7月8日(火) 【鹿児島県郷土料理】 鶏飯 手作りさつま揚げ プラム 牛乳

画像1 画像1
「鶏飯(けいはん)」とは、鹿児島県奄美地方で作られる郷土料理です。
日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異音であるため混同されやすいですが、「とりめし」が丼物や炊き込みご飯に近いのに対し、「鶏飯(けいはん)」は、お茶漬けに近い料理です。
たっぷりの具に、たっぷりの鶏がらスープをかけると具の旨みが引き出され、いくらでも食べられそうです。

7月7日(月) 【七夕メニュー】鮭寿司 そうめん汁 七夕ゼリー 牛乳

画像1 画像1
7月7日七夕をイメージしたメニューです。

鮭ご飯の青味には、通常小松菜を使用していますが、今日は旬の食材「枝豆」を使いました。

また、そうめんとオクラの切り口の星形、旬の冬瓜を入れたすまし汁をつけました。

デザートも夜空をイメージしてグレープゼリーの上に、透明なゼリーをクラッシュしてのせ、キラキラ感を出しました。


7月4日(金) 冷やし中華 鶏の唐揚げ ミニトマト 牛乳

画像1 画像1
冷やし中華のタレは、鶏ガラスープをとるところから手作りです。
味のバランスよく好評でした。
鶏の唐揚げは、もちろん大人気でした。

7月3日(木) ごはん 豆腐と青菜の汁 豚肉のしょうが焼き ポテトサラダ ひじきの煮物 牛乳

画像1 画像1
疲労回復効果のあるしょうが、玉ねぎをたっぷり使った豚肉のしょうが焼き。
夏バテ予防にうれしいメニューです。

7月2日(水) パインパン フランスパン 魚と豆腐のチャウダー トマトサラダ 牛乳

画像1 画像1
フランスパンを薄くスライスして、具を乗せて食べるイタリア料理の前菜をブルスケッタといいます。

ブルスケッタの代表的な具として、トマトを小さく切ってオリーブオイル等で味付けしたものがあります。

今日の給食では、フランスパンは立て半分に切っています。
トマトサラダはトマトを小さく切っているので、フランスパンは大きめカットですがブルスケッタのイメージでトマトサラダをつけながら食べました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 小中連携協議会(4カット)
小中連携協議会(4校時カット)
1/29 研究発表見学
45分授業(1,2,3カット)
45分授業(1,2,3校時カット)
2/2 全校朝礼
セーフティ教室
MCVA(1年)
都立推薦入試発表手続き
2/3 専門委員会のため昼清掃