本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

5月7日(火)2年生 音楽の授業

リコーダーの新曲「オーラリー」「アニーローリー」に取り組んでいました。
表現も工夫して、短時間で美しい音色が響いていました。
カンツォーネ「サンタルチア」では、イタリア語で前向きに朗々と歌唱する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)2年生 道徳の授業

「左手でつかんだ音楽」という読み物教材で、自分の夢や理想を実現するために何が必要なのかについて考えを深めました。これは、右手が動かなくなったピアニスト、舘野泉(たての いずみ)さんのお話です。何があっても絶望しない、舘野さんの前向きな生き方に勇気をもらう時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)1年生 総合的な学習の時間

6月24日から2泊3日で実施される「八ヶ岳自然宿泊体験教室」の事前学習が始まります。1年生全員に配られた「学習ガイド」を活用し、八ヶ岳に関する自然や文化、産業など、それぞれが設定したテーマについて調べて新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)お昼休み

体育館では、運動会の個人種目「おたまでポン」の自主練習会が開かれています。コーンやハードルを通り抜けながら、おたまにピンポン玉をのせてチームメンバーにパスする競技です。初めての1年生も何度かやっているうちにコツがつかめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)2年生 運動会学年練習ー3

画像1 画像1
学年練習の後半は全員リレーの練習です。バトンパスを正確に、落とさず、素早く渡すためには渡す側も受け取る側も気をつけるポイントがあります。クラスでまとまって工夫しながら練習しました。

5月7日(火)2年生 運動会学年練習ー2

学年種目「大縄跳び」の入退場と競技の練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)2年生 運動会学年練習ー1

雨天のため、体育館で学年練習をしています。整列・行進練習、メリハリつけて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日

連休最終日を迎えました。良い一日をお過ごしください。
画像1 画像1

5月5日

今日は二十四節気の「立夏」です。暦の上では夏の始まりです。若葉が茂り、日差しも眩しく、夏の気配が感じられます。こまめに水分補給をし、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

来週の予定

画像1 画像1
【来週の予定】
5月 7日(月)振替休日
   8日(火)朝礼 安全指導
   9日(水)
  10日(木)耳鼻科検診(全学年)
  11日(金)学校公開終 

5月2日(木)放課後のサッカー部

一中の校庭は広いので、思いっきり練習できます。
画像1 画像1

5月2日(木)放課後のテニス部

少し涼しく、運動しやすい気候でした。今日も練習頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(木)放課後のバスケ部

保護者の方が練習の見学に来てくださいました。今日も一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)2年生 運動会練習−2

全員リレーの練習を行いました。奇数、偶数の走順に分かれて並び、第一走者がスタートすると、「がんばれー!」と大きな声援が響きわたりました。みんな一生懸命走り、バトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)2年生 運動会練習−1

今年度最初の学年練習が行われました。運動会実行委員の進行で、行進、ラジオ体操の練習が行われました。昨年の経験を生かして、メリハリつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)2年生 理科の授業

炭酸水素ナトリウムの熱分解実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)1年生 理科の授業

光の性質について学びました。教室を暗くし、光が進む道筋を実験で確かめました。
画像1 画像1

部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、部活動保護者会を実施しました。部活動は教育課程外の活動ではありますが、たいへん教育意義の高い活動です。一中には10の部活動があり、同じ興味•関心をもつ生徒がクラス、学年超えて集まり、自主的•自発的に活動に取り組んでいます。

5月2日(木)修学旅行に向けて

実行委員からの説明がありました。全員で最高の修学旅行にしようと、気持ちをひとつにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(木)運動会に向けて(3学年)

行進・準備体操・全員リレー
声を掛け合い、励まし合って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182