がんばれ!烏森の子どもたち!

令和4年7月19日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・冷やし中華
・のり塩大豆
・国産オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎)    たまご(青森)
大豆(北海道)   青のり(愛知)
ごま(スーダン・パラグアイ)
きゅうり(長野)  もやし(栃木)
人参(青森)    コーン(北海道)
しょうが(千葉)  国産オレンジ(和歌山)


☆冷やし中華
今日の「冷やし中華」は、烏森小特製夏の定番メニューです。
特製のスープは朝から鶏ガラでスープをとり、しょうゆやみりん・砂糖・酢で味つけした後、流水と冷蔵庫で冷たく冷します。
また、教室で盛り付けをしやすいように、茹でて冷水にとった中華麺と細切りにした野菜を合わせて配食しています。
以前にもお話しましたが、冷たくして食べる給食はとても時間や手間がかかり大変な調理です。調理師さんたちが朝から丁寧に調理してくださいました。
烏森小特製「冷やし中華」を味わっていただきました。



令和4年7月15日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ガーリックライス
・ラタトゥイユ
・ニョッキのスープ
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介
じゃがいも(茨城)   にんにく(青森)
人参(青森)      コーン(北海道)
パセリ(千葉)     玉ねぎ(愛知)
セロリー(長野)    トマト(青森)
なす(高知)      赤ピーマン(高知)
ズッキーニ(長野)   小松菜(東京)     
バレンシアオレンジ(和歌山)


☆ラタトゥイユ
今日の主菜は、フランスの郷土料理、「ラタトゥユ」です。
夏野菜の煮込みと言う意味で、なすやズッキーニ、ピーマンなどをオリーブオイルで炒め、トマトとロリエ・オレガノ・バジルなどの香辛料を加えて煮込んだ料理のことを言います。
今日は、にんにく、玉ねぎを良く炒め、トマトや調味料を加えて煮込みました。なすとズッキーニはさっと油で揚げてから、最後に加える工夫をしました。
夏野菜をおいしく、一度に食べられる料理です。旬の味をおいしくいただきました。

令和4年7月14日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・ヤングコーンの天ぷら
・茎わかめのサラダ
・豆腐の味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
茎わかめ(宮城)   じゃこ(広島)
豆腐(佐賀・新潟)  わかめ(宮城)
ごま(スーダン・パラグアイ)
ヤングコーン(山梨) 切り干し大根(国内)
きゅうり(秋田)   もやし(神奈川)
人参(千葉)     長ねぎ(茨城)


☆ヤングコーンの天ぷら
今日のヤングコーンは、5年生が自然宿泊体験で行った八ヶ岳の井上農場さんのものです。八ヶ岳は、標高が高いため、8月にかけてとうもろこしが育ち、出荷される地域です。
ヤングコーンは、とうもろこしの赤ちゃん版です。一つのとうもろこしを大きくするために、捨てられてしまうことが多いのですが、今日は「まびき」してもらい、届けていただきました。
それを烏森小の給食室でおいしく「天ぷら」にしてもらいました。
ヤングコーンは、とうもろこしが成長する途中のものなので、大きさがまばらです。大きめのものは芯が硬くなり始めてきているので、注意していただきました。
ヤングコーンのひげも給食室で天ぷらにしてもらいました。おまけとして入れてもらいました。
旬の味を感じながら、おいしくいただきました。

令和4年7月13日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・そばめし
・トック入り中華スープ
・もも(みさか)
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)    青のり(愛知)
うずら卵(愛知)  にんにく(青森)
しょうが(高知)  人参(千葉)
玉ねぎ(愛知)   キャベツ(群馬)
もやし(神奈川)  たけのこ(福岡)
小松菜(東京)   長ねぎ(千葉)
しょうが(高知)  もも(みさか・山梨)


☆そばめし  山梨の桃(みさか)
今日のそばめしは、兵庫県生まれのメニューです。
関西地方は、お好み焼きやたこ焼きなどソース味の料理がいろいろあります。お店で焼きそばを焼いていた時に持っていたお弁当の冷ごはんをいっしょに炒めてもらったのが始まりと言われています。
B級グルメのひとつで神戸の下町・三宮にそばめしのお店がたくさんあって、よく食べられています。ソースの味つけが食欲をそそります。

デザートは、桃です。今からが旬の果物のひとつです。甘さや香りに特徴があります。また、今日の桃は、山梨県から届きました。山梨の桃は少し硬いことが特徴になります。皮の部分を持っていただきました。




