家庭科でお茶をいれる学習をしました。ソーラン節の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科でお茶を入れる学習を行いました。お茶の入れ方。お茶を飲んで、会話を楽しむ。片付けを協力して行う。以上のようなことを学びました。子供たちは「苦いけど、その後、甘味が残る。おいしかった。」と感想を述べていました。
 運動会に向けてソーラン節の学習が始まりました。普段あまり足を開いて、腰を落とす動きをしていないので、1日たつたびに、「足が痛い。」「筋肉痛だ。」と口にしていました。しかし、痛さ、暑さに負けず、声を出して、踊りきる努力を続けています。
 細かいところをさらに練習し、運動会本番で最高の踊りができるようにがんばります。

5月6日(金)5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は帰りの際に上履きをそろえることを意識しています。まだまだ完璧ではありませんが、互いに声をかけ合い、手本を見せ合うことで意識を高めています。上履きのかかとをそろえることで心をそろえることができるように指導を続けていきます。
 朝会が終わると行進を頑張っています。目線や腕のふり、足の上げ下ろし、音楽のリズムに合わせること、足先、指先まで美しく伸ばすことを意識しています。1年生の目の前を通って行進をするので、よい手本が示せるように努力しています。運動会に向けて普段から手を抜かず行進を行う習慣を身に付けていきます。

5月2日(月)5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(木)1年生を迎える会がありました。5年生は花のアーチの担当として、笑顔と機敏な動きで、会を盛り上げました。1年生を迎え、さらに高学年としての自覚を高めました。
 興津自然宿泊体験教室の実地踏査に行ってきた教員が、興津の貝殻を学年の廊下に展示しました。興津を楽しみにしている子供たちは「きれい。」「早く行きたい。」期待に胸をふくらませていました。

4月22日(金)5年 朝会の集合、整列がんばっています。英語の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(月)5年生になって、2回目の朝会でした。多くの児童が遅くても3分前には自ら整列し、高学年として下級生のお手本を示すことができました。6月の興津に向けて普段の学校生活で5分前行動を意識し、実践できるよう指導を続けていきます。

 英語の学習は始まりました。色の名前、どの色が好きか、ALTの先生の故郷についてのお話、自己紹介、あいさつなど様々な英語の表現を用いて、コミュニケーションができまいた。子供たちも「イエーイ。」「フー」など、のりのりで活動に取り組み、英語を楽しみました。

4月15日(金)5年 学習が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい教科、家庭科が始まりました。家庭科室の使い方、学習のルール、裁縫セットの説明などを受けました。家庭科をしっかりと学習し、自分のことや家庭での仕事がもっとできるようになるとよいと思います。
 
 社会科では地球儀を使って、世界の主な大陸と海洋、主な国の名称と位置、日本の位置と領土を学習しています。地球儀を使うと、国の位置や地形を正確にとらえることができます。東京都の学習から、5年生になって世界や日本全体に視野が広がりました。日本や外国のことに興味をもって毎日のニュースにも目を通していくよう指導していきます。

新学期が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期が始まりました。
 8日金曜日は朝、クラブ活動や委員会活動のオリエンテーションがありました。何のためにクラブ活動や委員会活動があるのか、クラブ活動や委員会活動を通して、学校をどのように盛り上げていくかについて考えました。所属するクラブ活動や委員会活動も決まり、5年生はやる気満々です。

 休み時間は気持ちのよい天気のもと、屋上で遊ぶ姿が見られました。
こま、鬼ごっこ、長縄など、新しいクラスや、クラス関係なく元気に遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 5時間授業6校時係活動
5/17 運動会予行1日目 (東山中学校)
5/18 運動会予行2日目 (東山中学校)
5/19 PTA総会
5/20 4時間授業 午後運動会準備
5/21 運動会 (会場 東山中学校校庭)
5/22 雨天順延