11月16日献立

画像1 画像1
<献立>セサミパン  タラフライ  ひよこ豆入りマカロニサラダ  ベーコンと野菜のスープ
<産地>人参(千葉県)、きゅうり(宮崎県)、キャベツ(神奈川県)、玉ねぎ(北海道)、じゃが芋(北海道)、しめじ(長野県)、たら(北海道)、ベーコン(茨城県)

 今日はこれからが旬の鱈を使ったタラフライです。鱈は白身魚で、魚の中では脂肪が少ない魚です。アミノ酸が豊富でうま味があり、良質なたんぱく源です。サラダのひよこ豆はガルバンゾーとも呼ばれています。ひよこ豆は骨を丈夫にするカルシウムやマグネシウムを始めとするミネラルも豊富な食材です。

11月15日献立

画像1 画像1
<献立>カレーライス  胡瓜と大根のじゃこサラダ  みかん
<産地>にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、人参(北海道)、じゃが芋(北海道)、胡瓜(宮崎県)、大根(神奈川県)、豚肉(青森県)、ちりめんじゃこ(広島県)、みかん(熊本県)

 サラダの油揚げとじゃこは、一度乾煎りしてカリカリにしてあるので、食感がアクセントになります。「ちりめんじゃこ」と「しらす干し」はどちらもカタクチイワシやマイワシの稚魚を、塩水で茹でてから乾燥させたものを言います。「しらす干し」の方が「ちりめんじゃこ」よりも水分量が多いと言われますが、はっきりとした区分はないようです。

11月12日献立

画像1 画像1
<献立>
<産地>人参(北海道)、ごぼう(青森県)、生姜(高知県)、いんげん(千葉県)、長ネギ(青森県)、小松菜(東京都)、じゃが芋(北海道)、あさり(熊本県)、鶏肉(青森県)

 今日は東京都の郷土料理「深川飯」です。昔、深川地域(現在の東京都江東区)一帯が海であった頃、あさりがたくさんとれていました。深川はあさりの本場であり、あさりのことを「深川」とも呼んだそうです。「深川飯」とは、あさりのむき身を炊き込んだご飯のことを言います。あさりはミネラル、ビタミンが豊富で、特に鉄分と、ヘモグロビンの合成を助けるビタミンB12も豊富なので、貧血改善に効果があります。ナムルの小松菜も東京都産のものを使用しています。

11月9日献立

画像1 画像1
<献立>すき焼き丼  里芋と大根の味噌汁
<産地>人参(北海道)、白菜(長野県)、長ネギ(岩手県)、春菊(群馬県)、大根(千葉県)、里芋(埼玉県)、生姜(高知県)、万能ねぎ(福岡県)、鶏肉(北海道)、豚肉(青森県)

 今日の味噌汁には生姜汁が入っているのでいつもと味が違うと感じるかも知れません。生姜に含まれる「ショウガオール」という成分は、加熱したり乾燥してからとることで血行促進させ、冷えの改善に効果があり体が温まります。また、生姜には胃腸の働きを活発にして、消化吸収を助ける効果があります。生姜は生でとるのと加熱してとるのでは効果に違いがあり、いろいろな働きがあります。

11月8日献立

画像1 画像1
<献立>あんかけ焼きそば  豆かりんとう
<産地>生姜(高知県)、にんにく(青森県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、もやし(静岡県)、チンゲン菜(静岡県)、さつま芋(千葉県)、豚肉(青森県)

 今日11月8日は「いい歯」の日です。歯を丈夫に保つためには食後に歯を磨く、甘いものを食べ過ぎないことも大事ですが、柔らかい物ばかり食べずよく噛んで食べる、ことも大事です。給食の「豆かりんとう」は大豆とさつま芋を揚げてあるので、噛み応えがあります。永久歯は死ぬまで生え変わることなく一生大事にしなければいけない歯ですので、口の中をきれいに保つ、よく噛む、歯を作るもととなるバランスの良い食事、を意識しましょう。

11月5日献立

画像1 画像1
<献立>ご飯  ムロアジのメンチカツ  キャベツの昆布和え  味噌汁
<産地>にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(千葉県)、大根(神奈川県)、えのき(長野県)、長ネギ(青森県)、小松菜(埼玉県)、ムロアジ(八丈島)、鶏肉(青森県)、鶏卵(群馬県)

 今日は八丈島のムロアジを使ったメンチカツです。ムロアジは青魚で脳細胞の活性化に効果があるDHAや、動脈硬化を防ぎ、コレステロールを下げる効果があるEPAを豊富に含んでいます。ビタミンB12も豊富で、貧血予防にも効果があります。牛乳、卵、鶏ひき肉を混ぜるなどして、魚臭さを和らげる工夫をしています。

11月4日献立

画像1 画像1
<献立>青椒肉絲丼  にらたまスープ  りんご
<産地>にんにく(青森県)、生姜(高知県)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城県)、赤ピーマン(千葉県)、長ネギ(青森県)、にら(栃木県)、豚肉(青森県)、鶏卵(群馬県)、りんご(青森県)

 青椒肉絲(チンジャオロース)は字の通り、細切りにしたピーマンと肉を炒めた料理です。今日のりんごは「ジョナゴールド」です。アメリカニューヨーク州の農場で生まれた品種で、「紅玉」と「ゴールデンデリシャス」を掛け合わせています。甘みと酸味のバランスが良く、濃厚でシャキッとした食感のりんごです。

11月2日献立

画像1 画像1
<献立>ちりめんトースト  さつま芋のシチュー  きゅうりとコーンのサラダ
<産地>にんにく(青森県)、人参(北海道)、玉ねぎ(北海道)、さつま芋(千葉県)、きゅうり(宮崎県)、キャベツ(長野県)、豚肉(青森県)、ちりめんじゃこ(広島県)

 今日は秋が旬のさつま芋を使ったシチューです。さつま芋はエネルギーのもとになるでんぷんが多く、長時間じっくり加熱することで糖分へと変わり、甘さが出てきます。食物繊維の他、ビタミンCやビタミンE、カルシウムやカリウムなどのビタミン、ミネラルも豊富な食材です。牛乳と同量の豆乳も入れているので、色味が黄色っぽく仕上がっています。

11月1日献立

画像1 画像1
<献立>赤飯  赤魚の照り焼き  鶏と野菜の炊き合わせ  味噌汁
<産地>生姜(高知県)、人参(北海道)、里芋(埼玉県)、いんげん(千葉県)、長ネギ(青森県)、赤魚(アラスカ)、鶏肉(青森県)

 今日は開校記念日のお祝い献立です。赤魚は体色が赤色の魚を言い、いくつかの種類があります。身は白身で低カロリー、高たんぱく質で脂は少ない魚です。ビタミンAも含まれており、皮膚や粘膜を正常に保つ効果やウイルスなどから身体を守る働きがあります。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

献立表

授業改善プラン

行事予定表

臨時休業関連のお知らせ

放射線量測定結果

レシピ

給食だより

東山中学校1日の生活

東山中学校の生活について

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

保健だより