令和4年7月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日のこんだて☆
・びっくりピザパン
・じゃこのカリカリサラダ
・ミネストローネ
・牛乳


☆食材の産地紹介
ベーコン(関東)   えび(タイ)
ひじき(長崎)    じゃこ(広島)    
豚肉(茨城)     いんげん豆(北海道) 
ごま(スーダン・パラグアイ)       
じゃがいも(東京)  にんにく(青森)   
玉ねぎ(愛知)    ピーマン(茨城)   
大根(青森)     もやし(神奈川)   
きりぼし大根(国内) 人参(千葉)     
きゅうり(東京)   しょうが(高知)   
セロリー(長野)   パセリ(千葉)


☆びっくりピザパン
今日は、給食室で、生地から作った「手作りパン」のお話しです。名前の由来は、大きな鉄板に生地を広げて焼きあげるので「びっくりするぐらい大きなピザパン」から付けられました。給食のオリジナルメニューです。
鉄板1枚で12人〜18人分ものピザパンが焼けます。
ピザパンができるまでには、粉をこねる、ピザソースをつくる、具になる野菜を洗う、切る、炒める、ピザ生地にソースをぬる、具やチーズをのせる、
オーブンで焼く。さらに、人数分に切り分けるなど。とても、手間と時間がかかる仕事ですが、調理師さんはとても一生懸命に作ってくださいました。
今日は焼きたてのピザパンを、みんなでおいしくいただきました。

令和4年7月11日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・あんかけチャーハン
・レバーのマリアナソース
・すいか
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森)   鶏肉(岩手)
豚レバー(関東)  長ねぎ(埼玉)
しょうが(高知)  人参(千葉)
玉ねぎ(愛知)   もやし(神奈川)
たけのこ(福岡)  しめじ(長野)
白菜(長野)    しょうが(高知)
すいか(茨城)


☆あんかけチャーハン
今月の給食目標「暑さに負けない体からだづくり」第1弾は味付けでした。第2弾は、野菜をたっぷりとることです。
今日の給食は、たまごチャーハンに野菜あんをかけて、ごはんと野菜が同時に食べられるように工夫しています。食欲がない時でも食べやすいことも工夫点です。
今日もおちついていただきました。

☆大玉すいか
すいかは、暑い季節に一度は食べたいデザートです。
6月のすいかは、小玉でしたが、今日は大玉すいかです。1玉で約3キロもあります。甘さとみずみずしさが特徴です。
しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。

令和4年7月8日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・さばの塩焼き
・おひたし
・ごじる
・牛乳


☆食材の産地紹介
さば(長崎)    粉かつお(鹿児島・静岡)
大豆(北海道)   鶏肉(岩手)
油揚げ(佐賀・新潟)ほうれんそう(栃木)
白菜(長野)    人参(千葉)
大根(北海道)   ごぼう(群馬)
長ねぎ(茨城)   


☆鯖の塩焼き
今日の主菜の「鯖」は、日本の食文化に深くかかわって来た魚で昔からよく食べられて来ました。
塩焼き、味噌煮、竜田揚げなど色々な料理のスタイルで登場する人気のある魚です。
鯖の旨味である脂肪は、血液をサラサラにするなど生活習慣病の予防もすると言われているので、子どものころから食べ慣れることが大切です。
今日は、「さば」のおいしさが一番伝わりやすい塩焼きで登場です。
子どもたちは美味しそうにもりもり食べてくれました。今日も美味しくいただきました。

令和4年7月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆今日のこんだて☆
・たなばたちらし
・すましそうめん
・たなばた寒天
・牛乳


☆食材の産地紹介
凍り豆腐(カナダ)  油揚げ(佐賀・新潟)
人参(千葉)     かんぴょう(栃木)  
れんこん(千葉)   さやえんどう(岩手) 
しょうが(千葉)   オクラ(群馬)
パイン缶(フィリピン)みかん缶(国産)
もも缶(ギリシャ)


☆七夕行事食
7月7日は五節句の一つ、七夕です。
五節句は、季節の節目で邪気(病気などを起こす悪いもの)を払い、無病息災(健康であること)を願う行事です。お供えをして行事食を食べます。七夕には、そうめんを食べる習慣があります。
烏森小でも今日はすまし汁にそうめんを使い、天の川に見立てて仕上げました。
そして、クラスごとのごはんバットを天の川に見立て、調理師さんたちがきれいに飾りつけてくれました。
ごはんバットを見た子どもたちは「きれい!」「流れ星だ!」と言って、とても喜んでくれました。お天気も回復してきて、今年は良い七夕の日を迎えられました。

