目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

令和3年2月12日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ハニーフレンチトースト
・ホワイトシチュー
・パプリカサラダ
・ココアゼリー
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
生姜(高知)
ブロッコリー(愛知)
赤パプリカ(岡山)
黄パプリカ(岡山)
キャベツ(愛知)
レモン(広島)
鶏肉(宮崎)
たまご(秋田)
白いんげん豆(北海道)

パプリカサラダは赤パプリカと黄パプリカが入りいろどりのよいサラダになりました。パプリカは苦手な子が多いようで低学年で少し残菜が目立ちました。
ココアゼリーは少し苦かったという子もいましたが、喜んで食べている子が多かったのでよかったです。

令和3年2月10日(水)

画像1 画像1
*今日の献立*
・なめし
・千草焼き
・だいこんのおかか和え
・だいこん汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
たまねぎ(北海道)
白菜(茨城)
長ネギ(千葉)
鶏ひき肉(岩手)
ひじき(長崎)
たまご(秋田)
油揚げ(愛知・佐賀)

★大蔵大根(緑ヶ丘小学校)★

今日は昨日3年生が抜いてくれた大蔵大根を給食で使用しました。
合計47本、2kgの大蔵大根を収穫することができ、なめしには大根の葉を、大根のおかか和えには千切りにした大根、だいこん汁にはいちょう切りとおろした大根として使いました。
いつもは野菜を少ししか食べないような子も自分で収穫した大根なので食べてみようと挑戦してみたり、いつもより美味しく感じたよと言って残菜もなくよく食べていました。
自分で収穫して喜びを味わった経験は子どもたちにとっても貴重だったと思います。

令和3年2月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごまご飯
・牛肉のすき焼き
・白菜のからしじょうゆあえ

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
たまねぎ(北海道)
長ネギ(千葉)
しめじ(福岡)
小松菜(埼玉)
白菜(茨城)
焼豆腐(愛知・佐賀)
黒毛和牛(鹿児島)

今日はみんなが楽しみにしていた牛肉が給食に登場しました。
この牛肉は新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴うインバウンド需要や輸出の停滞、外食をする人の減少等により食肉の在庫が増加していることから、給食で牛肉を提供しようという「学校給食提供推進事業」を活用したものです。
子どもたちには牛肉が給食に出ることになった経緯や食品ロス、牛肉が私たちのもとに届くまでなどおたよりや掲示物等を活用して伝えました。
朝から今日は和牛が出るんだと子どもたちもとっても楽しみにしていて、子どもたちからの給食室の手紙にも、「黒毛和牛がとってもやわらかくておいしかった」「いつもの100倍おいしかった」などの感想が書いてあり大満足だったようです。

また今日は3年生が学校で育てた大蔵大根を抜きました!明日の給食で登場します!

令和3年2月8日(月)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん
・わかさぎの甘露煮
・おひたし
・御事汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
もやし(神奈川)
小松菜(東京)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
里芋(埼玉)
長ネギ(埼玉)
わかさぎ(北海道)
小豆(北海道)

12月8日と2月8日はなにかを始めたり、納めたりする大事な日とされていて「事八日」と呼ばれています。このような大事な日に「御事汁」を食べて無病息災を願う習わしがあります。「御箏汁」は別名「六質汁」と呼ばれ、里芋、人参、ごぼう、こんにゃく、大根、小豆が入っています。
あまりなじみのない行事かもしれませんが、子どもたちも12月に紹介したので覚えている子もいました。いつものみそ汁より甘くておいしかったとみんなよく食べていました。

令和3年2月5日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・こぎつねごはん
・いかのかりん揚げ
・糸寒天のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
長ネギ(千葉)
油揚げ(愛知・佐賀)
いか(青森)
鶏肉(鹿児島)

子ぎつねごはんはきつねの大好きな小さな油揚げが入っているので、こぎつねごはんという名前がついています。
いかのかりん揚げは少し甘辛い味付けで子供たちに大人気です。
今日も子どもたちはよく食べていました。

令和3年2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ペンネボロネーゼ
・千切り野菜のスープ
・くだもの(りんご)
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
セロリ(静岡)
ピーマン(宮崎)
キャベツ(愛知)
豚ひき肉(鹿児島)
サンフジ(青森)

