手に話すことができました。
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859