令和4年7月6日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ジューシー
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・ちんすこう
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(秋田)   昆布(北海道) 
豆腐(佐賀・新潟)たまご(青森) 
たまご(青森)  糸削り(鹿児島・静岡)
もずく(沖縄)  人参(千葉)
にがうり(群馬) もやし(栃木) 
えのきだけ(新潟)


☆沖縄料理
今日の給食は「沖縄」の料理と食べ物を集めました。
「ジューシー」は、沖縄風混ぜごはんです。豚肉を使うことが沖縄風です。
「ゴーヤチャンプル」のゴーヤは、にがみが強いのが特徴ですが、その苦さが、夏バテの予防になるといわれています。
もずくスープの「もずく」は沖縄産の食べ物で、デザートの「ちんすこう」も沖縄ではたくさん食べられています。
どの料理も暑さに負けない元気のもとがたくさんつまっています。
時々見える青空を眺めながら、沖縄のおいしさを味わいました。


令和4年7月5日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・煮じゃこごはん
・野菜のしょうがじょうゆかけ
・かきたま汁
・とうもろこし
・牛乳


☆食材の産地紹介
じゃこ(広島)    鶏肉(鹿児島)
豆腐(佐賀・新潟)  わかめ(宮城)
たまご(青森)    ごま(スーダン・パラグアイ)
きゅうり(東京)   キャベツ(東京)
人参(千葉)     小松菜(東京)
しょうが(千葉)   長ねぎ(茨城)
とうもろこし(千葉)


☆3年生皮むき 「とうもろこし」
今日は3年生が烏森小、全員分のとうもろこしの皮むき体験をしてくれました。
手洗い身支度を整えて初めに「とうもろこし語録」からとうもろこしの特徴や観察のポイントを学習しました。
その後、皮むきのやり方を確認し、よく観察してから、皮むきをしました。
今日は、とうもろこしのおいしさが逃げないように給食室で蒸していただきました。
とうもろこしは7月から8月が旬の食べ物です。
旬をおいしくいただきました。



令和4年7月4日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ひじきごはん
・まめアジの香味揚げ
・大根のみそ汁
・みずようかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
ひじき(長崎)   油揚げ(佐賀・新潟)
鶏肉(岩手・鹿児島)豆アジ(石川)
あずき(北海道)
ごま(スーダン・パラグアイ)
人参(千葉)    ごぼう(熊本)
しょうが(千葉)  長ねぎ(茨城)
大根(北海道)   小松菜(東京)


☆夏の和菓子 水ようかん
水ようかんは、あずきを茹でて砂糖を加えて作る「あんこ」を寒天で固めた羊羹です。江戸時代の中期に作られたのが最初とされています。その頃は、おせち料理に付け加えるデザートとして扱われていたため、冬のお菓子として食べられていました。
また、普通のようかんと比べてあまみが少なく、傷みやすいことも気温が低い冬のお菓子として扱われていました。
現在は、保存する製法や冷蔵庫などの普及で水分を多く含む性質を活かして、冷たい風味を楽しむ夏のお菓子になりました。
今日は、給食室で小豆から手作りしました。夏の和菓子「水ようかん」を味わいました。

令和4年7月1日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・たらの酢豚風ごはん
・ごまあえ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
たら(宮城)          わかめ(宮城)
ごま(スーダン・パラグアイ)
じゃがいも(茨城)       しょうが(高知)  
ピーマン(宮崎)        にんにく(青森)  
人参(千葉)          玉ねぎ(群馬)   
たけのこ(福岡)        ほうれんそう(東京)
キャベツ(群馬)        もやし(神奈川)  
長ねぎ(埼玉)


☆7月の給食目標 「暑さに負けない体をつくろう」
7月になりました。日差しも強く蒸し暑い日が続いています。
この暑さに負けない体づくりをしたいですね。
給食のメニューでも「暑さに負けない体をつくる工夫をしています。
その一つが、味つけです。今日の「鱈の酢豚風ごはん」のケチャップ(トマト)味です。トマトは夏野菜で酸味があります。
酸味の効いたメニューは、暑さで疲れた体を元気にする働きがあります。鱈の酢豚風ごはんをしっかり食べることで、暑さに負けない体づくりの工夫ができます。
今日も暑さに負けず、おいしくいただきました。



令和4年6月30日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・まつぶた寿司
・すまし汁
・水無月
・牛乳