ペンネボロネーゼはみじん切りにした玉ねぎや人参などの野菜をよく炒め、ホールトマトやトマトソースなどと煮込んだソースにペンネを加えて作りました。
量が少し多かったですが、おかわりを呼ぶとクラスのほとんどの子が手を挙げていました。
サンフジは蜜が甘くておいしいりんごでした。くだものじゃんけんは各クラス盛り上がっていました。

令和3年2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごはん
・春巻き
・ナムル
・ニラ玉スープ
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(千葉)
にんにく(青森)
生姜(高知)
長ネギ(埼玉)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
たまねぎ(北海道)
にら(茨城)
豚ひき肉(鹿児島)
たまご(秋田)

今日は「立春」にちなんで春を巻く「春巻き」を作りました。「立春」は二十四節季において春の始まりの日とされる日です。春巻きはこの立春のころに新芽が出た野菜を具材にして作ることからこの名前がつけられたなど諸説あります。
1個1個春巻きを巻くのは大変ですが、調理員さんがきれいに巻いてくれました。パリッと揚がっていて子どもたちも美味しかったと大満足!ほとんどのクラス完食でした!

令和3年2月2日(火)

画像1 画像1
*今日の献立*
・福豆ごはん
・いわしの香味揚げ
・のり和え
・すまし汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
生姜(高知)
長ネギ(埼玉)
小松菜(東京)
白菜(茨城)
人参(千葉)
えのき(新潟)
ちりめんじゃこ(広島)
いわし(銚子)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)

今日2月2日は「節分」です。節分が例年より1日早くなるのは124年ぶりだそうです。今日は節分にちなんで「福豆ごはん」と「いわしの香味揚げ」を出しました。
豆には悪いものを追いはらう力があるとされ、豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。また、おには、いわしの生ぐさいにおいとひいらぎのとげが苦手なので、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾り、おにを追いはらいます。
年の数だけ豆を食べることを子どもたちもよく知っていて、福豆ごはんで年の数の豆を全部食べられたよと教えてくれたり、いわしを全部食べて鬼をやっつけたぞと話している子もいました。

令和3年2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ハヤシライス
・海藻サラダ
・果物(甘平)
・牛乳

*今日の食材の産地*
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
人参(千葉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)
豚肉(鹿児島)
ホールコーン(北海道)
甘平(愛媛)

今日の果物は「甘平」です。
「甘平」は薄い皮にぎっしりと果肉がつまっていて、しゃきっとした大粒の果肉が食べ応えもあります。味はとっても甘くジューシーです。
子どもたちにもとても好評でまた食べたい!と言っている子がたくさんいました。

令和3年1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごはん
・みそカツチキン
・のり和え
・沢煮椀
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(埼玉)
にんにく(青森)
ごぼう(鹿児島)
小松菜(東京都)
白菜(東京都)
大根(東京都)
鶏肉(岩手)
豚肉(岩手)
八丁味噌(愛知)

今日は「愛知県」の郷土料理を作りました。
愛知県といったらみそ!というくらい「みそ煮込みうどん」「みそおでん」「みそカレー」などみそを使ったみそ料理が多くあります。みそカツチキンは、愛知の名産品でもある「八丁味噌」やだし汁などを混ぜて作ったたれをかけています。八丁味噌は甘さは控えめで少し渋味があるので、低学年の子は食べ慣れていない子も多かったようですが、「みそがごはんにも合った!」「味が濃厚でおいしかった」などの声もありました。

今日で全国学校給食週間は終わりです。給食の歴史について給食室の前に掲示していたものを見て興味を持ってくれた子も多かったようです。給食の歴史や、給食の意義などを少しでも学ぶことができていたら良いなと思います。

令和3年1月28日(木)

画像1 画像1
*今日の献立*
・スパゲッティミートソース
・ポテトのフレンチサラダ
・くだもの(ネーブル)
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(埼玉)
にんにく(青森)
生姜(高知)
たまねぎ(北海道)
セロリ(静岡)
パセリ(福岡)
じゃがいも(長崎)
きゅうり(宮崎)
豚ひき肉(岩手)
ホールコーン(北海道)
ネーブル(熊本)
大豆(北海道)

