7月15日(火) 豚丼 豆腐サラダ 小玉すいか 牛乳

画像1 画像1
豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて疲労回復にとても効果的です。
豚肉に含まれるビタミンB1の量は、おおおよそ鶏肉の6倍、牛肉の8倍です!

ビタミンB1には筋肉に溜まっていく疲労物質や乳酸を取り除いて、夏バテ予防にもとても有効と言われています。賢く食べて元気に夏を乗り切りましょう!

7月11日(金) セサミトースト チキンと豆のキャロットクリーム煮 ひじきとポテトと青菜のサラダ 牛乳

画像1 画像1
シチューなどに入っているにんじんはイチョウ切りで、ところどころにオレンジ色が顔を出すことが多いのですが、今日はにんじんをミキサーにかけてたっぷり入れたのでクリームそのものがオレンジ色!たっぷりのカロチンがとれて体に抵抗力がつきます。

また、和食に使うイメージが強いひじきを、バルサミコ酢を使ったイタリアンテイストのドレッシングでじゃがいも・小松菜とともにサラダにしました。

たっぷりのごまを使ったセサミトーストも加わり、不足しやすい鉄分やカルシウムがたっぷり取れるメニューです。

7月10日(木) 【地産地消・旬の食材メニュー】 夏野菜カレー 大豆もやしサラダ 蒸しとうもろこし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、夏の食材満載です!

カレーには赤ピーマンの他、香ばしく揚げたズッキーニとかぼちゃとなすをトッピングにつけました。

とうもろこしは東京都八王子市産の朝採りのものです。
台風の進路状況を気にしながら収穫をすすめ、今朝納品されました!
とれたてはやはり甘くておいしいです!!
また、枝付きのとうもろこしも一緒に届けてくださいました。1階中央のグランドピアノのところに飾りました。七夕の飾り付けとともに季節を感じる風景です。

7月9日(水) 梅しそじゃこごはん  豚汁 さばの塩焼き スダチ添え 切干大根の煮物 牛乳

画像1 画像1
酸味のある食品は、食欲を増進させてくれます。

今日は、ごはんにはカリカリ梅を、さばの塩焼きにはスダチを直前に絞る形で酸味を意識したメニューになっています。

食事をひと工夫してジメジメした梅雨を乗り切りたいですね!

※サバの塩焼きはもともとレモンを添える予定でしたが、国産レモンの収穫の端境期(はざかいき)に当たってしまったためスダチに変更しました。

7月8日(火) 【鹿児島県郷土料理】 鶏飯 手作りさつま揚げ プラム 牛乳

画像1 画像1
「鶏飯(けいはん)」とは、鹿児島県奄美地方で作られる郷土料理です。
日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異音であるため混同されやすいですが、「とりめし」が丼物や炊き込みご飯に近いのに対し、「鶏飯(けいはん)」は、お茶漬けに近い料理です。
たっぷりの具に、たっぷりの鶏がらスープをかけると具の旨みが引き出され、いくらでも食べられそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/18 私立推薦出願
1/19 生徒会朝礼
安全指導
専門委員会のため昼清掃
1/22 都立推薦出願
私立推薦入試