本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

平成22年1月21日(木)

画像1 画像1
 鶏つくねうどん ふろふき大根 芋けんぴ 牛乳
 
 つくねの中のシャキシャキした食感は、冬が旬のレンコンです。ムチンという食物繊維を含んでいて、胃の粘膜を保護する働きがあります。中国が原産で、日本に伝わったのは鎌倉時代ですが、本格的に食べられるようになったのは、明治以降のこと。それまでは花を観賞するものでした。

平成22年1月20日(水)

画像1 画像1
 ツナエッグトースト マカロニ入り野菜スープ くだもの(キウイフルーツ) 牛乳
 
 冬から春にかけてが旬のキウイフルーツは、ビタミンCが豊富。日本には1964年に輸入され、今では北海道と沖縄以外を除く全国で栽培されています。

平成22年1月19日(火) 食育の日

画像1 画像1
 ご飯(ひとめぼれ) 豚肉のはちみつレモン焼き もやしとにらの炒め物
 こんにゃくの真砂和え みそ汁 牛乳
 
 食育の日は、一汁三菜の献立です。
 豚肉のはちみつレモン焼きは新メニューです。豚肉をはちみつ、レモン、酒、しょうゆ、こしょうで漬け込んで焼き上げました。チャーシューに似た味で、ご飯によく合います。

平成22年1月18日(月)

画像1 画像1
きのこオムレツサンド カレーシチュー くだもの(いちご) 牛乳

 先週の冷え込みから比べると、少しだけ寒さも緩みましたが、まだまだ寒い日が続いています。寒くなると残ってくるのが、牛乳。
 牛乳はカルシウムが豊富。カルシウムは骨や歯の原料になるのはもちろん、筋肉を動かしたり、神経伝達物質として体の中で役立っています。

平成22年1月15日(金)

画像1 画像1
 ご飯(ひとめぼれ) ぶりの照り焼き 野菜の炊き合わせ
 きゅうりのゆかり和え 白玉ぜんざい 牛乳
 
 今日は小正月。小正月の朝にアズキ粥(がゆ)を食べる習慣があります。アズキのような赤い食べ物には邪気を祓(はら)う力があると考えられていました。
 給食ではアズキを使って白玉ぜんざいを作りました。
 また、今日の炊き合わせに入っている大根は一中で採れたものです。

平成22年1月14日(木)

画像1 画像1
 えびとタアサイのあんかけそば もやしときゅうりの和え物 フルーツ杏仁 牛乳

 あんかけそばに入っている野菜のタアサイは白菜の仲間。冬、霜が降りるようになると、やわらかく甘みも増します。昭和の初めに中国から伝わりました。
 濃い緑色からもわかるように、β(ベータ)−カロテンが豊富です。目や皮膚粘膜を守ってくれます。

平成22年1月13日(水)

画像1 画像1
 ご飯 ふりかけ 擬製(ぎせい)豆腐のあんかけ
 里芋といかの煮物 くだもの(みかん) 牛乳

 擬製豆腐とは、豆腐を野菜やきのこと一緒に炒め、卵を加えて蒸し焼きにしたもの。崩した豆腐をもとの形にまねて作るので、この名前がつきました。
 里芋といかの煮物には大根も加え、やわらかく煮ました。中まで味がしみています。

平成22年1月12日(火)

画像1 画像1
 チーズパン 魚のフライトマトソース インディアンポテト
 カントリーサラダ くだもの(りんご) 牛乳

 魚のフライトマトソースは、メルルーサという白身の魚をフライにして、その上にお手製のトマトソースをかけました。トマトソースはホールトマトの缶詰とフレッシュのトマトを使い、トマトと相性の良いバジルで風味をつけました。

平成22年1月8日(金)

画像1 画像1
 新春おこわ 松風焼き 紅白なます 七草汁 変わり田作り 牛乳

 無病息災(むびょうそくさい)を願って七草がゆを食べる習慣は奈良時代から。平安時代の歌にも詠まれています。
「君がため 春の野に出で若菜つむ わが衣手に雪はふりつつ」
 給食では汁ものにしました。
 春の七草の種類を知っていますか?
 せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ、ごぎょう、はこべら です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 私立高校推薦入試・発表    都立高校推薦受験出願
1/25 私立高校一般受験出願
1/26 代表委員会 地域教育懇談会19:00〜
1/27 職員会議 都立高校推薦入試

校長室より

おしらせ

学校だより

PTAより

学校経営

授業改善プラン

献立表

学校評価

目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182