今日は昭和40年代、今から約50年位前の給食を再現したメニューです。
この頃からパンが主食だった給食にめんが登場しました。ソフト麺や焼きそばなどは当時の人気メニューだったそうです。
またミルクが脱脂粉乳から牛乳に変わったのもこの頃です。
今日のスパゲッティミートソースも緑ヶ丘の人気メニューです。
ほとんどのクラスで食缶が空になって返ってきたのでよかったです。

令和3年1月27日(水)

画像1 画像1
*今日の献立*
・揚げパン
・カレーシチュー
・ツナとほうれん草のサラダ
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(埼玉)
もやし(栃木)
ほうれん草(千葉)
にんにく(青森)
生姜(高知)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(長崎)
りんご(青森)
グリンピース(ニュージーランド)
豚肉(岩手)

今日は昭和30年頃、今から60年くらい前の給食を再現したメニューです。
当時の給食は主食が今のようにご飯ではなく、パンでした。
揚げパンはある小学校の調理員さんが考えたメニューです。当時は病気で休んだ子の家に同級生が給食を届けてあげていました。しかし、時間がたつとパンはかたくなりまずくなってしまいます。そこでかたくなったパンが美味しく食べられる方法はないか考え、油で揚げて砂糖をまぶすことを思いつき、揚げパンが誕生しました。

揚げパンは子どもたちに人気メニューです。朝から「今日の揚げパン楽しみ!」とたくさんの子に声をかけられました。残さず食べている子が多かったです。

令和3年1月26日(火)

画像1 画像1
*今日の献立*
・五色ごはん
・すいとん
・さつまいもの甘煮

*今日の食材の産地*
里芋(埼玉)
人参(埼玉)
ねぎ(埼玉)
じゃがいも(北海道)
さつまいも(千葉)
小松菜(東京)
大根(東京)
豚肉(鹿児島)
鶏ひき肉(鹿児島)

今日は「すいとん」を出しました。
すいとんは食糧不足だった戦争中にお米のかわりに食べられていた料理です。小麦粉と片栗粉と水を混ぜて汁に落として作ります。
しかし昔は小麦粉も不足していたので大豆の粉やとうもろこしの粉を使って作り、味のついていないお湯に落として食べていたそうです。

すいとんは初めて食べた子も多かったですが、「おもちみたい!」「おなかにたまるね」といって食べていました。おいしいと言っている子が多くてよかったです。

令和3年1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・塩おにぎり
・おかかおにぎり
・鮭の塩焼き
・三色浸し
・けんちん汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(埼玉)
もやし(栃木)
ほうれん草(千葉)
ごぼう(鹿児島)
大根(徳島)
里芋(埼玉)
ねぎ(埼玉)
こんにゃく(群馬)
鮭(チリ)
豚肉(岩手)
粉カツオ(鹿児島)
ひじき(長崎)

1月24日〜30日までの1週間は全国学校給食週間です。
給食は今から約130年前に始まりました。
戦争のため給食ができなかった時代もありましたが、戦争が終わり世界の人たちから食べ物を送ってもらいまた給食を始めることができるようになりました。
世界にの人たちに感謝の気持ちを忘れないように、そして給食の意義や歴史を知る1週間として「学校給食週間」が作られました。

今日の献立は給食が始まった時のものを再現しました。
おにぎりは調理員さんが一つ一つ握ってくれて、約550個のおにぎりができました。
今週は給食の歴史をたどった献立にしているので、給食の歴史を知ったり、給食について考える1週間にできたらいいと思います。

令和3年1月22日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん
・生揚げの中華いため
・チンゲン菜とワカメのスープ
・くだもの(はるか)
・牛乳

*今日の食材の産地*
たまねぎ(北海道)
人参(埼玉)
にんにく(青森)
生姜(高知)
チンゲン菜(茨城)
白菜(東京)
小松菜(東京)
長ねぎ(東京)
豚肉(鹿児島)
むきえび(インドネシア)
生揚げ(愛知・佐賀)
はるか(熊本)

今日の果物は「はるか」というかんきつ類を出しました。
レモンのような見た目のため、子どもたちは酸っぱそう!と驚いていました。はるかは見た目は酸っぱそうですが酸味は少なめで、さわやかな甘さが口の中に広がります。また粒もしっかりしているのでぷちっとした食感も楽しめます。
初めて食べた子が多かったですが、みんなおいしいと言って食べていました!

