10月25日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*鮭寿司
*のっぺい汁
*みかん
*牛乳

《食材産地》
にんじん(北海道)  鮭(北海道)
だいこん(茨城県)  卵(栃木県)
さつまいも(千葉県) 生揚げ(愛知県・佐賀県)
こまつな(埼玉県)  鶏肉(肱岡県)
しょうが(高知県)
みかん(福岡県)

      ***  鮭寿司  ***

鮭寿司は、北海道から届いた秋鮭を大きな切身のまま焼き、
骨を一本一本、取り除きながら、身をほぐしました。
鮭のサーモンピンク、炒り卵に黄色、ごはんの色が鮮やかな
鮭寿司でした。
のっぺい汁は、昆布とかつお節のだしが効いた汁で、最後に
しょうが汁を加えました。
具沢山で、体のあたたまる汁でした。

10月21日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*チーズパン
*ポトフ
*プリン
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)卵(栃木県)
たまねぎ(北海道)鶏肉(青森県・北海道)
にんじん(北海道)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(群馬県)
小松菜(東京都)
しょうが(高知県)

     *** 明日は、文化祭 第二部 ***

明日は、文化祭第二部が行われます。
クラスでの合唱や演奏、部活動の発表へエールをおくるため、
プリンにチョコレートで、音符を描き、飾りました。
みなさん、頑張ってください。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*わかめもち麦ごはん
*花しゅうまい
*焼きビーフン
*みかん
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(北海道)豚肉(青森県)
まいたけ(静岡県)卵(栃木県)
しょうが(高知県)みかん(熊本県)
にんにく(青森県)
にんじん(北海道)
もやし(神奈川県)
キャベツ(群馬県)
にら(茨城県』

         *** みかん ***

今日は、文化祭第一部が行われました。

果物は、温州(うんしゅう)みかんです。
今頃の時期のみかんは、早生(わせ)みかんと呼ばれ、皮の色
が、緑色から、淡いオレンジ色のなります。
味は、さっぱりとした甘さです。
これから冬にかけて、皮の色は濃く、甘みも強くなって来ます。
季節ごとに変わっていく、みかんの味や色、香りを楽しんでいき
たいと思います。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*さんまの梅煮
*大豆入りひじき煮
*沢煮椀(さわにわん)
*牛乳

《食材産地》
にんじん(北海道)  さんま(北海道)
しょうが(高知県)  豚肉(青森県)
だいこん(千葉県)  油揚げ(愛知県、佐賀県)
えのきたけ(新潟県)
小松菜(東京都)

   *** 食育の日(毎月19日)・旬のさんま ***

毎月19日は食育の日です。
食育の日は、和食を伝えるために、一汁二菜の献立にしています。
今日は、旬のさんまを梅干し、昆布、調味料で、朝早くからじっくり
と煮ました。
さんまは、『目黒のさんま』という落語があることから、さんま祭り
が行われたり、目黒とさんまはゆかりがあります。
近年、さんまの漁獲量が少なくなっています。秋を感じながら、貴重
なさんまを味わいました。

10月18日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*卵とじうどん
*さつま芋のごま天ぷら
*みかん
*牛乳

《食材産地》
にんじん(北海道) 卵(栃木県)
だいこん(北海道) 油揚げ(愛知県・佐賀県)
小松菜(千葉県)  鶏肉(青森県)
さつま芋(茨城県) みかん(熊本県)
えのきたけ(新潟県)

      *** さつま芋の天ぷら *** 

旬のさつま芋を今日は、天ぷらにしました。
衣には、黒ごまを加え、ごまの香りとさつま芋の甘さを楽しみ
ました。
卵とじうどんは、昆布と花かつおでだしをとりました。
だしに、だいこん、にんじん、えのきたけ、油揚げ、ちくわ、
小松菜の具材が入り、卵でとじました。
肌寒い日に、温かいうどんが体を温め、ほっとします。。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31