7月18日(水) 4年 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 NPOエコメッセの方を迎えて環境についての授業を行いました。「地球温暖化と今、私たちにできること」という内容で、写真を見ながらお話を聞きました。子どもたちは、二酸化炭素の量の増加が原因で、地球は毛布に包まれた温室のような状態になりつつあるということを知りました。そのため、南極の棚氷が溶けて海面が上昇したためツバルは毎日2度洪水が起きていること、オーストラリアの干ばつ、元陸地にヤシの木が植えられていたのに、今は砂浜になって根こそぎ倒れていること等、驚きがたくさんありました。最もショックだったのは、ウミガメの卵が29度の砂浜でふ化したらオスメスの割合は同数になるけれど、1度違っただけで、オスだけ、またはメスだけになってしまうということです。世界中でCO2を排出しないよう努力しなくてはならないことを確認しました。

7月6日(金) 4年 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2個の乾電池を使って、自動車を速く走らせる方法を考えました。乾電池のつなぎ方には直列・並列つなぎがありますが、どちらが速く走るか、または乾電池一個の時とどのように違うか班の友達と比べてみました。

7月4日(水) 4年 小中連携公開授業 「算数」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の少人数クラスでは「いろいろな四角形」のまとめをしました。「対角線の長さはどうか。」「向かい合った2組の辺がそれぞれ平行か。」「向かい合った角の大きさはどうか。」など学習したことを思い出しながら、仲間分けをしました。

7月4日(水) 4年 小中連携公開授業 図工「あいさつがわりの色と形」

画像1 画像1 画像2 画像2
東山中学校・烏森小学校・東山小学校の小中連携のために公開授業を行いました。今年は東山小が授業公開をしました。図工の学習は、粉絵具を水のりでとかし、きれいな発色を使って段ボールに絵を描きました。

6月28日(木) 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスで東京都内見学をしました。まず首都高速道路からお台場へ入り、青海埠頭へ、そして東京臨海広域防災公園にある「そなエリア東京」へ向かいました。首都直下型地震を想定したアニメを観たり、DS機器を持ってゲームをしながら体験学習のできる学習施設でした。防災に関する意識が高まりました。そして「がすてなーに ガスの科学館」へ午後行きました。普段は意識することのないガスのエネルギーについて体験学習をしました。4年生になった自覚をもって、マナーについて考えながら見学ができました。

6月26日(火) 4年 保護者の方の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての読み聞かせがありました。どのクラスも、子どもたちは楽しみにしています。読み聞かせを聞き、子どもたちは本の世界に浸り、想像を広げています。また来月楽しみにしています。

6月26日(火) 4年 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日、ビクター先生との楽しい英語の学習が行われています。今日は「Do you like red?」「Who likes apples?」など色、フルーツ、スポーツ、動物について聞く練習をしました。そして、ビンゴゲームのマスに自分の好きなものを記入して、ビンゴゲームをしました。

6月22日(金) 4年 体力測定週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別時間割で全校で体力測定を行っています。シャトルラン、50メートル走、握力、上体起こし、ソフトボール投げなど8種類の運動能力を測定しました。これは教室で長座体前屈を行っているところです。膝を伸ばし、息を吐きながら、ふーっと体を前に倒します。

6月21日(木) 4年 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「空気と水」の学習の最後に、ペットボトルとストローを使って水でっぽうを作りました。ペットボトルに2本のストローを差し、1本は短く切り、1本は水につけて、短い方のストローから息を吹き込みました。すると空気が出どころのない水を押して、長い方のストローから飛び出てきました。みんなでどこまで飛ばせるか、競争しました。

6月19日(火) 4年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨天のため、体育館でプール開きを行いました。校長先生からお話を伺ったあと、今年の目標や抱負を各クラスの代表が一言ずつ発表しました。また、プールでの諸注意について聞き、安全に水泳を行うためにバディを組み、掛け声をかける練習などをしました。

6月12日(火) 4年 理科 ヘチマとゴーヤ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴーヤの苗が大きく育ちました。葉の数も増え、ずいぶんしっかりとしてきました。もう花がついた苗もありました。そしてヘチマの種から双葉と本葉が出てきました。もう少ししたら、花壇に植え替えをします。

