本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

12月5日(火)1年生美術の授業です。

彫刻刀を使って、安全に、そして集中して彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)3年生理科の授業です。

実験を通じて自分の考えを構築していきます。この後さらに、ガスバーナーを使って実験を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)給食の時間

いつも落ち着いて、美味しく給食をいただいています!
画像1 画像1

12月5日(火)1年生 国語の授業

修飾語、被修飾語の関係について学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)2年生 英語の授業

単元テストに取り組んでいます。頑張れ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)3年生 理科の授業

塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜることによって起きる現象を実験で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)1年生 美術の授業−2

細かなところにも挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)1年生 美術の授業−1

木彫レリーフの製作中です。ていねいに、慎重に彫り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)朝の登校風景

冬の訪れを感じる朝です。今日も元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の紅葉が最盛期を迎えてます

校舎に、自然がたくさんあるのも一中の魅力です!
「紅葉、綺麗だね!」という生徒の声が聞こえてきました。
画像1 画像1

12月4日(月)放課後の1年生

1年生の学年委員と横浜校外学習実行委員の生徒が、しおりの綴じ込みをしています。校外学習まであと4日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 男子保健体育の授業−2

課題解決に向けてチームで考え、次の授業に生かしていきます。
画像1 画像1

12月4日(月)1年生 男子保健体育の授業ー1

バレーボールの基礎・基本の定着が目標です。チームごとにどのような練習が有効か、どうしたらボールを“つなぐ”ことができるようになるかを考え、ネットをはさんでサーブ・レシーブで返球する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 女子保健体育の授業ー2

頑張れー!自分のペースでいいよー!と声をかけながら、30分間最後まで走り抜きました。最後まで頑張った仲間をアーチで迎えていました。とっても温かい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 女子保健体育の授業ー1

今日は前回より10分長い30分走に取り組んでいます。ペアで協力しながら、歩かず走り切ることが目標です。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・鎌倉郊外学習に向けて

今週から、班別コース作りが始まりました。
ひとりひとりの意見を尊重しながら、深い学びになるようにルートを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)2年生 女子保健体育の授業

20分間走をしていました。最後まで歩かず、頑張り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3年生 美術の授業

様々なモチーフ、工具を使って、世界に一つだけのアクリル時計を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1年生 社会の授業

石油や天然ガスなどの資源に恵まれている西アジア・中央アジアの国について学んでいます。日常的に使用されている石油由来の製品や石油資源が及ぼした政治や経済への影響にまで学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(日)男子テニス部 交流試合ー2

ポイントをとったときの笑顔、ナイスプレーに見せたガッツポーズ、諦めずに粘り強く頑張る姿、ペアで声をかけあう姿がたくさん見られました。試合に勝って嬉しい気持ちも、負けた悔しさも、また明日から頑張ろうという意欲に繋がりますね。部活動を通してたくさんのことを感じ、大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

授業改善プラン

学校評価

保健室

目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182