9月22日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*五目うどん
*おはぎ(きな粉)
*キャベツとしその即席漬け
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県) 豚肉(北海道)
にんじん(北海道)油揚げ(愛知県・佐賀県)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(秋田県)
キャベツ(群馬県)
しそ(愛知県)

       *** 行事食 おはぎ ***


明日はの秋分の日です。秋分の日の前後3日間の期間をお彼岸と呼び、
お墓参りをしてご先祖の霊を供養したり、作物の収穫に感謝します。
年中行事と食の繋がりは、日本の食文化の特徴でもあります。
お彼岸には、収穫されたもち米、米、小豆などを使っておはぎが作られ
ます。おはぎをご先祖にお供えし、作物の収穫に感謝しながらいただき
ます。
今回の台風により多くの作物に被害があったとの報道がありました。
今日も学校にすべての食材が無事届き、給食を作ることができました。
給食では、きな粉のおはぎを感謝の気持ちを込めて作りました。



9月21日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*えびチャーハン
*トック入りニラ玉スープ
*みかん
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)  えび(インド)
しょうが(高知県)  卵(栃木県)
大豆もやし(栃木県) みかん(熊本県)
長ねぎ(青森県)   豚肉(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
えのきたけ(新潟県)
にら(茨城県)

        *** チャーハン ***

チャーハンはごぼんを油でまとわせ、パラパラに炒めていきます。
給食では、大量調理となるため、パラパラに仕上げるのがとても
難しい献立です。
今日のチャーハンの具は、えび、豚肉、大豆もやし、ねぎです。
パラパラ感が出るように仕上げました。
果物は、みかんです。
まだ、皮が青いものが多く、味は、さっぱりとした味わいです。
冬に向かって、みかんは熟し、味の違いを楽しむことができます。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*さつま芋ごはん
*ニギスのあられ揚げ
*きもの豚汁
*牛乳

《食材産地》
ごぼう(青森県)  豚肉(青森県)
にんじん(北海道) ニギス(愛知県)
だいこん(北海道) 油揚げ(佐賀県・新潟県)
えのきたけ(新潟県)豆腐(佐賀県・新潟県)
しめじ(福岡県)
さつま芋(千葉県)
小松菜(埼玉県)

       *** かみかみ献立 ***

今日は、よく噛んで食べる献立の日です。
ニギスという魚は、頭から尾まで、全部食べられます。
噛み応えが増すように、あられを付けて揚げました。
ごはんには、旬のさつま芋が入りました。
秋を感じることができるごはんでした。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ひじき入り卵焼き
*肉じゃが
*大根と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
長ねぎ(秋田県)   卵(栃木県)
ほうれん草(栃木県) こんにゃく(群馬県)
にんじん(北海道)  油揚げ(愛知県・佐賀県)
たまねぎ(北海道)  豚肉(九州)
じゃが芋(北海道)
大根(北海道)

       *** 一汁二菜 和食献立 *** 

今日の献立は、一汁二菜の和食献立です。
卵焼きには、豚ひき肉、ひじき、ほうれん草が入りました。
肉じゃがは、かつお節でとっただしと調味料で、肉、野菜、じゃが芋、
糸こんにゃくを煮含めました。
みそ汁は、煮干しでだしをとりました。みそ汁の具材は、大根、油揚
げ、わかめでした。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*鶏肉と野菜のあんかけ丼
*おさつチップス
*牛乳

《食材産地》
さつまいも(千葉県)しょうが高知県)
小松菜(茨城県)  にんにく(青森県)
白菜(長野県)   鶏肉(静岡県)
もやし(栃木県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)

     *** 旬の食材 さつま芋 ***

秋が旬のさつまいもを薄くスライスして油で揚げました。
パリパリとした食感で、噛むほどにさつまいもの風味が口に広が
ります。
さつまいもと目黒はゆかりがあります。
それは、さつまいもの普及に努めた甘藷先生といわれた青木昆陽
のお墓が目黒不動瀧泉寺の裏手にあり、国の指定文化財(史跡)
となっているからです。
鶏肉と野菜のあんかけ丼には、たっぷりの野菜が入りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30