5月14日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*黒砂糖コッペパン
*ほうれん草とじゃが芋のオムレツ
*ペンネアラビアータ
*キャベツとうずら豆のスープ
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(北海道)   卵(青森県)
にんじん(千葉県)   鶏肉(静岡県)
じゃがいも(鹿児島県) 豚肉(鹿児島県)
ほうれん草(埼玉県)
にんにく(青森県)
もやし(栃木県)
キャベツ(神奈川県)

       *** ペンネアラビアータ ***

ペンネは、パスタの種類で、✒ペンに似ていることから名前が付けら
れました。アラビアータは、イタリア語で怒りんぼうの意味があり、
唐辛子を効かせた辛いトマトソース🍅は、食べた時に、辛さで、
怒った時の顔のように、赤くなることから、料理名になりました。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*バターパセリライス
*魚のコーンフレーク揚げ
*ひよこ豆入りミネストローネ
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)  メルルーサ(アルゼンチン)
しょうが(高知県)  鶏肉(静岡県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島県)
じゃが芋(鹿児島県)
かぼちゃ(鹿児島県)
キャベツ(神奈川県)

        *** ミネストローネ *** 

ミネストローネは、イタリアの具沢山のスープです。
野菜や豆、パスタなど、家庭によって使用する具材に違いがあります。
今日の給食では、にんじん、たまねぎ、キャベツ、かぼちゃ、トマト、
じゃが芋、ひよこ豆、鶏肉の、8種類の具材を使用し、作りました。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*国産小麦のコッペッパン
*いちごジャム
*マカロニ入りホワイトシチュー
*彩りピクルス
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県) 鶏肉(岩手県)
しょうが(高知県)
たまねぎ(佐賀県)
にんじん(徳島県)
じゃがいも(長崎県)
ほうれん草(埼玉県)
黄パプリカ(韓国)
きゅうり(埼玉県)
だいこん(千葉県)

        *** 国産小麦 ***

日本では、小麦粉の多くを、アメリカやカナダなどの国からの
輸入に頼っています。
現在、小麦粉の自給率を上げようと、作付面積を広げているそ
うです。
今日のコッペッパンの小麦粉は、北海道産です。
シチューのホワイトルー作りに使用した小麦粉も国内産のもの
です。
給食で、国内産の食材を出来るがけ使用するようにしています。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ぎせい豆腐
*じゃが芋と人参煮
*もやしと油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
にんじん(徳島県)   豆腐(佐賀県・新潟県)
じゃがいも(長崎県)  卵(青森県)
さやいんげん(千葉県) 油揚げ(愛知県・佐賀県)
たまねぎ(佐賀県)   鶏肉(岩手県)
もやし(神奈川県)

        *** 一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
和食は、だしがとても大切な役割をしています。
じゃが芋と人参煮のだしは、かつお節をうすく削ったものでだしをとり、
みそ汁のだしは、かつお節を厚く削ったものと、煮干しでだしをとりま
した。
和食を味わいました。

5月8日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐(シーホーどうふ)
*小松菜と豆もやしのナムル
*河内晩柑
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)  豆腐(愛知県・佐賀県)
しょうが(高知県)   豚肉(群馬県)
にんじん(徳島県)  河内晩柑(愛媛県)
長ねぎ(千葉県)
大豆もやし(栃木県)
こまつな(茨城県)

     *** 西湖豆腐(シーホーどうふ) ***

西湖豆腐の西湖は、中国にある世界文化遺産となっている、とても美しい
湖のことです。
この地域で食べられている料理で、麻婆豆腐に似ていますが、トマトが入
るのが特徴で、さっぱりとした味わいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31