10月17日(木) 豆乳フレンチトースト ガーリックトースト ポークシチュー みかん 牛乳

画像1 画像1
昨日は、台風の影響により休校でした。
食材料調達等の理由により、16日の献立を17日に実施といたしました。

今夜は旧暦で9月13日、十三夜であるため「月見献立」を予定しておりましたが、実施できませんでした。

ご家庭でお月見されるなら、ぜひお団子も作ってみてください

学校給食の月見団子の作り方<きなこ味>
1.白玉粉は、フードカッターがあれば粉状に細かくしてからつくると、もちもち感や舌触りのよさがアップすします。水を少しずつ加えて耳たぶ程度にこねたら、沸騰した湯に入れてゆで、浮いてきたら水にとります。
2.きなこと砂糖は同量を合わせて、一つまみの塩をいれて甘さを引き立てます。
3.1で作った団子を2のきなこでまぶして出来上がりです。

<使用食材産地>
にんにく(青森)、パセリ・セロリ(長野)、しょうが(高知)、たまねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道)、いんげん(山形)、豚肉(青森・宮崎)、鶏卵(青森)、みかん(愛媛)

10月15日(火) キムチチャーハン わんたんスープ キャラメルポテト 牛乳

画像1 画像1
旬のさつま芋にバター風味のソースを絡めてキャラメルポテトを作りました。
皮の色も鮮やかに秋らしいデザートとなりました。

<使用食材産地>
にんにく・長ねぎ(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ・にんじん(北海道)、にら(山形)、小松菜(埼玉)、さつま芋(千葉)、ゆでたけのこ(福岡)、豚肉(宮崎・青森)、鶏卵(青森)

10月11日(金) ごはん 高菜鶏そぼろふりかけ 魚の団子汁 りんごケーキ 牛乳

画像1 画像1
魚の団子は、八丈島産のトビウオとムロアジのすり身を使いました。
2種類混ぜることで、脂肪分の割合もちょうどよく仕上がり、生臭みもないおいしい魚の団子汁に仕上がりました。

<使用食材産地>
にんにく・長ねぎ・りんご(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ・にんじん・大根(北海道)、しめじ(新潟)、白菜(長野)、万能ねぎ、むろあじ・とびうお(八丈島)、鶏卵(青森)、鶏肉(岩手)

10月10日(木) 麻婆焼きそば 中華風きゅうり なし(新高) 牛乳

画像1 画像1
今日のフルーツは「新高(にいたか)」という品種のなしです。
新潟県の品種と高知県の品種の掛け合わせであることから、その両県の頭文字とって「新高(にいたか)」と名づけられました。

<使用食材産地>
しょうが・にら(高知)、にんにく・長ねぎ(青森)、エリンギ・新高(新潟)、きゅうり(岩手)、大根・にんじん(北海道)、豚肉(鹿児島)

10月9日(水) 煮じゃこごはん 沢煮椀 擬製豆腐 からしあえ 牛乳

画像1 画像1
擬製(ぎせい)豆腐は、精進料理の一種で、豆腐を使った料理です。

一度くずした豆腐をもとの形にまねて作るところから「擬製(ぎせい)」という名がついたといわれますが、義性という僧侶の名からつけられたという説もあります。

ボリュームがありますが、豆腐をたっぷり使っているので、肉の料理にくらべるとおなかにもたれません。

<使用食材産地>
ごぼう(青森)、大根・にんじん・たまねぎ(北海道)、水菜・小松菜(埼玉)、
万能ねぎ(福岡)、もやし(栃木)、鶏卵(千葉)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 MCVA(2年)
卒業遠足
3/11 専門委員会
3/13 安全指導
生徒評議会
3/14 三年生を送る会