目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

大型絵本読み聞かせ会[こども園・1年・2年](12/5)

昨年に引き続き,みどりがおかこども園父母の会主催による「大型絵本読み聞かせ会」が行われ,1,2年生が参加しました。
読んでいただいた本は「きいろいばけつ」(作;もりやまみやこ 絵;ちだよしはる)です。このお話は,2年生の教科書にも掲載されている心温まるお話です。
朗読は「大人とこどものための読み聞かせの会」の中澤貴恵子さんでした。効果音楽には日本の伝統楽器である琴と尺八が取り入れられ,ピアノとのアンサンブルによって場面の様子や心情を表す音楽が流されました。こども園の小さな子どもたちから2年生までが,素敵なお話の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて[5年](12/4)

めぐろパーシモンホールで行われる「平成25年度目黒区立小学校連合音楽会」に,12月6日(金)の午前の部に5年生が出場します。5年生は,連合音楽会での充実した演奏を目指して「M・I・D・O・R・I☆LOVE」を合い言葉に,音楽の授業はもちろん,休み時間や放課後一生懸命に練習してきました。今日は,そうした練習の成果を全校児童と保護者のみなさんの前で発表しました。少し緊張気味の子どもたちでしたが,これまでの練習の成果を発揮して,立派な演奏ができました。曲目は,合唱「 新しい世界へ(作詞・作曲 名和田俊二 編曲 冨田未来)」合奏「ペコリ☆ナイト(作曲 B.マーチィン P.コールター 編曲 小島里美)」です。ペコリ☆ナイトはダンスや側転などのパフォーマンスも入って楽しく演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とこども園年長組の交流活動2(12/3)

いろいろ工夫された場で,どの子も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とこども園年長組の交流活動(12/3)

みどりがおかこども園のばら組(年長組)の子どもたちが作った「うきうき!秋ランド」に1年生が招待され,楽しく交流活動を行いました。段ボールを使ったいろいろな「場」は,中に入ったって遊んだり,実際に動いたりします。年長さんのリードされながら,順番にいろいろな場を訪れ,楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(12/3)

毎週火曜日の朝は「読書タイム」です。学級や学年毎に自分で選んだ本を読んだり,読み聞かせを聞いたりしてすごしています。今日は2年生で「おはなし会」が行われ,「OWL MOON 月夜のみみずく」と「となかいはなぜサンタのそりをひく?」を読んでいただきました。いつものように,真剣にお話を聞き入る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会・校長講話(12/2)

きれいな青空のもと,12月最初の全校朝会が行われました。
*校長講話*
「12月になりました。日本では,毎年12月4日から10日までの一週間を「人権週間」と呼んで「人権」について考える機会にしています。
1948年12月10日,世界の平和を願う国が集まる国際連合(国連)の総会で,人権に関する世界宣言が決められました。これを記念して1950年の国連総会で、12月10日を「世界人権デー」としました。そして、国連に参加する国は,人権に関する行事をやろうということになりました。日本も国連に参加しているので,12月10日を最後の日とした一週間を「人権週間」と決め,人権に関するさまざまな行事を行い人権について考える機会としています。
ところで,みなさんは人権に関する標語づくりに取り組んだと思いますが、人権とは何だと思いますか。人権とは,簡単に言うと「自分も大切にするし周りの人も大切にする。」ということです。自分だけでなく友達も,お年寄りも,障害のある人などもみんな大切にするということです。
時々,いじめの問題や虐待の問題などがニュースで紹介されています。とても悲しいことです。いじめは絶対に許されません。友達がいやがることや気にすることをしたり言ったりしてはいけません。なぜなら,一人一人が人間として大切にされなければならないからです。いじめをしない,いじめを見たら勇気を出してやめさせる,そんな子どもになってください。
また,小さな子どもやお年寄りが,食事を与えられなかったり暴力を振るわれたりして死んでしまった,というニュースを聞くことがあります。守ってあげなければならない弱い立場の人をいじめることは絶対に許されません。
 みなさんは、家族や友達に囲まれて,遊んだり勉強したりしながら成長していきます。それを誰からも邪魔されてはいけないのです。毎日楽しく生活や勉強のできる学校にしたいですね。このことを「人権週間」をきっかけに考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級(11/29)

「スマイル ワン」の創設者である大槻笑子さんを講師にお迎えし,「太陽の子育て 〜お母さんの笑顔は子供の『心の栄養』〜」というテーマで講演会が行われました。「スマイル ワン」は「笑顔と感謝を通して皆さまの幸せな人生を応援することで、 社会に貢献する」という理念のもと,企業,病院,学校,教育委員会などで笑顔研修や講演会を展開されています。http://smileone.info/
今日は,「人はみんな認められたい」「ストロークとは」「子どもをありのまま認めることの大切さ」「笑顔と真顔の印象」などのプロットで具体的で分かりやすいお話をいただきました。そして,「笑顔」と「認める」実践が子どもたちを驚くほどかえること,そのためには,親が自分自身を好きになり,自分を認めることが大切であるというお話で締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会[5年 短縄を使った運動](11/29)