6月12日(火) 4年 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉じ込めた水の中にクリップの重りを付けたクジラの「浮き」を入れ、「浮沈し」の実験をしました。ピストンを押すとクジラが下に下がり、ピストンを離すとまた浮き上がりました。

6月4日(月) 4年 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生全員が起震車に乗り、煙体験テントに入りました。起震車では震度7を体験しました。子どもたちは、揺れた瞬間「怖い」と思ったようでした。「頭を机の下に入れて、机の脚を持つ。」「口は閉じる。」など、防災指導の方から教えていただいた諸注意を守って体験しました。子どもたちは、終わるとほっとため息をついていました。
 また、害のない、ミントの香りのする白い煙が充満したテントの中を歩きました。ハンカチを口にあて、できるだけ低い姿勢で歩き、火災の場合の避難の仕方も学びました。

5月31日(木) 総合的な学習「川の不思議発見」

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての総合的な学習で、目黒川調べに行きました。池尻大橋駅の近くから歩きました。大雨が降った時の警報ブザーの看板を見て、氷川橋を渡り、昔友禅流しをやっていたことを知りました。また昔はかなりの水量があり、水車があちらこちらに設置されていたことや、そこでは精米や粉ひきをしていたことが分かりました。国道246号線を渡り、せせらぎを整備した緑道を歩きました。

5月29日(火) 4年理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2
空気を目でたしかめるために、どんなことをするか教室で話し合いました。「水槽に水を入れ、その中でコップの空気を少しずつ出していくと、泡が出るよ。」「乾いたタオルを水の中で絞ったら、細かい泡が出るのではないかな。」「洗剤の容器を水の中に入れて、押しつぶしてみよう。」など考えたものを準備して、確かめてみました。最後に筒の中の空気は水の中でどうなるか、実験しました。

4年 五色のはねっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
宮城県地方につたわるはねこおどりに挑戦しました。友達が演奏する太鼓と笛のリズミにあわせ、両手にもつ扇の動きと足のステップに注意をはらいながら踊りました。複雑な体型移動も上手にできました。児童一人一人がもつ5色の扇が、運動場に広がりとてもきれいでした。

5月21日(月) 4年 運動会の練習「五色のはねっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
本番用の扇を持ち、三尺をたすきがけにして練習をしました。色画用紙の扇より、大きくて色がきれいで、やや重かったです。三尺も色とりどりで体育着に映えました。もう少し踊りがそろうまで、特訓が続きます。ウェーブはきれいにできるようになりました。リコーダーと和太鼓の担当の人も頑張っていますので、お家の方は励ましの言葉をかけてあげてください。

5月17日(木)4年 図工「絵具の積み木ワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2
実際には積み重ねられない形を、想像の世界で積み重ねてみました。不思議な形ができました。間をたくさんの形でうめていく子もありました。中間色で塗りました。図工の時間は、楽しくて、楽しくて、みんな大好きだからこの笑顔になりました。椅子の上に立って、眺めるように山野井先生が御指導していました。

5月15日(火) 社会 「水道キャラバン」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、社会科で水についての学習をしてきました。今までに、水を使う場所や水が水道水になるまでの人々の努力などを知りました。

今回の「水道キャラバン」では、雨水が山に降り、蛇口の水になるまでの過程を映像や説明を交えながらお話をしていただきました。水源林の説明では模型に水を流して、違いを見せていただきました。はっきりとした違いに驚き、水源林の大切さを改めて感じることができました。そのほかにも、ダムや浄水場など詳しく知ることができました。

後半では、汚れた水をきれいにする実験をしました。汚れた水を沈殿させる薬を入れた時の変化に全員が驚きました。そして、その水をろ過し透明な水にすることができました。
普段使っている水道水がきれいになっていく過程を体験することがでいました。

5月15日(火) 社会 水道キャラバン2012

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちの飲んでいる水はどこから来るのか?「水源林→ダム→取水せき→浄水場→家庭へ」の行程をわかり易く、映像とお兄さんお姉さんの楽しいトークで学習しました。また、汚れた水をろ過して凝集剤を入れ、きれいな水にする実験をしました。保護者の方にも御参観していただけて、よかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 個人面談
7/24 サマースクール
個人面談
7/25 サマースクール
個人面談
7/26 サマースクール
個人面談
7/27 サマースクール
個人面談