がんばれ!烏森の子どもたち!

5年 家庭科

4月30日は、隣のクラスが日本茶のいれ方を勉強しました。今日は、自分達のクラスです。とてもおいしいお茶をいれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうだい班で遊ぶ「にこにこタイム」が朝にありました。昨日の雨のため、屋上を予定して班は教室での活動になりました。6年生が班をリードし、どの班も楽しそうに活動していました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東海地震の警戒宣言が発令されたという想定で、引き渡し訓練が行われました。多くの保護者の皆様のご協力により、つつがなく訓練が終了しました。ご協力ありがとうございました。(警戒宣言の発令だけでなく、震度5弱以上の地震が起きたときにも全員の引き渡しをおこないます。)

1年 6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お相手さんと一緒に、短距離走をしました。1年生は6年生に負けまいと全力で走っています。6年生は1年生の気持ちを考えて走っています。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の家庭科は、急須で日本茶をいれる学習をしました。心を込めていれたお茶は、とてもおいしく感じました。

1年生 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から5月。4月に入学した1年生はすっかり学校生活に慣れ、給食準備もてきぱき行っています。

校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が5月25日(土)に行われます。紅白分けのために、校庭ではどの学年も短距離走のタイムを測定しています。芝生の上を子どもたちは全速力で走っています。

3年 情報教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT支援員からローマ字入力の仕方を教わっています。母音と子音の関係が学習しながら少しずつわかってきました。

1年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長、座高、体重の順に測定をしています。この一年間で何センチメートル伸びるか楽しみです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の児童集会は「オクトパス」を行いました。四つの島から島へ鬼につかまらないように移動します。鬼は赤い帽子です。天気がよく、芝生の上を思いっきり走り回りました。

クラブ活動

第一回目のクラブ活動がありました。4年生以上が参加します。今年度は、野球・サッカークラブ、卓球クラブ、陸上クラブ、理科実験クラブ、管楽器クラブ、将棋クラブ、家庭科・茶道クラブ、図工クラブの8クラブが発足しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校にある消防設備をグループで調べています。今までとは違う目で校内を回ると、たくさんの発見があります。

6年 全国学力・学習状況調査

国語A(20分)算数A(20分)、国語B(40分)算数B(40分)、児童質問紙(約20分)を行っています。さすが6年生、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の好きな世界をモビールで表現しています。だんだん完成に近づいてきました。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、読書タイムが昼から朝になりました。4年生は二組合同で図書ボランティアの方の読み聞かせを興味深く聞いています。他のクラスは、静かに自分の選んだ本を読んでいます。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園から6年生まで、時間内にお行儀よく検診を受けることが出来ました。眼科の先生からほめられました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からゴールデンウイークの話がありました。昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日、振替休日と、今週末から三連休と来週は四連休があります。朝会の後、5,6年生は校庭を一周行進してから教室に入ります。

避難訓練

今年度第一回目の避難訓練がありました。学年が一つ上がり、教室が変わったので、給食室や理科室、主事室、家庭科室から出火の場合の避難経路を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうだい班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会が終わってから、第一回目のきょうだい班の活動がありました。今日は、初日なので、自己紹介をしたりゲームをしたりして同じ班のメンバーを確認しました。1年間宜しくお願いします。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が教室から体育館まで手を引いて1年生を連れてきてくれました。花のアーチを1年生が通って入場し、「1年生を迎える会」の始まりです。昨年度の代表委員会の児童が中心となり、始めの言葉、校長先生のお話、みんなでゲーム(じゃんけんゲーム)、1年生から、終わりの言葉と続きました。少し緊張気味の1年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31