5月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*たけのこごはん
*ホキのゆうあん焼き
*野菜と高野豆腐のあえもの
*草団子
*牛乳

《食材産地》
にんじん(徳島県)ホキ(ニュージーランド)
もやし(神奈川県)油揚げ(茨城県)
小松菜(茨城県)
よもぎ(山形県)
新たけのこ(熊本県・愛媛県)

    *** 🎏 こどもの日の行事食 🎏***

5月5日は、こどもの日でした。
こどもの日は、五節句のひとつ、端午の節句でもあり、柏餅を食べたり、
菖蒲を入れた菖蒲湯に入ったりする風習があります。
今日は、目黒中央中みんなの健やかな成長を願って、旬のたけのこを使
った『たけのこごはん』と、春の草で、魔除けがあるとされる、よもぎ
を使った草団子を作りました。



5月2日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*あじフライ
*マカロニサラダ
*キャベツとわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
にんじん(徳島県)  あじ(韓国)
きゅうり(宮崎県)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(神奈川県)


        *** アジフライ ***

旬の鯵をカレー味を付けて、フライにしました。
鯵は、一年を通して獲れますが、春から初夏にかけて獲れる鯵は、
脂が乗って、うま味が多く、とても美味しい鯵です。
鯵の名前の由来は、「味が良い」ことから名付けけられたそうです。
旬の鯵を味わいました。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*和風スパゲッティ
*ごまドレッシングサラダ
*抹茶マドレーヌ
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)  鶏肉(岩手県)
たまねぎ(北海道)  卵(青森県)
えのきたけ(長野県) 
キャベツ(神奈川県)
にんじん(徳島県)
きゅうり(宮崎県)


         *** 八十八夜 ***  

今日、5月1日は、八十八夜です。立春から八十八日目にあたり、
「♪夏も〜ち〜かづ〜く〜は〜ちじゅ〜うは〜ちや〜」と唄われ
るように、季節は、春から夏に移り変わります。
この時期は、お茶の新茶が出回ります。八十八夜にちなんで、抹茶
を使って、マドレーヌを作りました。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*親子丼
*豆腐となめこの赤だし
*カラマンダリン
*牛乳

《食材産地》
なめこ(長野県)    卵(青森県)
たまねぎ(北海道)   鶏肉(岩手県)
こまつな(茨城県)
カラマンダリン(三重県)

     *** 親子丼(東京都郷土料理) ***

親子丼は、明治20年頃に、東京の軍鶏(しゃも)専門店で出前
として販売されたのが最初と言われています。
親子丼は人気となり、東京から全国に広がっていきました。
全校分、約1000個の卵を使って作りました。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ししゃものごま揚げ
*野菜のお浸し
*じゃが芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)  油揚げ(愛知県・佐賀県)
にんじん(徳島県)  ししゃも(カナダ)
もやし(神奈川県)
えのきたけ(新潟県)
じゃがいも(長崎県)
小松菜(茨城県)

    *** ししゃものごま揚げ(黒・白) ***

今日の献立は、噛み応えのある献立です。
ししゃもを、頭から尾まで、よく噛んで食べました。
ししゃもは、ごまを付けて揚げました。黒ごま、白ごま、それぞれ
一本づつです。
ごまは、大きく分け、黒、白、金色の3種類あります。
それぞれ、香りや味わいが違います。
今日は、黒ごま、白ごまの違いを味わいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31