5年生の発表集会が行われました。短縄を使った色々な運動を自分たちで工夫し,笑顔を絶やさず楽しく発表しました。発表の内容は,一人での短縄跳び,二人・三人での組み合わせ跳び,縄を使った集団演技などでした。こうした,発表をきっかけに縄跳びの楽しさや可能性が他学年の子どもたちに広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(11/28)

平成26年度新一年生の健康診断(就学時健康診断)が行われました。来年度,6年生として1年生のお世話をする現5年生が,新一年生一人一人に付き添い,健診場所を案内したり,面倒を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会[ながなわ](11/27)

体育朝会が行われ,子どもたちは長縄跳び(八の字跳び)に挑戦しました。間を空けずにタイミングよく縄に入り,しっかりと跳べるよう学級毎に練習しました。子どもたちは,互いに声を掛け合って楽しく運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づく木々(11/25)

ビオトープを始め校内にはたくさんの木が植えられています。12月まであと一週間となったこの季節に,銀杏や桜などの木々がきれいに色づいています。こうした自然の変化に敏感に気付き,季節の移り変わりを楽しめる豊かな心を子ども一人一人に育みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスアンサンブルが演奏しました(11/24)

本日,碑文谷野球場で行われた「平成25年度 目黒区少年軟式野球連盟総合閉会式」の場で,本校のブラスアンサンブルが,入場行進のための行進曲などを演奏しました。抜けるような青空の下で,立派な演奏をすることができました。多くの皆様から感謝のお言葉を頂きました。このような機会を作っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム「読み聞かせ[2年]」(11/19)

今日は2年生で「おはなし隊」の皆さんによる読み聞かせが行われました。いつものように,子どもたちはお話を目を輝かせて楽しんでいました。
読んでいただいた本は『だいこんどのむかし』『まいごのどんぐり』『さつまのおいも』『みんなうんち』の四冊でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育の日・全日学校公開日6(11/17)

防災教育の日・合同防災訓練は関係各位のご協力のもと,予定通り,滞りなく実施することができました。本当にありがとうございました。閉会式では,目黒消防署長さんの講評をいただき,児童も参加し,学校と地域・保護者が一体となって行った防災訓練の大切さ等を評価していただきました。今日の学びを,今後の防災学習や命を守る学習に活かしていきたいと思います。
なお,今日の給食は非常食である「アルファ化米」を主食に「豚汁 竹輪の磯辺揚げ 竹輪のカレー揚げ 煮卵 みかん 牛乳」でした。子どもたちには,本当に災害が起こった場合は,アルファ化米だけを食べる日が続くかもしれないと話し,残さず食べることが自分の命を守ることになることを働きかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育の日・全日学校公開日5(11/17)

4年生から6年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育の日・全日学校公開日4(11/17)

体験プログラムが始まる前には,各学年,学級で防災をテーマにした学習が行われました。防災学習とは命を守る学習であることを学年に応じて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育の日・全日学校公開日3(11/17)

煙体験・心肺蘇生・AED訓練・防災倉庫見学です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育の日・全日学校公開日2(11/17)

起震車体験・給水訓練・簡易トイレの設営です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育の日・全日学校公開日1(11/17)

本日は,地震などの災害時に「自分の命をどのように守ればいいのか。」ということについて,様々なプログラムを通して学ぶ「防災教育の日」です。
実施に際しては,自由ヶ丘町会・緑が丘西地区自治会・自由ヶ丘商店街振興組合・自由が丘住区住民会議・目黒消防団第10分団・目黒消防署大岡山出張所・目黒区防災課の皆様のご協力をいただきました。
プログラムは,「防災倉庫見学」「通報訓練」「初期消火訓練」「簡易トイレ組み立て・応急給水」「煙体験・起震車体験」「心肺蘇生・AED訓練」「展示見学・避難所設営」です。縦割り班毎に,決められた順番で体験をし,様々な場面で防災や命を守ることの大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会[4年生](11/15)

先月実施した「興津自然宿泊体験教室」での活動の様子やそこから学んだことについて4年生が全校に発表しました。写真と話,そして歌を交えて,分かりやすく自分たちの思いを伝えた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 クラブ
3/12 入学式練習
3/13 卒業式練習
給食献立
3/11 シナモントースト チリコンカン 茹でキャベツのドレッシングソース 牛乳
3/12 ひじきご飯 みそ汁 たこと大豆の落とし揚げ 牛乳
3/13 赤飯 すまし汁 魚の照り焼き のり和え 牛乳
3/14 キーマーカレー 茹で野菜のドレッシングソース 果物 牛乳
3/17 煮込みうどん もやしのごまじょゆがけ 人参蒸しパン 牛乳

学校だより

学校評価

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材