11月19日(水) ごはん 麻婆豆腐 中華風野菜 柿 牛乳

画像1 画像1
「柿が赤くなると、医者が青くなる」
柿はりんご・みかんと並んで、この季節風邪予防のためにも食べたい果物です。

果物の中では、酸味が少ないせいか、好き嫌いが分かれる果物ですが、ビタミンCの他カロテンも多く含まれており、体に抵抗力をつけるためにも積極的に食べたい食品です。

11月18日(火) ごはん 豆腐と野菜のくず煮 鮭の幽庵焼き じゃがいものキンピラ 牛乳

画像1 画像1
幽庵焼きは、和食の焼き物のひとつで、醤油・酒・みりん等の調味液にユズやカボスをいれたものに魚を漬け込んで焼いた料理をいいます。江戸時代の茶人で、食通でもあった北村幽庵が創案したとされるため、「幽庵焼き」と呼ばれています。「幽庵焼き」の他「柚子庵焼き」とも言われ、ゆずのさわやかな香りが特徴の料理です。

11月17日(月) かきたまうどん 和風サラダ さつま芋スティック 牛乳

画像1 画像1
さつま芋スティックは、棒状にカットしたさつま芋を油で揚げ、砂糖と水だけで作ったシンプルなシロップをからめただけのものです。シンプルさが後をひきいくつでも食べたくなる美味しさです。


11月14日(金) 牛丼 青菜と油あげの梅のりあえ りんご 牛乳

画像1 画像1
寒くなり始め、風邪を引きやすくなる頃に旬となる「りんご」。ビタミンCや食物繊維がとれる食品です。

ビタミンCの風邪予防効果は良く耳にするかと思いますが、食物繊維をしっかりとることで、胃腸の調子が整えられ、消化吸収がよくなることにより、風邪なども引きにくいからだにしてくれる効果もあるようです。

りんごは、みかんや柿とならんで、秋から冬のフルーツ代表選手といえますね!

11月13日(木) フィッシュバーガー いんげん豆と鶏肉のシチュー フルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
今日のフィッシュバーガーの魚は、八丈島でとれた目鯛です。
くせがなく、淡白で美味しい魚です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 45分授業
三者面談(2,3校時カット)
12/5 45分授業
三者面談(4,6校時カット)
12/6 土曜夢講座(8)
12/8 学年朝礼
45分授業
三者面談(1,4校時カット)
MCVA(1年)
12/9 専門委員会のため昼清掃
12/10 45分授業
昼清掃