10月12日献立

画像1 画像1
<献立>じゃこと小松菜のチャーハン  ワンタンスープ  みかん
<産地>人参(北海道)、長ネギ(秋田県)、小松菜(埼玉県)、もやし(千葉県)、にら(栃木県)、みかん(福岡県)、鶏卵(群馬県)、豚肉(青森県)

 じゃこと小松菜はどちらもカルシウムの豊富な食材です。じゃこは、カタクチイワシやマイワシなどの稚魚を、塩水で茹でてから乾燥させたものです。一般的に「しらす干し」の方が「ちりめんじゃこ」よりも水分量が多いと言われています。

10月11日献立

画像1 画像1
<献立>ゆかりとじゃこのご飯  擬製豆腐  ごま和え  味噌汁
<産地>人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、ほうれん草(栃木県)、白菜(長野県)、さつま芋(千葉県)、えのき(長野県)、長ネギ(栃木県)、鶏卵(群馬県)、豚肉(青森県)

 擬製豆腐は精進料理の一つです。茹でてつぶした豆腐に、野菜や卵を混ぜて調味し、蒸す又は焼いて、元の豆腐の様な形にした料理です。たんぱく質がしっかりとれ、脂質が少なくヘルシーですが、ボリューム満点です。

10月7日献立

画像1 画像1
<献立>あんかけ焼きそば  野菜のごま醤油和え  ヨーグルトブルーベリーソース
<産地>生姜(高知県)、にんにく(青森県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(群馬県)、もやし(静岡県)、チンゲン菜(茨城県)、大根(青森県)、豚肉(青森県)
  
 10月10日は目の愛護デーとなっています。目に良いとされるブルーベリーを使ったヨーグルトです。ブルーベリーには「アントシアニン」というポリフェノールが豊富で、目の血流を改善したり、目の動きをサポートする効果があります。

10月6日献立

画像1 画像1
<献立>ご飯  ぶりの味噌照り焼き  蓮根の金平  味噌汁
<産地>生姜(高知県)、ごぼう(群馬県)、人参(北海道)、蓮根(茨城県)、いんげん(山形県)、じゃが芋(北海道)、長ネギ(青森県)、小松菜(東京都)、ぶり(岩手県)、豚肉(青森県)

 今日は旬のれんこんを使った金平です。れんこんは土の中にあるはすの茎の部分で、いつ掘り出すかによって味やみずみずしさがに違いがあります。ビタミンCや食物繊維を多く含み、ビタミンCは熱に弱いですが、でんぷんに守られているため壊れにくく、風邪予防に食べるとよい食材です。

10月5日献立

画像1 画像1
<献立>ピザトースト  さつま芋のシチュー  りんご
<産地>にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城県)、人参(北海道)、さつま芋(千葉県)、りんご(青森県)、鶏肉(青森県、岩手県)、ベーコン(茨城県)

 シチューには秋が旬のさつま芋を使用しています。さつま芋はエネルギーのもととなる糖質と、その代謝を助けるビタミンB1を多く含みます。ビタミンB1が不足すると疲れやすくなります。また、ストレスから体を守ったり、抗酸化作用のあるビタミンCも多く含む栄養豊富な食材です。

10月4日献立

画像1 画像1
<献立>いか天・竹輪天丼   豆乳の味噌汁   お浸し
<産地>長ネギ(青森県)、キャベツ(長野県)、人参(北海道)、小松菜(東京都)、いか(ペルー産)

 今日は2種類の天ぷらを、朝から調理員さんが揚げてくれました。総数約800個です。タレも美味しく仕上がっています。味噌汁には豆乳がはいっているのでクリーミーな仕上がりになっています。

10月3日献立

画像1 画像1
<献立>ご飯  西湖豆腐  青菜ともやしの香味和え  みかん
<産地>にんにく(青森県)、生姜(高知県)、人参(高知県)、長ネギ(秋田県)、ピーマン(茨城県)、小松菜(東京都)、もやし(静岡県)、豚肉(青森県)、みかん(熊本県)

 中国には世界文化遺産に登録されたことのある「西湖(せいこ)」という美しい湖があります。西湖(しーほー)豆腐(どうふ)は、この地方の恵まれた気候で育ったトマトを使った豆腐料理で、この地方ではよく食べられている料理だそうです。具材は麻婆豆腐と似ていますが、辛さはなく、トマトが入ることでさっぱりとした味になっています。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

献立表

授業改善プラン

行事予定表

レシピ

給食だより

東山中学校1日の生活

東山中学校の生活について

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより