5月15日(火) 社会 水道キャラバン2012

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちの飲んでいる水はどこから来るのか?「水源林→ダム→取水せき→浄水場→家庭へ」の行程をわかり易く、映像とお兄さんお姉さんの楽しいトークで学習しました。また、汚れた水をろ過して凝集剤を入れ、きれいな水にする実験をしました。保護者の方にも御参観していただけて、よかったです。

5月9日(水) 4年 体育「五色のはねっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現の練習が始まりました。カラーの色画用紙で作った練習用の扇を持ち、元気なかけ声と足の運びを覚えました。はねっこリーダーを中心に、繰り返し練習するうちに、前を向き、元気な声が出るようになりました。4年生の元気な「はねっこ」達が踊ります。学校公開日には、保護者の方に観ていただきたく思います。

5月7日(月) 4年 総合的な学習 「緑のカーテン」

画像1 画像1 画像2 画像2
NPOエコメッセ「水・緑・木地」チームの方がみえて、「緑のカーテンをなぜ作るのか」「ゴーヤの育て方」「省エネのためのプログラム、家庭版チャレンジシート」についての説明を受けました。ゴーヤは葉の蒸散作用で、気温を下げることなどを知りました。

4月24日(火) 4年 理科「ゴーヤの種植え」

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑のカーテンを作るために、ゴーヤの種を植えました。ヘチマの種とは違うことが分かりました。白くて、茶色くて、ごつごつしていました。一人ひとつずつ、ポットに土を八分目入れ、種をそっと置き、土を5mmかけました。毎日水やりをして、元気な芽が出てくるのを楽しみにしています。

4月20日(金) 4年 社会 学校の蛇口の数調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の授業で「くらしをささえる水」の学習をしています。

今までに、水は生活に欠かすことのできないこと、お家のどこで水が使われ、どのくらい使っているのかを学習してきました。

大きな学校には蛇口はどのくらいあるのかという疑問をもち、実際に学校の中をまわって調べています。

グループごとに担当の場所を決め、一つ一つ確実に数えながら調べました。意外なところに蛇口があったことや当たり前のように使っていた蛇口が予想よりはるかに多くあることに驚かされました。

東山小学校には、蛇口はいくつあるのでしょう?グループごとに調べた結果をまとめるのが楽しみです。

4月20日(金) 4年 「ゴーヤの種の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、ゴーヤを植えて「緑のカーテン」を作ります。

植える前にゴーヤの種の観察をしました。色や大きさ、触った感じなど1〜2CMほどの大きさの種からたくさんの発見が生まれました。

微妙な色を表現するために色を重ねたり、濃さを変えたりしました。

種から芽が出て、立派な緑のカーテンができるようにしていきます。

4年 理科(桜の木) 4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で「春さがし」をしました。まず、桜の木をみんなで描きました。幹の様子、花びらの数や色、枝の様子、葉が出ている。など詳しく観察ができました。

初めての学年集会 4年(4月10日)

画像1 画像1
今日初めての学年集会を行いました。それぞれの先生から「4年生になって」というテーマでお話を聞きました。
 ・進級しての心構え
 ・生活
 ・通学路
 ・学習
 ・クラブ、行事
についてです。

4月9日(月) 4年 新学年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に始業式を終えて、初の登校日となりました。教室に入ると新しいクラスの友だちと楽しく会話する姿が見られました。

今日は、自己紹介や新しい教科書を受け取るなどをしました。終わりの会に「友だちが増えました。」という発表があり、楽しく4年生をスタートすることができました。

これからいろんな行事や活動があります。4年生全員で力を合わせて取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 5年発育測定
1/16 不審者対応避難訓練
英語・日本語教室
1/17 6年発育測定
1/19 もちつき大会