5月12日(月) ねぎ塩豚丼 具沢山汁 南津海 牛乳

画像1 画像1
本校では定番メニューとなっている「ねぎ塩豚丼」。
豚肉に「ごま油」と「塩」と「荒びきこしょう」と「おろしにんにく」で下味をつけておき、炒めます。
ねぎをはじめとしたたっぷりの野菜を加え、さらに炒めて出来上がり!
たっぷりのねぎが、肉の旨みを引き立て、ごはんにとても良く合います。

家庭では、ビニール袋に下味をつけた豚肉と刻んだねぎも一緒につけておくと、炒めるだけですぐに一品出来上がるスピードメニューになります。

5月9日(金) ごはん 鶏のから揚げおろしポン酢 キャベツの甘酢和え じゃがいもと竹輪のだし煮 牛乳

画像1 画像1
「春キャベツ」は今が旬!
生で食べても、とてもやわらかいのでサラダにおすすめです。

家庭ではフライの付け合せにせん切りにしても、何度もおかわりしたくなるほどキャベツがおいしい季節です。
また、ざくざく切って軽く塩もみするだけでもおいしいサイドメニューになります。

学校給食では加熱をしなくてはいけない決まりがあるので、サッとゆでて、にんじん、油揚げとともに甘酢和えにしました。

5月8日(木) ハムチーズトースト 胚芽ハニートースト 飛鳥チャウダー オレンジジュース

画像1 画像1
飛鳥(あすか)チャウダー」は飛鳥鍋(あすかなべ)という奈良地方の郷土料理をアレンジしたものです。

飛鳥時代に唐から来た僧が、寒さをしのぐためにヤギのミルクで鍋料理を作ったのが始まりと言われています。

今日の給食では、豆乳を使いました。不思議と焼き豆腐と油揚げがホワイトシチューによく合います。

5月7日(水) ごはん 回鍋肉 中華風コーンスープ 清見 牛乳

回鍋肉(ホイコウロー)を作るために58kgのキャベツを使いました。
そして、キャベツや肉をたっぷり使ったこのメニューは水分が出すぎて水っぽくなってしまわないように作ることがおいしさの決め手です。

少ない量であれば、強火で一気に炒める方法もありますが、大量調理となると水分がでやすいので、全ての野菜をさっとゆでておいて最後に炒め合わせるなど、ひと手間かけた調理をしています。
 
620食となると、大きな釜でも7回に分けて炒めています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(金) たけのこご飯 豆腐と水菜の汁 鰆の西京焼き ごま酢あえ こいのぼりクッキー 牛乳

画像1 画像1
今日は、5月5日の「こどもの日(端午の節句)」
にちなんだ献立です。

ごはんは、旬の食材を使った「たけのこごはん」。
主菜には、魚へんに春と書く魚「鰆(さわら)の西京焼き」。
そして、デザートには今日が八十八夜ということもあり抹茶味の「こいのぼりクッキー」を作りました。

みなさんの成長と健康を心より願っています(^0^)/

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 安全指導
リハーサルのため昼清掃
3/13 三送会(2,6校時カット)
3/16 生徒会朝礼
都立2次、分割後期発表手続き