6月11日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*さばのみそ煮
*大豆入りひじき煮
*こづゆ
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)   さば(ノルウェー)
にんじん(千葉県)   油揚げ(愛知県・佐賀県)
だいこん(青森県)   焼き豆腐(愛知県・佐賀県)
さやいんげん(千葉県)

     ***  一汁二菜 和食献立  ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
さばのみそ煮は、和食献立の中で、人気の献立です。さばとみそは、
とても相性のよい食材です。
こづゆは、福島県会津地方の郷土料理です。干し貝柱や小さく丸い
お麩、白玉麩が入るのが特徴です。
干し貝柱からでるうま味がだし汁に加わり、おいしい汁になります。


6月10日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*キャロットパセリライス
*イカフライ
*ジュリエンヌスープ
*牛乳

《食材産地》
にんじん(千葉県)鶏肉(静岡県)
にんにく(青森県)いか(ペルー)
たまねぎ(佐賀県)
キャベツ(秋田県)
しょうが(高知県)

       *** ジュリエンヌスープ ***

7月26日からフランスのパリで、オリンピックが開催されます。
今日のスープ、ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランスの
料理用語で、長めの線切りを意味します。
線切りにした、にんじん、たまねぎ、キャベツから、うま味、あま味
がスープに溶け出し、ひとつになり、とてもやさいい味わいのジュリ
エンヌスープです。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*九条ねぎとしらすの卵焼き
*肉じゃが
*キャベツと油麩のみそ汁
*牛乳

《食材産地》
九条ねぎ(京都府) しらす干し(茨城県)
にんじん(千葉県) 卵(青森県)
たまねぎ(兵庫県) 豚肉(群馬県)
じゃがいも(長崎県)鶏肉(岩手県)
キャベツ(茨城県)

         *** 九条ねぎ ***

九条ねぎは、かつて、京都の九条地区で栽培されていたことから、
地名がねぎの名前につけらました。
緑色の部分が多く、やわらかいのが特徴で、京都府により、『京の
伝統野菜』に指定されています。
卵焼きには、九条ねぎの他に、しらす干し、鶏ひき肉、かつお節で
とっただし汁が入りました。
一汁二菜の和食献立です。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*豚キムチチャーハン
*豆腐とワンタンとニラのスープ
*みさきの夏文旦
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)豚肉(群馬県)
長ねぎ(茨城県) 卵(青森県)
しょうが(高知県)豆腐(愛知県・佐賀県)
たまねぎ(佐賀県)
にら(茨城県)
にんじん(千葉県)
夏文旦(愛媛県)

       *** チャーハン ***

今日のチャーハンは、キムチ、豚肉、卵の具材の入った、
チャーハンです。
大量調理の給食では、ごはんをパラパラに仕上げるチャー
ハンは、難しい料理です。
お米を炊くときに油を加えたり、豚肉に下味を付けるなど、
美味しいチャーハンになるように、作りました。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*赤飯
*ホキの甘酒焼き
*野菜のお浸し
*かき卵汁
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)  ホキ(ニュージーランド)
小松菜(千葉県)   たまご(青森県)
にんじん(茨城県)  豆腐(愛知県・佐賀県)
もやし(神奈川県)
たまねぎ(佐賀県)
えのきたけ(新潟県)
長ねぎ(埼玉県)

      *** 開校記念日(6月2日) ***

6月2日は、目黒中央中学校の開校記念日でした。
休日などにより、少し遅くなりましたが、開校記念日をお祝いして、
お赤飯を炊きました。
昔、赤い色には、災いを避ける力があると信じられ、魔除けの意味
を込めて、お祝いの日に、赤い色のお米が食べられていました。
お赤飯を食べ、目黒中央中19回目の記念日をみんなでお祝いしま
した。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30