5月8日(火) <端午の節句メニュー>  中華ちまき 豆腐と野菜のスープ モンブランピーチ 牛乳

画像1 画像1
本日は、端午の節句にちなんで中華ちまきを作りました。

みなさんの健康と成長を心よりお祈りいたします。


<使用食材産地>
しょうが(高知)、たけのこ(長崎)、こまつな(埼玉)、にんにく(青森)、長ねぎ(千葉)、青梗菜(静岡)、にんじん(徳島)、豚肉(青森、宮崎)、鶏肉(岩手)

5月7日(月) ピザトースト シーフードチャウダー カラマンダリン 牛乳

画像1 画像1
厚切り食パンのピザトースト。ボリュームがあっておいしい一品です。
果物は愛媛産の「カラマンダリン」という柑橘です。初夏に食べられる味の濃い稀少なみかんです。

<使用食材産地>
にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(長崎)、にんじん(新潟)、パセリ(千葉)ピーマン(茨城)、カラマンダリン(愛媛)


5月2日(水) <八十八夜メニュー>  カレーうどん もやしの甘酢あえ 抹茶クッキー 牛乳

画像1 画像1
立春から数えて八十八日目、今年は昨日5月1日が八十八夜でした。

八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。新茶の出始めは新芽を手で摘んだ上質なお茶が「手摘み茶」として出回り、その後摘み取りのピーク時にはハサミ摘みや機械摘みとなるそうです。

ペットボトルのお茶が売れ行きを伸ばし、緑茶を入れない家庭も増えていると聞きますが、この時期「新茶」を味わってみてはいかがでしょう?

給食では、入れたてお茶を提供することが難しいので、抹茶クッキーを作り、お茶の旬を伝えます。

<使用食材産地>
玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、小松菜(埼玉)、長ねぎ(埼玉)、もやし(栃木)、豚肉(鹿児島)、鶏卵(千葉)

5月1日(火)  ごはん 麻婆豆腐 ナムル 美生柑 牛乳

画像1 画像1
粉さんしょうをピリッと利かせた麻婆豆腐を作りました。白いご飯にも相性のよい人気メニューの一つです。
季節の果物は美生柑(みしょうかん)といって、味も香りもグレープフルーツに似た国産の柑橘です。産地により呼び名が異なるのでジューシーフルーツ、河内晩柑といった名称で販売されていることもあります。

<使用食材産地>
しょうが(高知)、にんにく(青森)、長ねぎ(埼玉)、にら(長崎)、にんじん(徳島)、大豆もやし(栃木)、小松菜(埼玉)、玉ねぎ(北海道)、美生柑(愛媛)、
豚肉(鹿児島)


4月27日(金) 二色サンド コーンシチュー オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
二色サンドの中身は・・・
1.マーガリンとクリームチーズを混ぜ合わせて胚芽パンにはさんだサンドイッチ。
2.細かく刻んだ玉ねぎときゅうりをツナ、マヨネーズ、マスタード等と混ぜ合わせて食パンにはさんだツナサンド
です。
コーンシチューに使用した青みは旬の鹿児島産グリンピースです。

3年生は、音楽鑑賞会があるため早めに給食を食べて出かけました。

<使用食材産地>
たまねぎ(北海道)、きゅうり(熊本)、じゃが芋(北海道)、にんじん(新潟)、グリンピース(鹿児島)、鶏肉(宮崎・岩手)、
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 体育祭予行
5/25 教育実習終了
5/26 体育祭
5/28 振替休業日