令和3年1月21日(木)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん
・切り干し大根入り卵焼き
・しょうがじょうゆ和え
・豚汁
・牛乳

*今日の食材の産地*
たまねぎ(北海道)
人参(埼玉)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
生姜(高知)
ごぼう(鹿児島)
大根(徳島)
さつまいも(千葉)
ねぎ(埼玉)
こんにゃく(群馬)
鶏ひき肉(鹿児島)
豚肉(鹿児島)
切り干し大根(宮崎)
ひじき(長崎)
たまご(秋田)

今日の卵焼きには切干大根、ひじき、人参、鶏ひき肉、たまねぎが入っていて栄養満点です。だしの味がきいていて、おいしく仕上がりました。
卵焼きは子どもたちに人気のメニューなのでたくさんの子がおかわりじゃんけんに参加していました。
豚汁にはたくさんの野菜が入っています。さつまいもが入っているのでちょっと甘く、優しい味になりました。今日も子どもたちはたくさん食べていました!

令和3年1月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・黒ごまトースト
・ハニートースト
・ポトフ
・コーンサラダ
・牛乳

*今日の食材の産地*
セロリ(静岡)
たまねぎ(北海道)
人参(埼玉)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(愛知)
パセリ(静岡)
きゅうり(群馬)
芽キャベツ(静岡)
豚肉(鹿児島)
ホールコーン(北海道)

今日のポトフには今が旬の芽キャベツを使いました。
芽キャベツはキャベツの芽と思われがちですがそうではありません。小さいながらもキャベツよりもビタミンCや食物繊維がぎゅっとつまっています。
1人1個は数がなかったため半分にして全員にいきわたるようにしました。少し苦かったと言っている子もいましたが、小さくて見た目がかわいい!といって喜んで食べていました。

令和3年1月19日(火)

画像1 画像1
*今日の献立*
・かやくごはん
・魚の香味焼き
・五目豆
・かきたま汁

*今日の食材の産地*
人参(埼玉)
ごぼう(鹿児島)
生姜(高知)
いんげん(沖縄)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(東京)
小松菜(東京)
油揚げ(愛知・佐賀)
こんにゃく(群馬)
さわら(韓国)
たまご(秋田)
大豆(北海道)

今日は和食献立でした。
かやくごはんはどうしてかやくごはんというのですか?とたくさんの子どもから質問をうけました。かやくごはんは漢字で書くと「加薬」と書きます。昔大阪では、混ぜることをかやくと表現したこともあり、そこから料理に加える薬味や調味料のこともかやくと表すようになったそうです。
今日も子どもたちはよく食べていました。

令和3年1月18日(月)

画像1 画像1
*今日の献立*
・うま煮丼
・田舎汁
・豆乳くずもち
・牛乳

*今日の食材の産地*
人参(埼玉)
たまねぎ(北海道)
大根(徳島)
じゃがいも(長崎)
ねぎ(千葉)
小松菜(東京)
グリンピース(ニュージーランド)
こんにゃく(群馬)
油揚げ(愛知・佐賀)
豚肉(鹿児島)

うま煮丼、田舎汁はたくさんの野菜を使い彩りよく仕上げています。
豆乳くずもちはくず粉のかわりにでん粉を使っています。でん粉と豆乳、三温糖を混ぜ、よくこねてかためたものにきな粉をつけています。少し柔らかい食感のくずもちになりました。

令和3年1月15日(金)

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん
・チゲ豆腐
・チャプチェ
・牛乳

*今日の食材の産地*
にんにく(青森)
人参(千葉)
もやし(栃木)
しめじ(長野)
白菜(茨城)
長ねぎ(埼玉)
にら(茨城)
たまねぎ(北海道)
ほうれん草(千葉)

今日は給食世界旅行「韓国」です。
「チゲ豆腐」はキムチや肉、豆腐、魚介類などを煮込んだチゲに豆腐をいれた料理です。給食では辛味を抑えていますが、野菜や魚のだしが出ておいしく仕上がりました。
「チャプチェ」は春雨を炒めた韓国料理です。両方ともごはんに相性がぴったりでごはんが進む献立になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

放射線測定結果

新型コロナウィルスの感染防止や小学校休校に関わるお知らせ

校歌

6年生 音楽課題