令和3年11月11日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立
・鮭バターライス
・トマトシチュー
・果物(りんご)
・牛乳

☆食材の産地紹介
鮭(チリ)・ほんしめじ(長野)・万能ねぎ(福岡)・豚肉(鹿児島)・にんにく(青森)・しょうが(高知)・玉ねぎ(北海道)・にんじん(北海道)・じゃがいも(北海道)・りんご(青森)

☆鮭バターライス
毎年、11月11日は「鮭の日」です。
鮭という漢字のつくりを分解すると「十一十一」になることが由来です。
鮭の日に因んで、今日はバターじょうゆが香る鮭バターライスを作りました。

令和3年11月10日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立
・中華おこわ
・にら玉あんかけ
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(岩手)・もち米(千葉)・にんじん(北海道)・鶏卵(群馬)・にら(茨城)・セロリ(長野)・玉ねぎ(北海道)・チンゲン菜(茨城)・長ねぎ(茨城)

☆中華おこわ
「おこわ」という名前の由来は食感にあります。
古来の日本人は雑穀をやわらかいおかゆで食べるのが主流でした。
おかゆのことを弱い飯と書いて「弱飯(ひめいい)」、それに比べて硬いおこわのことを「強飯(こわいい)」と呼ぶようになり、宮中の女房詞で「お」がついて「おこわ」と呼ばれるようになったそうです。

令和3年11月9日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・野菜の辛子和え
・かきたま汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
鶏肉(鹿児島)・にんにく(青森)・しょうが(高知)・りんご(長野)・長ねぎ(埼玉)・だいこん(茨城)・きゅうり(埼玉)・にんじん(北海道)・小松菜(埼玉)・鶏卵(群馬)

令和3年11月8日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立
・フィッシュフライサンド
・ウィンナーとキャベツのスープ
・果物(りんご)
・牛乳

☆食材の産地紹介
スケソウダラ(アメリカ)・キャベツ(茨城)・セロリ(愛知)・玉ねぎ(北海道)・りんご(長野)

令和3年11月5日(金)

画像1 画像1
☆今日の献立
・ペンネミートソース
・キャベツときゅうりのサラダ
・オレンジキャロットゼリー
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(岩手)・にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・にんじん(北海道)・キャベツ(千葉)・きゅうり(宮崎)

令和3年11月2日(火)

画像1 画像1
☆今日の献立
・ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・野菜のカレーソテー
・みそ汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
ししゃも(ノルウェー)・にんにく(青森)・しょうが(高知)・玉ねぎ(北海道)・ピーマン(宮崎)・キャベツ(長野)・さつまいも(千葉)・長ねぎ(秋田)

令和3年11月4日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立
・鱈の酢豚風丼
・豆腐入り春雨スープ
・果物(りんご)
・牛乳

☆食材の産地紹介
鱈(北海道)・しょうが(高知)・じゃがいも(北海道)・にんじん(北海道)・玉ねぎ(北海道)・ピーマン(宮崎)・鶏肉(宮崎)・長ねぎ(秋田)・小松菜(東京)・りんご(青森)

令和3年10月28日(木)

画像1 画像1
☆今日の献立
・ごはん
・ハタハタの唐揚げ
・野菜の辛子じょうゆ和え
・めった汁
・牛乳

☆食材の産地紹介
ハタハタ(日本海)・しょうが(高知)・にんにく(青森)・キャベツ(長野)・きゅうり(埼玉)・にんじん(北海道)・豚肉(鹿児島)・さつまいも(石川)・だいこん(茨城)・ごぼう(青森)・長ねぎ(山形)・小松菜(千葉)

☆金沢市
石川県の郷土料理、「めった汁」です。
「めった汁」とは、さつまいもなどの根菜類を使った具だくさんの豚汁のことです。
今日は、江戸時代から石川県金沢市で栽培されているさつまいも、「五郎島金時」を使用しました。
石川県金沢市と目黒区は、旧加賀藩主前田家第16代当主が駒場に建設した「旧前田家本邸」があることによる縁から、平成29年10月28日、友好都市協定を結んでいます。

令和3年11月1日(月)

画像1 画像1
☆今日の献立
・プルコギ丼
・トック入りスープ
・果物(柿)
・牛乳

☆食材の産地紹介
豚肉(岩手)・ごま(スーダン、パラグアイ)・にんにく(青森)・にら(栃木)・にんじん(北海道)・キャベツ(茨城)・玉ねぎ(北海道)・小松菜(埼玉)・長ねぎ(秋田)・しょうが(高知)・柿(庄内柿)(山形)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営

授業改善プラン

学校地図など

お知らせ

年間行事予定表