ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

冬の植物・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の間、緑におおわれ、昆虫がたくさんいたビオトープがひっそりとしています。しかし、よく観察してみると春にむけて植物の芽がたくさんあります。教室に持ってかえり、一枚一枚めくっていき、スケッチしました。これからもっと寒くなりますが、植物は春にむけて準備をしていました。

威風堂々 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「威風堂々」難しい言葉ですが、5年生も3学期になるとこの曲の「格調の高さ」が理解できるようで、演奏していて自然と背筋が伸びて来ます。

少人数授業 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数は、2クラスに分かれて「長さ」の学習をしています。長さの単位メートルを知った後、今日の学習では、長さのたし算やひき算をしました。一人一人が学習問題に意欲的に取り組み、計算ができるようになってきています。

越天楽 (えてんらく)  6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今、6年生は「越天楽(えてんらく)」の学習をしています。雅楽の響きの世界にひたっています。雅楽器をはじめる人が、大抵最初に習う曲が、この越天楽という曲です。

3年 体育 なわとびの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育ではなわとびを学んでいます。「なわとびカード」の各自の課題に取り組み、様々な跳び方にチャレンジしています。回数によって級が上がるので、多くの回数を跳ぼうと、どの子も一生懸命練習していました。休み時間にも練習するなど、意欲的に楽しみながら取り組んでいます。
 

土壌が大切

画像1 画像1 画像2 画像2
芝生の生育の良し悪しは、品種よりもむしろそれを育てる土壌によって決まるといわれています。多くの校庭では、「にがり」を入れて、土を固めています。しかし、このような校庭では、固すぎて雑草も生えません。また校庭の下には、大きな石などが埋められたままになっていることもあります。このため、グラウンド全体を掘り起こし、小さな石を敷き詰めその上に新しい土を入れ、芝生がよく育つようにします。

家庭科の授業 5年生   

画像1 画像1 画像2 画像2
「ぬって!使って!楽しい生活」の学習でキルティングの袋を作っています。ミシンを上手に使えるようになってきました。できあがった袋を使えるのを楽しみにして、熱心に取り組んでいます。 

くぐり指  音楽  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鍵盤ハーモニカ「こぎつね」の学習です。くぐり指を使ってなめらかに演奏できるよう、友だちと聞き合いながら練習しています。校長先生が子どもに「くぐり指ってどういうこと?」と聞くと、子どもは上手に説明していました。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は卵トースト・カレー入り野菜スープ・ごぼうのサラダ・牛乳です。ごぼうのサラダはきゅうり・にんじん・もやし・そして揚げたごぼうが入っています。ごぼうの歯ごたえと香りがよく、おいしくできました。今日は食べてくれるかなあと教室を回っていると、いつもだったら食缶に残っているサラダがどのクラスもほとんどない。今日のサラダはどう?と聞くと「おいしいよ!」「グット!」の声。「今日はごぼうが入っているんだよ」と言うと「ごぼうが入ってたんだ!なんか違うと思った!」「え!?気づかなかった!」確かにもやしと色が同化していてわかりにくい。。揚げると思っていたよりも小さくなっていて次回はもう少しごぼうを太く切っていれようと思いました。サラダの残食もいつもより少なくて揚げごぼう効果かな!?なんて思っています。

算数の授業 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数「たすのかなひくのかな」の授業です。問題文を読んで、たしざんかひきざんかを考えて式をつくります。最初は難しく感じていた子もだんだん見分けるコツをつかんできたようです。繰り上がりや繰り下がりのある計算の復習も一緒にやっています。今日も「10の固まりをつくって・・・」とおはじきを操作しました。 

欠席者状況

画像1 画像1
年末年始にかけ厳しい寒さが続き、都内でもインフルエンザの発病報告がありました。先週は本校の欠席者も少なく皆元気に登校していましたが、今週に入ってインフルエンザとの診断報告がありました。厳しい寒さはこれからです。感染対策をしっかりするようお願いします。

学力向上を図るための調査 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都の公立小学校の5年生を対象に「児童の学力向上を図るための調査」を本日一斉に実施しました。6月に結果の公表と個人票の返却があります。

4年・話し合って決めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
話し合いを上手に進めるための学習をしました。「クラスの重大ニュース」「お楽しみ会のゲーム」「敬老席の飾り付け」の3つから自分が参加したい題を決め、自分の意見を発表しました。互いに出された意見に対して、賛成か反対の立場をはっきりさせ、話し合いを進めました。

「何に見えるかな」の発表  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「何に見えるかな」の学習を進めました。矢印の図を見て「何に見えたか」一人ひとりが発表しました。向きをいろいろに変えて、傘、キノコ、ロケット、ミサイル、家、イカ、帽子をかぶった人、スコップ、ドリル等々思いついたことを話しました。次の時間は、自分でちぎった紙を、「何に見えるか」考えて、話し合いをします。

遊びの天才

画像1 画像1 画像2 画像2
緑のフェンスの周りで工夫して遊ぶ子どもが増えてきました。屋上、体育館でも上手に遊んでいます。昔から子どもは「遊びの天才」といわれますが、その通りです。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は五目あんかけそば・白玉汁粉・みかん・牛乳です。1月15日は小正月でした。小正月には「小豆粥」を食べる風習があります。小正月に小豆を食べると1年間病気にかからないといわれています。給食では小豆を煮て、お汁粉にしました。中に入っている白玉はお豆腐入りの白玉です。小豆はあまり得意ではないようなのですが、子ども達は食べてくれるでしょうか?

PTA会長さんも 挨拶隊

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週、月曜日は代表委員が挨拶隊を行っています。3学期に入ってPTA会長さんも朝の出勤前に校門に立ち子どもたちに挨拶の声かけをしてくださっています。ありがとうございます。

社会科 5年生 「日本の国土のようす」

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の学習は国土の様子の観察からスタートです。衛星写真を見ながら気付いたことを付箋紙に書き込みました。地形や周りの国々のこと、たくさんの事柄に気付くことができました。

「いるか」の朗読大会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 谷川 俊太郎の詩「いるか」の朗読大会を開きました。動物の「イルカ」と、いるかいないかの「いるか」をかけことばとした楽しい言葉遊びの詩です。前後の意味を考えながらどちらの「いるか」かをそれぞれが判断して読みました。そして、その違いをアクセントに気を付けて表現しました。友だちの前で緊張しながら詩を発表しました。
また、友だちの朗読の良いところを見付けようと熱心に聞きました。

目黒の子どもたち展

目黒の子どもたち展(目黒区立の学校の連合展覧会)が目黒区美術館であります。会期は1月14日(土)から29日(日)です。日頃のこどもたちの創作活動の成果をぜひごらんください。小学校は図工作品、書写作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859