☆食材の産地紹介
凍り豆腐(カナダ) 油揚げ(佐賀・新潟)
さば(青森)    豆腐(佐賀・新潟)
わかめ(宮城)   人参(千葉)
かんぴょう(栃木) さやえんどう(北海道)
長ねぎ(埼玉)   小松菜(東京)


☆京都郷土料理 まつぶたずし 水無月
まつぶた寿司は、京都の丹波地方でお祝いの時に食べる料理です。
「まつぶた」はもちを入れる細長く浅い箱で「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱を重ねてふたとしても使うことからついた名前です。この箱(はこ)にしきつめて作(つく)ることから「まつぶた寿司」と言います。
丹波では、お寿司と言うと「まつぶた寿司」をさすようです。特徴は五目ずしに「鯖」で作ったそぼろがのっていることです。

水無月は、三角形をした京都の和菓子で、名前にもあるように旧暦で6月のことをさします。「夏越の祓」で食べる風習があり、1年の折り返しに半年間無事に過ごせたことへの感謝と、この先も病気や災いがない1年になりますようにと祈る神社の行事に合わせて食べられています。
三角は氷のかけらを表し、うえに乗っている小豆は邪気払いの意味もあります。本物の氷が手に入らなかった時代の人々の知恵から生まれたお菓子です。
おいしくいただきました。



令和4年6月29日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・冷やしきつねうどん
・いももち
・国産オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(宮崎)       油揚げ(佐賀・新潟)
わかめ(宮城)      じゃがいも(長崎)  
長ねぎ(埼玉)      ほうれんそう(千葉) 
国産オレンジ(和歌山)
       

☆冷しきつねうどん
今日は、給食室で「だし」をとるところから丁寧に作った「冷やしきつねうどん」です。
朝、一番に「出し」をとり、味つけした汁は、粗熱をとり、冷蔵庫で冷やします。油揚げも、甘辛く味付けして煮含めた後さまします。うどんも茹でて流水で冷やします。
熱々の給食を作るよりも、冷たくして食べる給食は、作る時間や手間が何倍もかかる大変な調理です。
夏の暑さに負けないおいしいきつねうどんになりました。
だしの旨味やおいしさを味わっていただきました。





令和4年6月28日

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・大豆入りチキンカレー
・コールスローサラダ
・すいか
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(千葉)     大豆(北海道)
じゃがいも(長崎)  にんにく(青森)
しょうが(高知)   玉ねぎ(愛知)
人参(千葉)     キャベツ(群馬)
きゅうり(埼玉)   パセリ(千葉)
すいか(茨城)


☆大豆入りチキンカレー
今年は、例年にない早さで梅雨が明け、朝から日差しも強くこんな真夏日がしばらく続きそうです。
日本には、四季があり、それとは別に「梅雨」の時期があって、普段は体が徐々にその暑さに慣れていきます。
しかし、今年はそれもなくいきなり暑い季節を迎えるので、食欲も落ち夏バテ気味の人も出てきそうです。
そんな、「真夏」に負けないメニューの1つが、「カレーライス」です。カレー粉を初め、グローブやナツメグなどスパイスを利かせたカレー料理は「食」が進みます。
今日は、烏森小特製の「チキンカレーライス」です。ルウから手作りした美味しいカレーライスです。
しっかり食べて、真夏を元気に乗り切りたいです。
食べ残しも少なくよく食べていました。



令和4年6月27日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・いかのマリナード(甘酢)焼き
・きりぼし大根の含め煮
・具だくさん味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
いか(ペルー)   あさり(中国・検査済み)
油揚げ(佐賀・新潟)豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) じゃがいも(長崎)
きりぼし大根(国内)人参(千葉)
さやいんげん(千葉)ごぼう(青森)
長ねぎ(埼玉)   小松菜(東京)


☆いかのマリナード(甘酢)焼き
マリナード焼きのマリナードは、フランス料理の「マリネ」と同じ意味で、魚や野菜を甘酢に漬け込んでそのまま食べたり、調理したものをさします。風味や柔らかさを出すために酢を使った料理のことです。
蒸し暑く、ジメジメするこの季節にさっぱりした味付けで食べやすいメニューです。
今日は、いかを甘酢に漬け込んでから、オーブンで焼きました。
蒸し暑い日が続きます。しっかりバランス良く食べることで夏バテを予防しましょう。
マリナード焼きは、カミカミメニューです。
良くかんでいただきました。

令和4年6月24日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・にじゃこごはん
・ひじきの五目煮
・豚汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
じゃこ(広島)   鶏肉(岩手)
ひじき(長崎)   大豆(北海道)
油揚げ(佐賀・新潟)豚肉(茨城)
豆腐(佐賀・新潟) ごま(スーダン・パラグアイ)
こんにゃく(群馬) じゃがいも(長崎)
人参(千葉)    さやいんげん(千葉)
ごぼう(熊本)   大根(青森)
長ねぎ(茨城)   しょうが(熊本)


☆煮じゃこごはん
今日の「煮じゃこごはん」の「じゃこ」と「ごま」は、海でじゃこが成長し畑でごまが育つと言うように、まったく違う環境で大きくなりますが、共通点があります。
それは、皆さんの体の基礎となる骨や歯を作る栄養「カルシウム」を多く含んでいることです。
見た目も味も違いますが同じ栄養を持ち「煮じゃこごはん」にすることで、どちらのおいしさも増して歯の栄養「カルシウム」も同時に取り入れることができるのです。
6月は「歯と口の健康つくり週間」です。良くかんで食べることで皆さんの「歯と口の健康づくり」に一役買うことができます。カミカミメニューです。
よくかんでおいしくいただきました。



令和4年6月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日のこんだて☆
・回鍋肉丼
・カラフルポテト
・ワカメスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)         わかめ(宮城)
豆腐(佐賀・新潟)      青のり(愛知)
ごま(スーダン・パラグアイ)
じゃがいも(長崎)      にんにく(青森)
しょうが(熊本)       人参(千葉)
長ねぎ(茨城)        玉ねぎ(愛知)
たけのこ(千葉)       しめじ(長野)
キャベツ(茨城)       ピーマン(茨城)


☆回鍋肉どん カラフルポテト
回鍋肉どんの「回鍋肉」とは、豚肉ときゃべつやにんじんなど野菜を炒めてみそで味つけをした料理のことを言います。ごはんにかけると「回鍋肉どん」になります。
この「回鍋肉」の意味は「鍋に戻す」という意味があります。
一度調理した料理を温め直すことや豚肉を塊のまま下茹してから切ったり、炒めたり、鍋に戻して調理することを言います。
今日は、下味をつけた豚肉と野菜を炒め、みそで味付けしました。

「カラフルポテト」ですが、じゃが芋の種類が揃わなかったので、味つけ(塩味・のり味・カレー味)で変化をつけて「カラフルポテト」にしました。
皆さんはどの味が好きですか?
味わっていただきました。
  

令和4年6月22日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・さわらの塩麴焼き
・のりあえ
・ごじる
・牛乳


☆食材の産地紹介
さわら(韓国)    糸削り(鹿児島・静岡)
大豆(北海道)    鶏肉(岩手)      
油揚げ(佐賀・新潟) しょうが(熊本)    
小松菜(東京)    もやし(栃木)   
人参(千葉)     大根(青森)    
ごぼう(青森)    長ねぎ(茨城)   
ほうれんそう(千葉) 


☆鰆の塩麴焼き
今日は「塩麴」の紹介です。
塩麴は、米麹と塩、水だけでつくる発酵調味料です。
麹菌や酵素の働きを手軽に取り入れることができるとして注目されています。
麹の旨みや甘み、さらに発酵食品特有の香りがシンプルな素材に加わることでおいしさが増します。
今日は、鰆を塩麴に3時間ほど漬け込んでから焼きました。
塩焼きとは一味違った鰆の塩麴焼きをおいしくいただきました

令和4年6月21日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ツナトースト
・ポークビーンズ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介
まぐろ缶(国産)   大豆(北海道)    
ベーコン(関東)   豚肉(茨城)     
じゃがいも(長崎)  しょうが(熊本)   
レモン(広島)    玉ねぎ(愛知)    
ピーマン(高知)   人参(千葉)     
パセリ(茨城)    ブルーベリー(埼玉)


☆ポークビーンズ
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の代表です。まだ、冷蔵庫のなかった時代、保存するために塩漬けにした豚肉といんげん豆、野菜を煮込んで作ったことから始まった料理とされています。缶詰めが普及したことで手軽に食べられるようになりました。
烏森小では、豚肉と大豆、にんじんや玉ねぎ・じゃが芋をスープでコトコト煮て、トマト味に仕上げました。パンにもごはんにも合う料理です。
今日は、ツナトーストとブルベリーヨーグルトを組み合わせました。
おいしくいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31